
小学校低学年の子どもがいるママ・パパが知っておきたいこと
皆様こんばんは!
今日は次女が久しぶりに登園しました!慣らし保育後にコロナで休園だったし、明けたあとに風邪で休んでいたから、全然保育園に通えてなかった。。。そんなわけで、まだ保育園に慣れず預けたときに泣き出しちゃって。でも自ら先生のところに抱っこ求めに行くし、泣きながらバイバイするので良い子。
長女はというと、昨夜咳込みがひどかったため本日も小学校お休み。朝、長女を実家に連れて行かないといけないし、そのあと次女を保育園に連れて行かないといけないしでバタバタ。「時間やばい!」って急いで家を出ようと次女を抱っこしたらまさかのう◯ちをしておりまして。家を出ようとしたときにやる、子どもあるある。
安全運転で急いで実家に向かっているときに気づいたんですけど、長女は実家に連れて行く必要なかった。家で寝ててもらい、次女を一緒に保育園までお迎えに行ったあと、2人とも実家に連れて行けばよかった…。そしたら朝あんなにバタバタすることもなかったのに…。ということを今日学んだので、明日以降はそうしようと思います。
話は変わって、旦那の会社ではもう1人コロナ陽性の方が出てしまったそうです。しかもその人とも少し話をしていたとか。今回も濃厚接触者には該当しないらしいけど、本当に怖い。あんな経験二度としたくない…。私の両親は先週、ワクチン接種を受けてきたみたいだけどまだ1回目だし、2回受けたところで「絶対にかからない」という保証もないし。
メンタルやられるから早くコロナ落ち着いてほしいー!
さて、今日は「小学校低学年の子どもがいるママ・パパが知っておきたいこと」について書いていきます!あとから「えぇ〜…」ってならないためにも、ぜひご参考ください!
小学校低学年の子どもがいるママ・パパが知っておきたいこと
・プリントがないか確認しよう
小学校1年生になるとピカピカのランドセルを背負いはじめ、自分のことは自分でやるようになります。最初のうちはプリントをしっかりとママ・パパに渡してくれますが、徐々にそのプリントの扱いが雑になっていきます。
いつしか「忘れてた」が増え、ランドセルの奥底からぐしゃぐしゃになって現れることも。プリントは学校からの大切な連絡になるので、なるべくは毎日「今日はプリントもらってない?」と本人に確認するか、ランドセルの奥底も確認するのがおすすめです。
ちなみに、私の長女が通う小学校では最近からアプリを使って連絡がくるようになっています。たぶん、プリントを渡さない子どもが多かったのかな…。プリントがそのままアプリで見られるので、おかげで「学校からの連絡に気づけない」というのが無くなりました。
それまではランドセルの奥底からぐしゃぐしゃになったプリントがよく出てきていたので、「アプリで連絡こないよ」という方は、毎日チェックしてみてください。
・図工で使うものは捨てずに取っておこう
小学生になると図工の授業で工作が始まります。基本的には学校側から前もって「この日までに工作の材料を準備しておいてください」という連絡がありますが、上述したプリント事件が起こると気づけません。そして前日になってようやく「あ、そういえば明日工作で使う材料が必要なんだー。ある〜??」と言われます。
ちなみに昨日も言われました。「金曜日に図工で使うから明日持って行かないといけない」と。突然言われても準備できないので、よく使うであろうものは捨てずに取っておくのがおすすめです。
取っておくとよいものは、以下のとおりです。
・ペットボトル
・トイレットペーパーの芯
・キッチンペーパーの芯
・プリンやゼリーなどのカップ
・お菓子の箱
・ティッシュの箱
・牛乳パック
コンビニで買って別の容器に移すこともできますが、トイレットペーパーの芯とかは難しいので、捨てずに取っておくことをおすすめします。
また、イベントごとになると別途必要になるものが出てくるので要注意。たとえば、クリスマスだとリース作りをする学校も多いと思うので、100均に売っている綿やフェルト、オーナメントなどの準備をしなくてはなりません。
なので、イベントごとが近くなったときはプリントまたは本人に「図工の授業で必要なものない?」と確認するようにしましょう。
このほか、突然「粘土でオードブルを作るから弁当に使うカップやピック、紙皿に紙コップが必要」といわれることも。これらもあらかじめ多めに用意しておけば、突然いわれても大丈夫です。
準備をしておかないと慌ててしまうことになるので、ぜひ参考にしてみてください!
それでは今日はこの辺で!おやすみなさい!