見出し画像

自宅でできる子どものストレス発散方法

皆様こんばんは!

昨日は午前中に洗濯、掃除を済ませ「次女を寝かしつけたらゆっくりしよう〜」と思っていたら、布団にリバースされました。

最近の次女は、飲み物をすぐに飲み込まず口に含んだままの状態をキープするのがマイブームみたいです。ちょっと前までは口に含んだものをそのまま出していたんですけど、、、。動き回りながら飲むのはよくないし、長女が「危ないからダメだよ!」って飲み物を取り上げると泣き出しちゃって。

それで「お昼寝するよー!」って横になってスタンバイしている私のところに泣きながら来て、むせてリバース。しかも首を振りながらリバースするもんだから、私の首から下に思いっきりかかっちゃって。子どもいるとあるあるですよね。


夜は娘たちと屋台ごっこ。本当は土曜日に旦那の実家で焼肉&花火の予定で。長女が「いとこと一緒に遊べる!」って楽しみにしていたんですけど、「この状況で集まるの?家の中でも集まらないでって散々言われてるよね?」と私が却下。(うちの旦那はいつも事後報告。)

木曜日あたりに旦那の会社から「コンビニに行くだけでも外出したら報告するように」って言われていたのもあり、土曜日の焼肉&花火は我が家は不参加。長女がガッカリしていたので、代わりに屋台ごっこを。楽しんでくれたみたいでよかったー!外出できないストレスでひねくれたり怒りやすくなったりしているから、家でストレス発散できることしないと…。


というわけで、今日は「自宅でできる子どものストレス発散方法」について書いていきます!ぜひご参考ください!

自宅でできる子どものストレス発散方法

・屋台ごっこ

画像1

屋台ごっこは、たこ焼きやお好み焼き、ポテトなど屋台に売っている定番フードをパックに詰めたり紙皿に盛ったりして販売します。フードに決まりはないので、子どもの好きなもの・食べてほしいものなどを入れてアレンジするのも◎。

ちなみに、我が家の次女は屋台に売られている定番メニューはほとんど食べられないので、代わりに厚焼き玉子とウインナーにしました。

それぞれフードパックに詰めて売り場専用のテーブルの上に並べたんですけど、普段食べるのが遅い長女が楽しいのか急いで食べてすぐ買いに来てた!なので、「子どもがご飯食べるの遅くて…」と悩んでいる方にも屋台ごっこはおすすめです。

・段ボールでお家作り

画像2

図工好きな子どもにおすすめなのが、段ボールを使ったお家作りです。子どもが入れる大きさにすれば、自分のお部屋みたいにもなるので作ったあとも楽しむことができます。あと、壁とか床には落書き禁止ですが、段ボールなら絵を描いたりシールを貼ったりが自由にできるので、それだけでもストレス発散になるはずです。

ちなみに、我が家の長女は犬や熊などのぬいぐるみのお家を段ボールで作ってます。トイレとお風呂場に行く途中の通路に置いてあるので若干邪魔ではありますが…。そこで叱ってしまうと子どものストレスが溜まり意味がなくなってしまうので、叱らないようご注意ください。

・新聞紙・チラシを破く

画像3

後片付けが大変ではありますが、いらなくなった新聞紙・チラシをビリビリ破くのもストレス発散になります。この方法は子どもだけでなく、親も一緒にやれば自分自身のストレス発散にもなるでしょう。

破いたあとの新聞紙・チラシはそのまま捨ててもよいですし、紙のプールを作るのも◎。また、ぐしゃぐしゃに丸めればボールにもなるので、そこからボール遊びに発展させることもできます。


“学校に行って友達と遊ぶ”という当たり前のことが、今はできなくなっています。くわえて、遠足などの学校行事も中止になっているので、子どもにとって楽しみが少なくなっているでしょう。そんな子どもたちが少しでも楽しめるように、自宅でできるストレス発散方法や遊びを取り入れてみてください。


それでは今日はこの辺で!おやすみなさい!

いいなと思ったら応援しよう!