
相手に安心感を与えることって大事
皆様こんばんは!
昨日の朝、車で次女を保育園に送る途中に信号待ちをしていたら、バイクにミラーをぶつけられました。横から突然ボンって音がするのびびるから本当にやめてほしい。
傷ひとつ付いていなかったのでよかったけど……。ちなみにバイクは何事もなかったかのように走り去っていきました。
車の間をバイクがぶつかりそうになりながら走っていくのを毎朝何台も見かけるんだけど、あれほんとやめたほうがいいと思う。いつかぶつかるぞ。
さて、今日は「相手に安心感を与えることって大事」について書いていきます!
相手に安心感を与えることって大事
ディレクションをやるようになって直接エンドさんとやり取りをしているのですが、メールだと既読がつかないから「ちゃんと送れてる?」「メールに気づいている?」ってめちゃくちゃ不安になりますね……。
今週の火曜日に今月分の記事と次月分の記事案を送ったけど返事がなく。。。
もうひとつの案件は昨日送ったばかりだからあれですが、せめて『確認します』の一言だけでも返信してほしいなぁ……。返信があれば「あ、ちゃんと届いている!」ってこっちも安心するのに。
あと、チームズも既読がつかないのでたまに「ちゃんと送れてる?」「ちゃんと見てる?」と不安になることも。
一昨日の夜、エンドさんと直接やり取りしている別の案件で『下記の内容対応いただくことは可能でしょうか?』とクライアントから連絡がきておりまして。
きていた内容は、12月分の記事で【参照サイトのリンクが切れている】【サイトに貼られているリンクバナーの文言を修正してほしい】というもの。12月分…もう4月ですけど…と思いつつも、「参照サイトはこちらの新しいものに変更。リンクバナーに関しては貴社にて対応お願いします」とチャットを投げたけど返事がなく。
今日、エンドさんからバックログで『◯◯さん(サイトの制作会社)から表記のご指摘があったので確認お願いします』とチャットが飛んできて。確認したらこっちが作成した記事じゃなかったので「弊社で作成した記事ではないのでほかの記事との表記にバラつきが発生した。記事執筆時に気をつけます〜」で終わりましたが、返信が早かったからか上記の12月分のやつ、担当者を私に変更されて『確認して制作会社の方に指示をお願いします』ときまして……。
『この人に任せれば早めに対応してくれる』と思っての担当者変更だったらうれしいんですけど、リンクバナーの文言修正は私が対応するわけではないので、「やべぇ…」という焦りしかなく。
しかも、バックログはコメントの右下に関係者のアイコンが表示されて、見たらチェックマークが付くから既読したことがわかるんですよね。それで返事が遅かったら『こいつ見ているのに返信しないんか』って思われたら嫌じゃないですか……余計に焦りしかない。
急いでチームズで「対応お願いします!」ってクライアントに催促。そしたら、『参照元はこちらの新しいサイトに変更で。リンクバナーに関しては追ってご連絡します』ってたまたますぐに対応してもらったからよかった……。
クライアントが数日返信しないとか当たり前みたいな感じになっているから、私の業務外のことでも次から担当者にされそうで怖い。。。
エンドさんに安心感を与えられていたらいいんですけどね!業務外のことだったらクライアントに催促するしかできませんけどね!
っていうか、そもそも数日返信しないってどういうこと。せめて『確認して連絡します』の一言でもあれば少しは相手に安心感を与えられるじゃん……。
ここ数日、自分自身が不安感を抱いていたので「相手に安心感を与えるって大事だよな〜」とあらためて思ったというお話でした。
引き続き、即レス頑張ろう!
それでは今日はこの辺で!おやすみなさい!