
小さい子の誤飲で多いもの
皆様こんばんは!
今日は、次女が初めてのプールでした!(水に浸かるだけですが)
家でも水遊びさせようと以前、小さいビニールプールを購入したんですけどベランダではなくお風呂場で使用。しかも、水ではなく温水を使ったので、ただの湯船になっちゃった。
次女用の湯船は生まれたときからあるし、結局それ以来使ってないんですよね。我が家の悪いところ。
なので、次女にとって今日が初のプール!前回は鼻水があって入れなかったので、今日は先生が「プール入ろうね」と言ったら嬉しそうにしていたとのこと。可愛いー!
次女は今月の29日で1歳5ヶ月になるんですけど、最近言葉がわかるようになってきているから益々可愛い。ただ、注意してることに関しては理解していないから大変…。何でも口に入れちゃうから、基本的におしゃぶり咥えさせているんですけど、何か見つけるとおしゃぶりを外して拾ったものを口に入れちゃうんです。つい先日、長女が宿題しているところに行き、切れて小さくなった消しゴムをパクリしました。消しゴムだったからまだよかったものの(よくはないけど)、小さい子って危ないってわからないから本当に怖い。。。
さて、そんなわけで今日は「小さい子の誤飲で多いもの」について書いていきます!子どもの手の届く位置に置いていないか、ぜひ確認してみてください!
小さい子の誤飲で多いもの
・タバコ
家庭内での誤飲で多いのがタバコと言われており、子どもの手の届く位置にタバコと灰皿を置いてしまうのは大変危険です。とくに、灰皿に水を入れていたり缶を灰皿代わりにしたりすると、ニコチンが水に溶け出すので、より危険度が増します。
仮に、水に溶けたニコチンを飲んでしまった場合は、すぐに吐き出させなければなりません。水に溶けていないタバコ(葉っぱ)を飲み込んだ場合は、水を飲ませてしまうとニコチンが溶け出すので危険です。何も飲ませず、すぐに病院に連れて行くようにしましょう。
ちなみに、我が家の長女も生後9ヶ月くらいのときに一度だけ経験したことがあります。私がとても久しぶりに飲み会に参加したとき、旦那に長女をお願いしていたんですけど、長女が寝たのをいいことにお酒を飲んだみたいで。仕事の疲れもあってタバコの箱をシャツの胸ポケットに入れたまま寝落ち。そして、長女が起きてタバコの箱を取り、口に入れちゃったみたいで…。
当時、アパートの3階に住んでいたんですけど駐車場まで長女の泣き声が聞こえて、急いで家に帰ったら周囲に折れたタバコが転がってて。旦那は気づかず爆睡。たぶん、このときが人生で一番ブチ切れた瞬間。長女はとくに何もなかったのでよかったけど、タバコは本当に危険なので絶対に手の届くところに置かないようにしてください。
万が一、口に含んでしまったときは「とりあえず水を飲ます」は避けてくださいね。
・医薬品・医薬部外品
薬の誤飲も結構多く、親が飲んでいる姿を見ると子どもが真似しちゃうそうです。また、薬を服用するために子どもの手が届きそうなテーブルの上に置き、水を入れに行くわずかな隙に飲んでしまうこともあるようなので、「たった数秒」であっても片付けておくようにしましょう。
・おもちゃ
おもちゃの中でもビー玉やビーズ、キーホルダーなど小さいものは飲み込んでしまう危険性があります。おもちゃは子どもが遊ぶものなので出して遊ばせますが、小さいものがある場合は決して目を離してはいけません。もしくは、口の中に入るような小さなおもちゃは購入しないのがベストです。
・洗剤
とくに洗濯用の洗剤は、洗面所の下の棚とかに保管している方も多いのではないでしょうか。子どもが棚を開けられるようになると誤飲のリスクが高まってしまうので、保管には十分に気をつけましょう。
・ボタン電池
ボタン電池を使用するおもちゃは多く、蓋がきれいに閉まっていなかったり壊れていたりすると電池を取り出し、飲み込んでしまう恐れがあります。これはボタン電池に限らず、単4電池を飲み込んでしまう恐れもあるので、基本的に電池を使用するおもちゃは、蓋が壊れていないか常に確認するようにしましょう。
以下は海外で起こった出来事です。どのくらい危険なのか知ることができるので、ぜひ読んでみてください。
適切な対処法は学んでおこう
ものを飲み込んでしまうと、何でも「吐き出させなくちゃ!」と思う方もいますが、これは誤りです。吐き出させようとすることで二次被害を招く恐れもあるので、適切な対処法を知っておかなければなりません。
一番よいのはすぐさま病院に連絡し、指示に従って対処したり病院に連れて行ったりすることですが、パニックになってしまうと「とりあえず応急処置しなきゃ!」と吐き出させることを優先してしまう可能性もあります。
大事なことなので繰り返しますが、吐かせてはいけないものもあります。なので、万が一のことを考え、適切な対処法を学んでおくことが大切です。
それでは今日はこの辺で!おやすみなさい!