
【読書記録】職場の同僚のフォローに疲れたら読む本
仕事で精神的にも
肉体的にも
疲弊しまくり。
そんな状況が続く中、
運命の出会い。
思わず手に取った本。
職場の同僚のフォローに疲れたら読む本
[佐藤恵美 著]

これ、まさに私のこと!
運命の出会いすぎるやろ!!
前の職場では
自分より給料の高い
かつ無能すぎ&サボりすぎ
センパイさまの
フォローでメンタルズタボロになり、
今の職場では、
子持ちさんの業務を抱えて
身体的にズタボロ。
ま さ に !!
私がいま一番
「どーにかして!!」
って思ってること。
それがこの
「フォローに追われて潰される」
を呼び寄せる私の体質。
読んでまず思ったのが、
子供が小さい時に
周りに頭下げ続けてたときにも、
フォローする側に回った今も、
ずっと追い詰められて
嫌な気持ちを持ち続けてた。
働きにくい。
頑張ってるのに責められる。
しんどい。
「相手も大変なのはわかるけど、
なんで私ばっかり?」
って気持ちが止まらない。
フォローしてもらう側のときは、
「申し訳ないけど、
子どもは他の人に任せられないし、
家事も育児もしなきゃいけないし、
独身の時と同じようには
できないのよ💦💦」
ってすっごく心苦しくて
ストレスだった。
フォローする側の今は、
「なんであの人の私生活のために、
私のプライベートと健康を
犠牲にしなきゃいけないの?」
って思っちゃう。
体もつらすぎるし、
精神的にもストレス。
人間てわがままだよね…
相手が大変なのもわかるのに、
自分のほうが大事。
そんなふうにしか考えられない自分に
「私ほんとに嫌なやつすぎるわ」
って失望する毎日。
でもね、
この本を読んで、
「こんなふうに思ってしまうのも
当然だったんだな」
って、しみじみ思う。
うまく表現できなかった
漠然としたモヤモヤの正体が
分かりやすくまとめられてて、
スッキリ!!
悪いのは、
フォローする側でも
される側でもない。
業務が円滑に回るような
仕組みづくりができてない会社が悪い。
周りからのフィードバックもなく、
フォローする側の都合を無視して
一方的に業務を押し付ける
そんなやり方をする会社が悪い!
納得できるわけないじゃん!!
できなくて当然だわ!!!!
罪悪感持つべきは、
フォローされる人じゃなくて
会社側だわ!
「努力と報酬のバランスが悪い」
ほんとそれなんよ!
会社側がタダ乗りしすぎね!!!!
「一方通行なのに『お互いさま』なんて
通用するかーーーい!!」
「いつか」のお互い様じゃなく、
「今」お互いさまにできるように
しなきゃ納得できないでしょ!!
余裕持たせろ!!!!
モヤモヤと思ってた
でもタブーだと思ってた
そこんとこが
はっきりきっぱり書かれてて、
拍手!!!!
この本の内容を
頭にたたき込んで、
会社側に訴えてみようかと
勇気出た!!
(十中八九ムダに終わるだろうけどね)
会社側に交渉は
なかなかにハードルが高いから
できるかは別として、
頑張りすぎる私たちが
まずやるべきは、
『自分の状態を知ること』
この本には
①心のエネルギータンク
②体からの疲労度チェック
③脳の疲労度チェック
④燃え尽き度チェック
の4つが書かれてるんだけど…
今の私、
4つとも、
全問見事に該当(汗)
せっかく転職したのに、
前の会社にいた時よりも
状況が悪化してる…?
とりあえず循環器内科と
心療内科に行ったほうがいいのかも…
(診断書書いてもらえたら
いいなぁー!)
仕事しんどい…
いつも頑張りすぎて、
気がついたら私一人で
忙しくない?
私って、ゴミ箱なの???
そんなあなた、
ぜひこの本読んでみてください!!!!
おすすめの本は色々紹介してます
✩👇️からどうぞ✩