
夫ができる過保護の妻への対応5ステップ
はじめに
僕のカウンセリングに寄せられる悩みに、子育てに関する方針の違いに基づく悩みというものがあります。
方針の違いの中に、妻が過保護過ぎるというものがあります。
今回は、過保護な妻に対して、夫としてどう関わればいいのか、5ステップをご紹介します。
なお、過保護については、前々回、妻が過保護になる理由を、前回、過保護が子どもの成長に当たる影響をそれぞれ記事にしました。
今回の記事と合わせて読んでみてください。
過保護な妻へのアプローチ5ステップ
1.いきなり否定せず、妻の気持ちに寄り添う
「そんなに心配しなくていいよ」と言うと、妻は「あなたは育児の大変さをわかってない!」と反発しやすくなります。
なぜ過保護になっているのかを考えてみると、多くの場合、「子どもを守りたい」「ちゃんと育てたい」という気持ちからきています。
この不安を受け止めずに「大丈夫だから!」と言っても、妻の気持ちは変わりません。
まずは「子どもに対して色々不安に思うのは当然だよね」と共感することが大事です。
2.育児の「理想像」をすり合わせる
「子どもにどんなふうに育ってほしい?」と話し合うことが重要です。
「のびのび育ってほしい」「自立した子になってほしい」など、お互いの考えを共有しましょう。
例えば、「自立させたい」と考えているなら、「過保護だと自立の妨げになるかもね」と話し合うきっかけになります。
また、本や専門家の意見を一緒に見ることで、「過保護すぎると自立できなくなるって書いてあったよ」と第三者の意見を交えて話すと、妻も納得しやすくなります。
3.夫が「子どもに挑戦させる役割」になる
もし妻が心配しすぎて手を出しすぎるなら、夫が「挑戦させる役割」になるのも一つの方法です。
例えば、「公園で思い切り遊ばせる」「子どもが自分でやる機会を作る」といったことを意識してみましょう。
妻が手を出しそうなときも、「大丈夫、やらせてみよう!」とサポートすることが大切です。
「ママがいるときは慎重に、パパのときはチャレンジモード」というルールを作ることで、夫婦で子どもへの関わり方を分担し、バランスを取ることができます。
4.妻の負担を減らし、過保護の原因を取り除く
妻が「育児を全部やらなきゃ!」と思っていると、過保護になりやすくなります。
そこで、夫が家事や育児を積極的にサポートすることで、妻の負担を減らすことが過保護を減らすことにつながります。
例えば、
「お風呂や寝かしつけをパパが担当する」
「子どもの服をパパが選ぶ」
「おでかけの準備をパパがする」
など、具体的に役割を持つことで、妻が「全部自分でやらなきゃ」というプレッシャーを感じにくくなります。
5.少しずつ「任せる経験」を増やす
妻に「手放す」経験をさせることも効果的です。
例えば、「今日はパパが子どもを一人で公園に連れて行くね!」といった機会を増やすことで、「任せても大丈夫かも」と妻の意識が変わります。
最初から「1日中任せる」のはハードルが高いので、まずは「30分だけ散歩」や「1時間だけ遊びに行く」など、短時間から始めると良いでしょう。
少しずつ「大丈夫かも」と思える体験を増やすことがポイントです。
やってはいけないNG対応
❌ 1. 「そんなに心配しなくていいよ」と軽く流す
妻の不安を無視すると、余計に過保護が強くなってしまいます。「大丈夫だよ」だけでは、妻は安心できません。
❌ 2. 「過保護すぎる!」と否定する、正論を振りかざす
妻は「私が悪いの?」と責められた気持ちになり、ますます頑なになってしまいます。ロジカルハラスメント(ロジハラ)に注意が必要です。
❌ 3. 「俺のやり方でやるから口出しするな」と突き放す
夫婦で協力して育児をすることが大切です。妻の考えも尊重しながら、少しずつバランスを変えていくことがベストです。
まとめ
育児に対する考え方が違うと、夫婦の間でストレスが生じやすくなります。
しかし、互いの気持ちを理解し、役割分担を工夫することで、よりスムーズに育児を進めることができます。
ぜひ、今回の内容を参考にして、夫婦で協力しながら育児を楽しんでください!
LINE公式やっています❗
毎週、夫婦関係に役立つ"行動習慣"や"名言"をお届けしています。
今登録すると、「知らず知らずに深まる夫婦間のズレとその解消法」の動画をプレゼントします🎁
▼▼▼▼画像をクリック▼▼▼▼

noteでは、夫婦関係の悩みを軽くして、関係改善につなが心理学の話しを平日の月・水・金にお届けしています。確実にチェックしたいという方は、ぜひフォローしてください。また「スキ」ボタンを押して頂けると、書き続ける励みになります。
#結婚生活#離婚#夫婦#夫婦関係#夫婦生活#夫婦関係改善#夫婦喧嘩#夫婦関係の悩み#夫婦カウンセリング#パートナーシップ#心理カウンセリング#これからの家族のかたち