見出し画像

暮らしの中にラジオ PEOPLE1とハンブレを知った夏

毎朝夫を駅まで送った帰り道の車中や仕事のときにラジオを聴くのが日々の楽しみの一つなんです。私の音楽情報はほぼFM802から。大阪、南森町から放送している関西では人気のFMです。
最近はradikoアプリでスマホでラジオが聴けるので便利ですよね。

私は音声入力の仕事をしているので、仕事中はイヤホン必須なんです。意外と耳が疲れるもんで、仕事以外ではできるだけ耳をフリーにしておきたいのと、スマホスピーカーのシャカシャカ音が気になるので、必ずBluetoothスピーカーにつなげて聴きます。
イケアで買ったBluetoothスピーカーは部屋になじみやすく、操作が簡単、しかも超安いのに音質はなかなかいいです。これはおすすめします!

左にあるのがイケアのスピーカー。型落ちセールで3,900円くらいでした。
ちょこっと公開、こちらはBTSのコーナーとなっております^_^

FM802から流れる音楽、DJおすすめ曲、耳だけで聴くので、とても直感的に自分好みの曲に出会うことができます。

radikoのアプリ内ですぐにオンエア中の曲を調べることができるので、曲名やアーティスト名をメモしたら、Amazon musicのアプリを開いて検索します。
このAmazon musicのアプリ、昨年11月に改悪されて、ランダム再生しかできない、自分の聞きたい曲をクリックしても全然違う曲が流れる、しかもそれをスキップ5回制限というイライラアプリではあるものの、今までunlimited会員でしか聴けなかった曲の制限がとっぱらわれて、prime会員で無料でもほぼ聴きたい曲が聴けるようになりました。
自分のプレイリストを作って、聴きたい曲だけをめちゃくちゃ入れたら、その分はランダムではありますが、好きな曲だけを流すことができるという技を知って、ウオーキング用として作っています。
慣れてしまえば、ある意味、神アプリかもしれません。何せ、ただなんだから。

今年の夏、何度かフェスに出かけた息子をうらやましくも送り出し、私はそのライブ感を想像しながら、若手のバンドの曲ばかりを聴いていました。

PEOPLE1(ピープルワン)「常夜燈」

歌い出しの「天国に学校はあるのかしら」というフレーズ、学校でいじめられて死にたくなってるのかなと思いきや、そんなに希望を捨てているわけでもないような、「この世界には未来がキラキラみえる人もいるというの」と何かほかの人と違う自分をふんわり眺めている様子が絶望でもなく。
曲の間が絶妙で、温かい気持ちになるんですよね。

ハンブレッダーズ「ユースレスマシン」

若いからこそ歌える歌詞、響くメッセージ、でも、おばさんにもしっかり届いてますで。最高や!

表紙で買ったレコードが素晴らしかったんだ
ベスト盤には入っていないあの曲が好きなんだ
わかりやすいものだけが答えじゃないから
僕らはまだ笑えんだ
ハンブレッダーズ「ユースレスマシン」

「ライブハウスで会おうぜ」などなど。

コロナがはやり始めて、ライブハウスの営業が止まってしまった頃、ライブハウスを中心に活動していた若いバンドは本当に光の見えない絶望の日々だったのではないかと想像します。この曲が802から流れてきて、もともとはコロナの前の曲かと思うんですが、今聴くと、コロナが終わったら「ライブハウスで会おうぜ」というメッセージにも思え、めちゃくちゃ心に響いて、ジーンとしたし、私もウオーキングしながら聴くたびに口ずさんでいました。
「涙を流したってきっとここじゃばれないさ」という歌詞、たとえ辛くて悲しいことがあっても暗くて喧噪のライブハウスの中ならオーケー、涙を流しても誰にもばれなんだから、、、と寄り添ってくれるところ。
「ヘッドホンの外にも宇宙があったんだ」なんて、ライブハウス最高やなと思います。

コロナも少しずつ落ち着きを見せて、音楽業界でもオフラインのライブが戻ってきました。マスクはしているものの、最近では、お客さんの声出しオーケーという野外フェスやライブが徐々に増えてきました。
アーティストとお客さんの相互の感情を行き交わせることができるというのが、ライブの醍醐味であると思うし、本当にコロナ前に戻りつつあるのだなとうれしく思います。

これからもラジオから流れる音楽に耳を傾けて、心は青春です。

ロックバンザイ\(^o^)/

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集