![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49961012/rectangle_large_type_2_e40cc9f7598d7a058dc1aec90c66b1df.jpg?width=1200)
“公”とは何か? その本来の意味に立ち返る時
こんにちは。
Parole編集部です。
私たちのグループでは、日々の朝拝の後に様々な気づき、またその時に最も重要だと思われる情報を共有しております。
本日は、先日おこなわれた月次祭での話を踏まえて、「公」の意味についてお話がありました。
「公(おおやけ)に生きる」というと、こうすべき、こうあるべき姿を思い描いて、力みがちになってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、本来の公の姿とは、力んだり頑張ったりする世界とは全く異なる世界である、といいます。では、真に公を生きるとは、どのような姿をいうのでしょうか。
ここで「公とは何か?」ということについて、原点に立ち返る意味でも、ぜひ本文をご覧いただけたらと思います。
おはようございます。
先日の月次祭でもお話をしたことですが、
今日はまた「公」ということについて、
大事な部分をお話ししたいと思います。
ちょうど昨日の午後も、
七澤代表と公について、
お話をしたという経緯があります。
ここから大事な部分を
皆さんにお伝えすることによって、
今後のまた方針というか
生き方が決まってくるかと思います。
ここから先は
1,242字
¥ 200
この記事は素晴らしい!面白い!と感じましたら、サポートをいただけますと幸いです。いただいたサポートはParoleの活動費に充てさせていただきます。