見出し画像

(小説) ゆらぎ(前編/最終回) 23.三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故

              23. 三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故

                          「労働者は、生産すればするほど、
                            自分が消費するものは減り、
                            価値あるものを創造すればするほど、
                            自分は価値も尊厳もないものになってしまう」
                      カール・マルクス

1.東京本社に『栄転』

特急「みずほ」号は、夕方、大牟田駅を発車した。

あの場所を通過するとき、体がこわばった。

父親は、上機嫌だった・・。
母親は、見送りに来てくれた姉との涙の別れからずっと泣いている。

まだ、関門トンネルの時代だった。
三段の二等寝台車。母親と一緒に寝た。

翌朝、東京タワーが見えてきた。父親がはしゃいでいる。巧は、なんの感慨もなかった。
その日は、神田の安旅館に泊まった。夕方、銀座に行った。まだ、茶色の山手線の車両の時代。数寄屋橋の路上で、光るヨーヨーを父親に買ってもらった。何の感慨もなかった。うれしくなかった。

荻窪の三井鉱山の長屋式の社宅が新居だった。炭住のように、会社関係のひとたちばかりだった。炭住と違って、当然、三池主婦会もデモもない。母にとっては天国。

2.「去るも地獄、残るも地獄」

巧の父親が『東京本社栄転』した直後、「総資本対総労働の対決」『三井三池争議』は、あっけなく第一組合(本来の原則的な労働組合)が負けた。第1組合組合員の不当解雇・大量解雇を容認させられた。その後の労働運動から見ると、垂涎ものの奇跡と言っていい程の「団結」(「万国の労働者よ、団結せよ!」マルクス・エンゲルス『共産党宣言』)だったのだが。「総評」あっての全国動員だった。市民運動・学生運動・新左翼・日本共産党・民青も総掛かりで取り組んだ闘争だったのに。

「去るも地獄、残るも地獄」とよく言われた。
確かに、去る者(解雇を容認した第一組合の組合員たち)も地獄、残る者(第二組合(会社側が「飴と鞭」で第一組合の労働者を切り崩してでっち上げた御用組合)の組合員たち)も地獄・・まさに文字通り「職場死守」した筈の第二組合組合員たちに待っていたのは文字通り「無惨な死」と「生き地獄」だった。

3.東京・荻窪の小学校

小学校は最悪だった。
教科書が違い、教科全般が少し進んでいた。最初から進んだ個所からだった。そのギャップについて、当時の先生は、まったく配慮してくれなかった。
成績は最悪だった。転校前の大牟田の小学校の時以上に。
巧も、相変わらず、まったく勉強には身が入らなかった。
体育の時間、懸垂をまったくできず、しようとも思わず、しなかったら・・不思議なことが起きた。先生が福岡出身なのか、怖い眼をして、福岡方言で言った。差別用語だろうから、ここではそのままのことばでは書かないけど、要するに「おとこでない くさった よわむし!」という意味だった。巧にまったく覇気がなく、こどもらしい明るさも皆無だったからなのだろう。それを記憶しているくらいだから、巧は、よっぽどショックだったのだろうが、なんの反応もせず、聞き流した。母にも言わなかった。

荻窪駅前商店街に狭い間口の本屋さんがあった。
どういうきっかけだったのか、忘れてしまったが、小学校低学年にしては、難しい本を買って読んでいた。まず、漢字も知らないものが多いし、ことばも内容もほとんど理解できなかったが、「パリ・コミューン」「ホー・チミン」「ド・ゴール」といったようなタイトルだった。父親が驚いていた。知り合いに自慢げに話していた。息子がこんな本読んでいると。
多分、父親が思ったのとは全く異なり、巧の原風景が引き寄せたのかもしれない。本の何処かに赤旗の絵か写真があったのかもしれない。

印象によく残っているが、小さくて薄い本と出会った。上手とは言えない絵が描いてあった。人間が、頭も手足もいっしょくたになって丸い玉になったような不思議な絵だった。古代ギリシア哲学者、特にソクラテス以前の哲学者たちの説を簡単に絵解きしたものだった。たぶん、この冊子で、タレス、アナクシマンドロス、パルメニデスといったソクラテス以前の哲学者と初めて出会った。内容は分からなかった、と言うか、むしろ、シンプルな記述と下手な絵が面白かった。「世界」が主語になること自体、巧の関心事だったから。あの小冊子は、何度かの引っ越しで、無くなってしまったが、今いちばん欲しい本かもしれない。

小学生の頃から、夏目漱石とか森鴎外とか芥川龍之介とかトルストイとか読み始めていた。
「教養」とかといった言葉とはまったく無縁で、当時の巧にとっては、それらの本は「実用書」だった。が、とても難しかった。巧が生まれ育った熊本・福岡での刺激的過ぎる出来事が消化できず、巧の心身を蝕んでいたから(PTSD)、それから楽になる手段としての「本」「読書」だった。何処かに、巧が死闘している難問の答えが載っていないかと、巧にとっては、難しい哲学も文学も「ハウツーもの」だった。

4.東京・練馬の小学校

一年もしないうちに、半年ほどで、荻窪から石神井の大きな農家の離れみたいな一軒家に引っ越した。あの福岡方言の先生から離れられるのが、なによりも嬉しかった。

石神井でも勉強は嫌いで、全体に出来なかったけど、図工の先生からは褒められた。音楽は最悪だったけど、横笛で曲を一曲吹けるようになると色分けしたビニールテープを笛に巻いてくれるということを音楽の先生がやっていて、それだけは結構上位になった。でも、音楽の成績自体は最悪だったが。はっきり覚えているが、意識的に音楽はサボっていたから。とくに理由もなく。音楽の時間に「シートン動物記」を読んでいて、先生に「おもしろい?」と聞かれた。叱られなかった。

本をたくさん読んでいたので、国語の成績だけはよかった。
担任の先生が「百人一首」を書き出した、わら半紙を配って覚えてくるという冬休みの宿題があった。それは、とても楽しかった。結構たくさん覚えた。この経験は、後にとても役立った。

家族としては、穏やかな日常が過ぎていた。母親の目論見は成功した・・。


5.三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故

ある日、母親が巧に小さな低い声で、ぼそっと言った。
「三川坑で炭塵爆発があったって・・」
「えっ・・」
それで会話は終わった。

父親の発言は、まったく記憶にない。

父親の会社の事故なのだから、会社では蜂の巣を突いたような騒ぎだった筈であろう。
しかし、家に帰宅してからの父親の様子は、まったく記憶していない。
父親と母親が何を話したのかも、巧はまったく知らない。
いつもと変わらない日常が過ぎていた。

 1963年11月9日午後3時12分、三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故が起きた。
死者458名、
一酸化炭素中毒(CO中毒)患者839名
を出した。
戦後最悪の炭鉱事故・労災事故だった。

三井三池争議で、労働組合=第一組合の組合員の大量不当解雇を容認し、それに抗議する第一組合員たちをゲバ棒で乱打してでも職場を「断固死守」した筈の御用労組=第二組合の組合員こそが、皮肉にも、その被害者の多数を占めた。
酷い差別を受けてきた与論島出身の労働者、戦時中日本帝国主義により強制連行されてきた朝鮮人労働者も含まれていた。

「去るも地獄、残るも地獄」と言われた。

事故で生き残った者と雖も、事故後半世紀ほど経過しても、一酸化炭素中毒により、多数の患者労働者が寝たきりの闘病生活を強いられている。

 事故原因は、三井三池争議に端を発する常規を逸した「合理化・大量解雇・人員整理」のために、安全対策が等閑にされて保安無視の生産第一主義になっていたこと・三井資本の「三池炭鉱に限って炭塵爆発事故など起きるはずがない」「実際に何十年も起きていない」という「安全神話」にこそある。

何処かで聞いた台詞でしょ?
そう!
三井資本の「三池炭鉱に限って炭塵爆発事故など起きるはずがない」という奢りは、そのまま、311前の「原子力村」そのもの。

 巧の父親は、何を思っただろうか。
自分に責任があると思っただろうか。
母親は、何を思っただろうか。
自分にも責任があると、少しは思ってくれただろうか。

この後、ずーっと、何十年にも亘る、父親の酷い酒乱・おんな遊び・母親に対する暴力・DVは、その気持ちの反映だったのだろうか。

これに関しては、父親も母親も、巧には、一言も気持ち・考えを語りはしなかった。

6.「血」を恨む

ただ、ひとつ、巧には、気になることがある。
しばらくして、父親が母親と巧に言ったこと。
「親戚の○○さんが突然会社(東京本社)に来て、社長室に行った帰り、札束をそっと自分に見せた・・・。」
(三池争議中、暗躍してたから・・?)
(それ以上のことは、父親も知らないようだった。知っていたのかもしれないが、巧には言わなかった。)
何故、父親は、まだ幼い巧にそれを言ったのか。自分の親戚は、こんな『おおもの』がいるということを誇示したかったのか。

・・・・聞きたくなかった。それを巧に言った父親の人間性を疑った。巧は父親を完全に軽蔑した。

巧の父親には、虚言癖がある。
もし、そのことが嘘だったとしたら、父親は、人間として許されないと巧は思った。
そのことが本当だったとしたら、父親は、人間として許されないと同時に、巧は、自分自身の「血」を恨むと思った。

それでいて、巧の父親は、まだこどもの巧に、「俺は向坂学校の優等生だったんだ」とニヤニヤしながら自慢した。
父親はどう思って言ったのか知らないが、小学校低学年の巧は、そのことばの意味を完璧に理解した。
父親の「社会主義思想」のメッキが完全に剥がれた瞬間だった。そこにあったのは、「思想」の「し」にも値しない屑以下の屑・クソだった。
これは、致命的だった。

巧は、完全に親離れした。特に父親を軽蔑するようになった。小学校低学年で。

なによりも、巧は、巧自身の中の「父親」性こそ最も軽蔑するようになった。

三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故で、資本、国家権力により殺された即死者458名の魂を考えると、父親が行った行為・言動は、決して許されるものではない。母親にも、その行為に至った原因を父親に強いた責任がある。たとえ、「こどものため」という言い訳・合理化しようとも。

7.業

こどもは、親を選んで生まれて来ると言う。
巧が、この父母を選んで生まれて来た理由が分かりかけてきているのかもしれない。

巧自身が、自分では処理しきれない程大きな「業」を背負って生まれて来て、父母が、その巨大な「業」に対する落とし前をつける「手助け」をしてくれたのかもしれない。
そのために、父母は、更に大きな「業」を負った。

 巧の為すべき使命は、自身の、その「業」の落とし前をつけつつ、そのために父母が負った更なる「業」の落とし前もつけることだ。
つまり、三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故で、「近代化」、主体性なき非国家に殺された死者458名と、一酸化炭素中毒患者839名に対する責任を巧も負うべき。
それだけではない。それ以前に、戦時中、強制連行され、炭鉱で、炭鉱搬出の港で、事故に遭遇した朝鮮人たち・被差別日本人たちは、救出すらされず、そのまま放置されて、死んだ。人間扱いされずに。その責任も、ある。われわれ日本人に。

 人間は、過去に学ばないものだ。特に、日本人は。
 三井資本の「三池炭鉱に限って炭塵爆発事故など起きるはずがない」という奢りは、そのまま、311前の原子力村そのもの。
いや、311後も何も変わってない。むしろ、一層酷くなっている。
もう手遅れなのだろう・・か。

 それでも、最後迄仲間を裏切らず、「ひと」としての誇りを失わなかった三池労組=第一組合、三池主婦会の矜持、人間としてのプライドを原風景に持たせてくれた巧の父母に、巧は、心から感謝している。

父母と巧自身の罪を償うべく。


          前編終わり


いいなと思ったら応援しよう!