見出し画像

偽来 セルフライナーノーツ

まえがき

音楽は聴いてもらって各々思ったことがそのまま答えでいいと思うので、
文章やトークで楽曲についてうだうだ説明するのは個人的にはナンセンスだと思っています。
「これはこういう意味でね~」みたいなのを作者が話してしまうと、その話を聞いて以降該当曲を聴くとそれが答えに聞こえてしまうからです。

しかし反面、インタビューやラジオでの楽曲についてのコメント、ライナーノーツなどはわたし大好物なの。ブレブレでしょ。

なのでこのnoteでは楽曲についての「意味」は話さず「事実」や「裏話」を中心にかけたらいいな~なんて思っています。楽曲についての少しマニアックなお話も書きたいな。
なんとか「意味」になっていかないようにしないと・・・
本シリーズが続くかは分かりません。飽きたら更新やめます。
これは音楽でもなんでも。

「偽来」

改めまして藤井零さんの初オリジナル楽曲「偽来」の作編曲、及び音周り全般を担当いたしました。
小学生レベルの漢字の読みも怪しいので、零さんが投稿するまで「キライ」って読んでました。「ギライ」です。濁点がつきます。

ある日唐突に「作曲の依頼いいですか!?」ってDMが来た気がします。
「いいよー!」と答えた気がします。
それまでは特別仲が良かったとかそういう前触れもなく。
聞くと5月に私がリリースしたアルバム「オセロ」をはじめ、私の楽曲を聴いて依頼してくれたそうです。
やはり作品は世に出すものですね。嬉しい出会いがある。

(売ってます。買ってね。)
https://easymodep.booth.pm/items/1977461

依頼を受けたその日に1サビまでの歌詞をもらっていた気がします。
刃物で着実に弱点を抉ってくるような歌詞に見えたのと、
「サウンドはイージーモードPさんにお任せします!」という言葉もいただいていたので、
「よーし、じゃあ得意の攻撃力と素早さの種族値が高い曲にしよう!」とデモを作り始めました。

編曲は、「お任せします!」にお応えしたかったので、いつも通りのがっつりバンドサウンドで攻めていこうというふうになりました。
ギター、いいフレーズがたくさんあるよね。
イントロもいいよね。
サビもいいよね。
2番のAメロもいいよね。
ベースもいいよね

ギターの音作りに関しては、難しいことはしていない(できない)です。
「オセロ」リリースからプリセットが一つも増えていません。
「偽来」は、実は「つーる!あしすと!すーぱーぷれい!」と同じギター、同じ音色を使用しています。
全然雰囲気違うでしょ。キーとテンポが変わるだけで全く違う音に聞こえるの不思議だよね。
「つーる!~」を制作したときは、ここまで応用の効くプリセットだとは思っていませんでした。きっとこれからも多様することになるでしょう。
2サビの後の間奏で、コーラスとディレイをかけています。
ギターソロがない分、なにか変化をつけたくてエフェクトに頼ってコードジャーン。
楽でいい。楽をしてもかっこいい。音数を増やすだけがロックポップじゃないのよ。

ラスサビの最後のひと回しを歌詞に合わせてキメ連打させたのは天才だと思いました。
最終的な歌詞をもらってふんふん~と適当に歌ったときに「かっぽじって」の「っ」に引っ掛かり「これは使える・・・!」と思い、現在に至ります。

さっきも書いたけど、零さんの歌詞はちゃんと心を抉ってきました。
楽曲のカラーは別にして、暗い歌詞や「病み」「闇」っぽい歌詞の曲を聴くと心臓がギュってなるんですけど、彼女の歌詞にもギュっとなりました。情景も浮かぶ。
どんな情景が浮かんだかはこのnoteの管轄外なので伏せます。
人並みの感受性しか持ち合わせていないから、きっと皆様とだいたい一緒だと思います。知らんけど~。

話を戻す。私から言わせてみれば彼女はマジの天才的な作詞家だった。そして私はそこそこの天才的な作編曲家だ。
組み合わさればそこに生まれるものは言うまでもないんだよな。今回もいい曲が書けました。いつでも、何回でも聴いてしまう。皆様も飽きるまでいい曲を聴くのがいいと思うよ。


今回は私名義の作品ではないので、私の携わったところに焦点をあてて筆を進めました。
が、ほんの少しだけ。
動画になって初めて多くの人の目に触れる場に投稿できる現在の環境において、イラストはとても重要な要素の一つと思っています。
その点esoraさんのイラストは完璧でした。数字が全てではないし、目的はひとそれぞれで構わないのだが、それでも「伸びて欲しい」と思う作品がツイッターに数々上がっている。
是非一度覗いて欲しいです。機会があったら、いつか自分名義の曲のイラストもお願いしたいなあと思うばかり。

以上かな。

本当は動画投稿直後に上げたかったけど、年末まで忙しすぎたので今書いているに至ります。
スターチスについてもまた後日書きます。たぶん、きっと、いつか。

ではまた。

↓から飛んでフォローするように。


いいなと思ったら応援しよう!