見出し画像

日中会話サロン:07「台湾華語 ―発音編―」

―日本語と中国語による日常会話を金・土の夜9:00に配信―

自然な会話で、たったの2分!

スクリプトから重要表現までまるわかり!

だから、hsk4-6級の人が楽しめる!

いいね💛&フォロー

⇒Twitter:@parlejaponais 

※ノートよりもTwitterの方が通知が早いです。

会話情報

会話者:唐ちゃん(東京方言話者)、翔翔(台湾華語話者)

今回のテーマ「台湾華語 ―発音編―」

これまで台湾人の話す中文でお送りしてきました。

私自身は基本的に中国北方の方と触れ合うことが多くて、色んな面で違いを感じます。

今回は、台湾人が思う台湾人らしい発音について聞いてみました。

どんなところが台湾華語の発音特徴なのでしょうか?

また、中国語ならではの表現が聞えてくるでしょうか?

会話を聞く👇

Twitter:@parlejaponais

会話の重要表現:介于~(之间)

「介于~(之间)」は、「~の間にある」「~の間にはさまっている」という意味です。

今回の会話では以下のように使われていました。

台湾人说话的时候不卷舌,我觉得有点介于就是卷舌不卷舌之间的(感觉)
―台湾人は話をするときに舌を巻かないっていうけど、僕は舌を巻くのと巻かないのとの間にあるんじゃないかと。

ここでは、ある現象の間として「介于」が使用されていますが、地域や場所の間を指す場合にも使用できます。

では、「介于~(之间)」を使った例文を見てみましょう。

―例文―

・东京介于神奈川和埼玉之间。
―東京は神奈川と埼玉の間にある。
・今天是2021年4月12日星期一,广州小雨,气温介于 10℃~14℃之间,吹微风。
―今日は2021年4月12日月曜日、広州は小雨、気温は10℃~14℃の間、風はそよ風程度です。

使い方は以上です。

今回の会話、すべて聞き取れましたか?

もう一度聞く👇

聞き取れない場所や語彙は以下で確認しましょう!

会話スクリプト

※T=唐ちゃん、S=翔翔

S:最大的特征就是台湾人,这个应该大家都知道,就是台湾人说话的时候不卷舌,我觉得有点介于就是卷舌不卷舌之间的(感觉)
T:その、例でいくと? “我是日本人”とか出てきて。
S:“台湾人怎么说”吗?”我是日本人。” 还有,就是,基本上就是人(ren),还有肉(rou),这两个发音的时候台湾人很容易发成,就是人(len),还有肉(lou)。
T:没关系、やっぱり、东西とか关系の系が…「东西」「关系」だから。

※普通話の標準形は「东西」「关系」の「系」は軽声だが、台湾人等は「系」を第1声で発音する。

S:其实台湾人学的时候也是说,“东西”、“关系”,大家不会这样说,因为学校虽然这样教,就是台湾人都已经日常生活中习惯这个说话方式呀,所以如果你突然这样说的话,很奇怪,然后还有就是有一次,就是我在大学的时候,因为是学日文,然后,那个时候我们学校有很多日本的留学生,然后我在教他们怎么说中文,就是约如果要教外国人说中文的时候,我就要特别的把我的发音说的清楚一点,然后我就习惯了那个,就是有一段时间,就是一直教我日本朋友说中文,然后我回去跟我的台湾的朋友讲话的时候,他就说你讲话怎么那么像陆人hh
T:(じゃ)意識したらできる。
S:对对对。
T:え、「是」は?
S:「是」
T:「si」じゃないんでしょ?
S:「是」
T:wo si (我是)...。
S:不是不是 si。si,si的话又太刻意了,不过 shi 的话又也太刻意,所以他就把它融合起来,
T:我是(si)
S:我是
T:我是(shi)
S:"是","是"。好,其实我觉得好好的,就是在刚开始学语言的时候,把卷舌的音学起来也是有好处。

以上、この企画イイネ!と思ったら、

フォロー、イイネよろしくお願いします!

Twitter:@parlejaponais


いいなと思ったら応援しよう!