見出し画像

日中会話サロン:03「台湾の学生飯事情」

―日本語と中国語による日常会話を金・土の夜9:00に配信―

自然な会話で、たったの2分!

スクリプトから重要表現までまるわかり!

だから、hsk4-6級の人が楽しめる!

いいね💛&フォロー

⇒Twitter:@parlejaponais 

※ノートよりもTwitterの方が通知が早いです。

会話情報

会話者:唐ちゃん(東京方言話者)、翔翔(台湾華語話者)

今回のテーマ「台湾の学生飯事情」

「わたしって食べ物好きじゃないですか~?」

知らん!!!

いや、唐ちゃん、食べるの好きなんですよ。

特に学食とか、安くて美味しいものが好きで、ちょっと気になったので色々聞いてみました。

台湾では弁当文化が根強いようで…!

会話を聞く👇

Twitter:@parlejaponais

会話の重要表現:~的话,

「~的话,」は、「~なら」「~だったら」という表現。

文でなく、単語だけでも使えることを確認しましょう。

結構よく使うよん。またすぐ特集するかもね。

今回の会話では以下のように使われていました。

小学生的话,我记得我小学的时候会有很多那个做便当的厂商,然后让我们自己选。
―小学生なら、小学生のころは、弁当をつくるところが色々あって、自分たちに選ばせてくれるって感じだったかな。
只是大学的话,也有学生食堂,然后就是旁边有很多吃的
―ただ大学だったら、学食もあるし、あとはそのすぐそばに色々食べるとこがあって、

では、その他の例文を見てみます。

―例文―

・韩文的话,我不太会。
―韓国語なら、私はあまりできない。
・这个的话,有。
―これならあります。

使い方は以上です。

今回の会話、すべて聞き取れましたか?

もう一度聞く👇

聞き取れない場所や語彙は以下で確認しましょう!

会話スクリプト

※T=唐ちゃん、S=翔翔

T:小学生とか中学生とか日本だと、だいたいは給食?なんか学校で出されたものを食べるって感じなんだけど、それはどんな感じなんですか?
S:小学生的话,我记得我小学的时候会有很多那个做便当的厂商,然后让我们自己选。每个月可以选一次。就是
T:あ、自分で選べる?
S:就是,每个班级,大家的便当都不一样,然后大家举手表决说,
T:なにそれ、めちゃめちゃいいじゃん
S:这个月要吃哪一家的...因为便当的厂商会先把菜单,就是下个月的菜单给我们,然后我们看的时候说,这家看起来很好吃,然后我就举手表决说,
T:なにそれ、あーそうなんだ。なんか日本だと、そういうなんか特別な日があって、あ、たぶんね。学校によるんだけど。なんか、「これ食べたい!」とかていうのを選べる日、がたまにあるの。それみんなよろこんで、これがいいとかあれがいいとか、あるんだけど、台湾だとそれが基本なの?すご…
S:嗯,自己选。然后就是如果这家厂商不好吃的话,下个月就可以换。我们学校是这样啊,其他学校可能不是,不过,我以前读书的时候小学的时候是就是每个月都可以换便当。

※中略(音声カット)

T:大学はどうですか?大学は、学食っていうか食堂があるの?
S:有有有,只是大学的话,也有学生食堂,然后就是旁边有很多吃的,通常台湾的大学的附近就是一定会有很多小吃店,所以选择很多吧。就是我们跟同学见面的时候,聊天的话题通常都是 "等一下吃什么?" 然后就会讨论很久。
T:じゃあ別に、値段の違いはそんなにない感じなのか?
S:差不多差不多。因为台湾的物价没有很贵,就是尤其是在学校附近的,就是。
T:学生よりの値段。
S:对对对。

以上、この企画イイネ!と思ったら、

フォロー、イイネよろしくお願いします!

Twitter:@parlejaponais


いいなと思ったら応援しよう!