![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104017298/rectangle_large_type_2_afbc8b33ab615c7502b77ba4456959ec.png?width=1200)
【眠れない夜はなにしよう?】
眠れないことはありますし、それは何もおかしいことではないはず。
だれでも眠れないことはあります。
そんなとき…
こんなことをするでしょうか。
スマホでSNS見る
スマホやPCで動画見る
テレビ見る
ゲームする
コンビニに行く
とりあえずお酒飲む
実はこれ、眠りの獲得にはすべてオススメできない方法だったりします。
でも、意外とやってしまう(´-ω-`)…
娯楽が少ない??
ひところと比べると、20世紀と比べると?
娯楽手段が限られてますよね、現代。
おおかた、スマホで過ごします。
動画を見るのもスマホだし、
人とコミュニケーション取るのもスマホ。
ゲームもスマホ。
本読むのもスマホ。
お財布もスマホ。
そんな時代が高じて、PC(officeとか?)も扱えない学生が増えているとか、なんとか?
生活はほぼスマホで完結します。
ですので、
人とお喋りして過ごすとか、
オセロやるとか、
将棋するとか、
雑誌見る、
単行本を読む、
新聞を読む などなど
アナログに過ごしていたときより、ともすると娯楽の選択肢が限られるのかもしれない…。
現代人の入眠術は能動的に
眠れないときは、こんなことがオススメです。
●光を避ける
●ブルーライトを避ける
●興奮を避ける
●寝れない場所を避ける
この原則を、現代人仕様に考えてみます。
すると、次のようになるんですね。
●文明の利器を遠ざける~照明器具~
とにかく、光を避けたいのです。
とくに、コンビニ。
眠れなくてフラフラとコンビニに散歩に行こうものなら、あの強烈な明るさで体はますます元気になっちゃいます。
同様に、スマホに多分に含まれるブルーライトがよくないという説もあります。
つまり、文明の最大の利器である光を遠ざけたい。
●スマホ以外の娯楽を手に入れる
スマホは、「光」と「興奮」の巣窟。
あまり眠りの味方にはなってくれないようです。
前段のように、スマホを使わない娯楽を、自分のものにできると良いかも。
●眠れなければ布団から出る
眠れないマンネリ、避けましょう。
眠れない場所からはさっさと引き上げ、眠くなるまで布団ではない場所で過ごします。
●日ごろから、心拍数の落ち着くものを見つけておく
個人的には、これオススメです。
心がほっこりするものを傍に置いておくんですね。
ぬいぐるみ抱っこするとか、
推しのアイドル写真で癒されるとか、
好きな人に触れるとか、
好きな食べ物のことを考えるとか
なにか、それぞれほっこりポイントがあると思うのです。
それを日ごろから用意しておけば、いざ眠れないときにもほっこりゆったりできます。
娯楽の満ちていた旧時代とは異なる現代。
現代人の眠れない夜は、現代人の積極的な工夫が必要だと思うのでした。
メンタルヘルス相談 ぱれぱれ