【空想のお友だちいませんでした?】
『DSM-5』
という、精神科の診断基準を国際的に定めた一覧があるのです。
これを使って、お医者さんたちは診断名を決めたり処方を考えたりしています。
ワタシはいちおう、DSMの基準に該当する状態は無いのですが、
あれ?これ、ワタシも該当したんじゃない??
と、驚きの発見が。
それは、
イマジナリーコンパニオン
イマジナリーコンパニオンって、なんでしょう。
まとめてみます。
子どもの頃の記憶
4歳前後だったと思います。
ワタシは当時一人っ子でしたが『お友だち』が2人いたんですね。
『きょうだい』だったのかな?
今となってはどちらかわかりませんが、ひとまず"実在しないとりまき”がいたのです笑
それは、なにやかにやと話しかける相手。
タオルを洗って絞れたら「あらえたよ〜」と話しかけたり、「いまやってるからさ」と姉御風を吹かせたり。
こちらから話しかけもしますが、心配もしてくれたような記憶です。
男女の別も覚えていませんが、子ども2人がそばにいたことは記憶にあるもので。
イマジナリーコンパニオンとは
DSM-5では、次のように定義されます。
ワタシの『お友だち』についても、ワタシは実在しないことを理解していましたし、それでも実在するものとして遊んでいました。
いつの間にかいなくなっていて寂しさを感じたものですが、そんなことすら記憶の彼方だったんですよね。
それがDSMの説明書で見かけたのだから驚き(゚∀゚)
この記憶がイマジナリーコンパニオンなのかはわかりませんが、なんだか面白いと思いませんか。人間のフシギ。
気になるなぁ。詳しく知りたいなぁと関心持ったので、引き続き勉強していきたいと思うのです。
メンタルヘルス相談 ぱれぱれ