![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137894255/rectangle_large_type_2_1606cb65e7a941b820dee2f4f9fa408e.png?width=1200)
Favorite method #06 | ポルカドットのショートマグ | TAKAHASHI AYAKA
こんにちは、こんばんは!
今回もミルクガラス(乳白色のガラス)のマグから Federal 社のポルカドットのショートマグをご紹介。
Federal(フェデラル)社はアメリカの老舗ガラスブランド。ファイヤーキングと同じ時代にミルクガラスを製造していました。裏面にはフェデラルのFの刻印があります。80年頃にブランドが終了。
![](https://assets.st-note.com/img/1713588840058-AonVlT1pAY.jpg?width=1200)
赤い丸が室内を明るくしてくれます。正真正銘のレトロな大ぶりのドット柄。ポップなデザインですが、ありそうでないこの質感。プラスチックでもなく陶器でもない、クリアなガラスとも違う乳白色のガラスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713588865883-p6G1RuF2pS.jpg?width=1200)
ちなみに『ポルカドット』とは 『水玉模様』のことだそうです。ポルカダンスのポルカだとか、色々と出てきますが、ドットの歴史は古く、日本ではドット柄の埴輪(はにわ)があったり、染物の模様などでも親しみがあります。古代より衣服や入墨、世界各国でドット柄は誕生し愛されています。植物や動物、虫にもドットが見られます。自然からも愛されている模様と言えますね。ファッションや芸術においてもいつの時代でもドット柄は求められているように思えます。これは本能が求める衝動かもしれませんよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1713588911544-wLnoCc3v7L.png?width=1200)
カラフルなコーディネートにはもちろん、おすすめです。あえてシックでモダンなインテリアや木の家具にもアクセントのきいたデザインマグは似合います。
リズミカルに跳んでいるようなポルカドットのマグからは元気をもらいます。
★
TAKAHASHI AYAKA
三重県菰野町出身、都内在住のイラストレーター。
皿や小物をよく描きます。アクリル、油、色鉛筆、パステル、デジタル、画材は幅広く使って制作します。古いものが好きです。
https://revarevier.com
https://www.instagram.com/revarevier
いいなと思ったら応援しよう!
![縁側 by PARK GALLERY|オンラインマガジン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19299440/profile_1bfa5c6f0a84e3039e1ebbe2253498d4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)