Claudeを使ってnote用の記事を執筆してみた

生成AIを使って、記事を作成してました!
ただ、全体的に堅い文章になり、読みづらさが目立つ結果となりました…
もっとプロンプト考えないといけないですね…
ただ、思考を言語化するという観点では、かなり使い勝手が良かったです!
有識者の方、ぜひ記事執筆のプロンプトを教えて欲しいです!


背景

従来の記事執筆方法では、仕事の合間に全文を書くことが困難で継続性に欠けていました。
そこで、Claudeを活用した記事執筆に挑戦することにしました。

目的とゴール

主な目的は二つあります。
一つは、アウトプットを通じて自己の考えをまとめ、ロジカルシンキングの練習と学習の定着を図ること。
もう一つは、アウトプットのハードルを下げ、継続的な発信を実現することです。
Claudeの活用により、アウトプットの質と量の向上を目指し、従来の執筆方法における継続性の課題解決を図ります。

仮説

Claudeを使用することで、アウトプットのハードルが下がることを期待しました。
記事の「たたき台」作成速度の向上に注目し、初期段階での時間短縮が全体の効率化につながると考えました。
執筆の負担が軽減され、継続的な記事作成が可能になると期待しました。
生成AIの特徴を活かし、アイデアの具現化や初期段階でのスピードアップに注目していました。

プロセス

Claudeを使った記事執筆プロセスは以下の手順で進めました。

1. 記事の基本設定:テーマ、ターゲット読者、執筆目的、記事構成を決定。
2. Claudeとのインタラクション:インタビュー形式を採用。

特に工夫した点は、質問に答える形式を採用したことです。
これにより、自然な流れで記事の内容を組み立てることができました。
Claudeの質問に答えることで、自分の考えを整理しながら記事を構築する効果がありました。
このプロセスを通じて、Claudeを単なる文章生成ツールではなく、思考整理とアイデア創出のパートナーとして活用しました。

検証


Claudeを使った記事執筆の実際の体験から、以下の点が明らかになりました

1. インタビュー形式の課題:回答するのに予想以上に手間がかかる。背景理解の重要性が浮き彫りになった。
2. 継続性の問題:インタビュー形式が予想ほど楽しくなく、答えるのがめんどくさくなった。
3. 改善案:AIに人格を持たせる、ユーザーが答えたくなる工夫を施すなどの案が浮上しました。
4. 思考の言語化として割り切る
5. 記事執筆プロジェクトの作成
6. 叩き台作成→ブラッシュアップのワークフローの検討

記事の質と執筆時間については、予想より時間はかかるものの、必要項目を確実に反映できる点は評価できます。
今後は、プロンプトの最適化やユーザーのモチベーションを高める仕組みの導入など、改善の余地があります。

結果


Claudeを使った記事執筆の結果、以下の成果が得られました:

1. 執筆時間の大幅短縮:従来の2時間以上から約1時間へ(50%以上の時間削減)
2. 実践的な生成AI活用経験の獲得

この経験を踏まえ、今後は生成AIを活用した業務効率化に注力し、全体的な生産性向上を目指します。具体的には、創造的作業への時間配分増加や、他のタスクへの注力が可能になると期待しています。Claudeの活用は、記事執筆にとどまらず、より広範な業務改善の可能性を示唆しています。​​​​​​​​​​​​​​​​

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?