見出し画像

男性が気づけない男女格差「82年生まれ キム・ジヨン」

映画「82年生まれ キム・ジヨン」を観てきました。

本屋に寄るたびに本書を見つけては、気になるな、読みたいなと思いつつ手を出せていなかった本作。映画化されていると知り、すぐにチケットを予約して観てきました。

▼▼▼

画像2


映画は、主人公のキム・ジヨンが経験した人生を描く形で進んでいきます。終始淡々と進んでいきますが、所々女性を差別するような描写が目立ちます。

画像3

幼い頃には、ごはんが父、弟、祖母の順に配膳されたり、学生時代には、男子学生に後をつけられて怖い思いをしても父親には「なんでそんなにスカートが短いんだ」と叱られたり、就職した広告代理店には当たり前のように男女の賃金格差があったり、男性の私が観ていてもちょっとこれはひどいんじゃないかなと思うことが多々ありました。

画像2

私なりにキム・ジヨンの考えに共感して「こういう問題って良くないよね」と思い、本作を観終わりました。




・・・でも、甘かった。


本作を観終わった後、本作に関する感想を調べてみて、それが自分の感想と全く違うことに気づきました。特にコチラの記事にあるコメントが顕著でした。

やがて少しずつ狂い始めるジヨンに追い打ちをかけるのが、“家庭的”で“協力的”な“優しい”夫の存在だ。彼はジヨンを案じるけれど、彼女が洗濯物をたたむ横でビールを飲んでいるだけだし、彼女が仕事を見つけてくれば「いつ働けと言った?」と逆上する。君のために育休を取る、と言いだしたときは目が飛び出た。誰の子どもを育ててるつもりなんだろうか。君をここまで追い詰めた気がして……と泣きだしたときはもう笑うしかなかった。貴様に泣く権利なんてない。

「君のために育休を取る」「君をここまで追い詰めた気がして」ジヨンの夫が発したこれらのセリフを聞いて、私は「彼は良い夫だな」と思ってしまっていました。でも、違っていたんです。どれもこれも私は男性目線で観ていた


「キム・ジヨンに共感したつもりになっていたけど、理解できていなかった。」



本作は女性から多くの共感を集めていますが、一方で男性から批難されている作品です。それは多分男性には理解できない部分まで本作には含まれているからなんじゃないかなと思います。

男性である私が本作から学んだことは、女性差別は目に見えるものよりもっと根深いということ。そして私はそのことにずっと無関心で生きてきたんだなということ。気づかなかったというより、引っかかっても目を向けようとしてなかったのかもしれないな。


いいなと思ったら応援しよう!

よしずみ
サポート頂いた方にはコメントを返させていただきます。サポート頂けますと幸いです✌️