見出し画像

【生徒更新】今だからこそ出来る数学の勉強法

パラリアで受験勉強している浪人生です。毎日ブログで自分のことを振り返ります。

なぜブログを始めたかは下記の記事に書いてあります。ぜひご覧ください。

振り返りについては下記の記事で書いています。こちらも読んでもらえると嬉しいです。

下記の記事は昨日に書いた記事です。

【2021年1月22日の振り返り】


国公立二次試験の点数をより多く取るためには何をすべきか。

一番はやはり数学だと思います。


国語や英語に関しては、出来ることはほぼやったと思います。また、今から新たな勉強を始めるのはあまり得策とは言えません。

数学に関しても新たな解法を覚えたりするのには限度があるでしょう。私立の勉強と並行していくわけですから、そこまで時間に余裕はありません。


悩んでいた時、浅見さんからある勉強の提案をされました。

それは、初見の問題を見て解法を考える練習です。


数学において、初めに何を考えるかは非常に重要です。

どのような答えを求めればよいか、答えを出すためにどのような解法を使えばよいか。これらを考える必要があります。

ここの思考を磨けば磨くほど、自分の知っている解法を初見の問題と繋げることが出来、問題が全く手つかずということはほぼ無くなります。

そのような力を一ヶ月で鍛え上げるということです。


具体的な勉強法としては、

①問題を見て、どのような解法が思いついたかを浅見さんに説明する。

②浅見さんと解法について議論。また、解説してもらう。

③終わったら、学んだことをメモする。


これらを約5分、4セット程度行います。(過去問1年分)

5分なのは、これが解法検索だけの練習だからです。問題を解く事に関しては初見演習で問題ないです。



既に2回この勉強を行いました。

正直、かなり疲れます。

約30分間頭をフル回転しながら浅見さんと話し合うのです。かなり濃い30分です。


ただ、その疲れ以上に、この勉強には凄みがあります。


浅見さんに思考を直接教わることで、数学の問題をより多角的に見れるようになると感じました。

数学を解く上で、自身の知っている解法を使うのには、この力は必須です。

分野隔てなく解法を使用することが多いからです。


この勉強法ならば、一ヶ月でさらなる成長が出来ると思います。

引き続き奮闘していきます。


終わりに

この勉強は、解法を頭に入れていることが前提になっています。

今の自分だからこそできる勉強法です。

それがゆえ、効果も絶大であると考えています。

数学で点数を抑えるではなく、数学で点数を稼ぐという風になれるよう、頑張っていきたいです。


就寝 1:00 起床 6:45 出発 8:30

最後まで読んでいただありがとうございました。





いいなと思ったら応援しよう!

株式会社パラリア(自学自習型学習サロン・有料自習室運営)
いただいたサポートは、他のnoteクリエイターの方の応援に使わせていただきます。 コメントにてご感想等いただけたら大変嬉しいです。 ご質問等がもしございましたら、執筆者名指しでいただければ、記事内で回答させていただきます。