見出し画像

06_神経系【救急救命士国家試験対策】


「聴いて学ぶ」音声データは、最下部にあります。

国家試験定期試験出題内容のまとめ

【神経系】

1. 神経の分類

  • 中枢神経系(CNS): 脳と脊髄から構成され、情報の処理と制御を行います。

  • 末梢神経系(PNS): 脳神経と脊髄神経を含み、体性神経(意識的な運動や感覚を司る)と自律神経(無意識の内臓機能の調節)に分かれます。

    • 体性神経系: 意識的な運動や感覚を制御します。

    • 自律神経系: 内臓、血管、腺などの活動を無意識に調節します。交感神経と副交感神経に分かれます。


2. 神経膠細胞(グリア細胞)

  • 中枢神経系の神経膠細胞:

    • 星状膠細胞(アストログリア): 血液脳関門を形成し、神経細胞への栄養供給と環境の維持に関与。

    • 希突起膠細胞(オリゴデンドログリア): 中枢神経の軸索に髄鞘を形成し、信号伝達速度を高めます。

  • 末梢神経系の神経膠細胞:

    • シュワン細胞: 末梢神経の軸索に髄鞘を形成し、神経信号の高速伝達を可能にします。


3. 神経の構造

  • 灰白質: 神経細胞体が集まる領域。中枢神経系で情報の処理や統合を行う部位。

  • 白質: 髄鞘を持つ神経線維(軸索)が集まり、情報の伝達を行う領域。白色に見えるのは、軸索が髄鞘で覆われているためです。


4. 脳の構造と機能

  • 脳の区分:

    • 大脳: 思考、記憶、運動、感覚の中枢を司る。

    • 間脳: ホルモンの調節や自律神経系の制御を行います。

    • 脳幹: 中脳、橋、延髄から成り、生命維持機能(呼吸、心拍、血圧)を統合します。

    • 小脳: 運動の調整とバランスの維持を行います。

  • 大脳の葉の機能:

    • 前頭葉: 運動制御、思考、計画、判断。

    • 頭頂葉: 感覚の統合(触覚、空間認識)。

    • 後頭葉: 視覚情報の処理。

    • 側頭葉: 聴覚と記憶の処理。

  • ブローカー中枢: 前頭葉にあり、運動性失語症を引き起こす。言語の生成に関与。

  • ウェルニッケ中枢: 側頭葉にあり、感覚性失語症を引き起こす。言語理解に関与。


5. 脳脊髄液

  • 脳脊髄液(CSF): 脈絡叢で生成され、脳と脊髄を保護し、栄養の供給や老廃物の除去に関与します。脳と脊髄を衝撃から守るクッションとしても機能します。


6. 脳神経(◎は自律神経を含む)

  • 動眼神経: 瞳孔の収縮や眼球の運動を制御。◎

  • 三叉神経: 顔面の感覚と咀嚼筋の運動を支配。

  • 顔面神経: 表情筋と眼輪筋の運動、舌の前2/3の味覚を司ります。◎

  • 舌咽神経: 唾液腺(耳下腺)の分泌を制御。舌の後ろ1/3の味覚。◎

  • 内耳神経: 蝸牛神経(聴覚)と前庭神経(平衡感覚)を含む。

  • 迷走神経: 頸部から胸部、腹部の内臓や心臓や血管などを支配。◎

  • 副神経: 胸鎖乳突筋、僧帽筋、喉頭筋の運動を司る。

  • 舌下神経: 舌の運動を制御し、食べ物の咀嚼や発話に関与。

  • 自律神経が含まれているのは、3.7.9.10番
    ※「港区」と覚える。


7. 脊髄神経

  • 脊髄神経の数: 計31対(頸神経8対、胸神経12対、腰神経5対、仙骨神経5対、尾骨神経1対)。

  • デルマトーム: 皮膚の感覚が特定の脊髄神経に対応している領域。デルマトームの分布を調べることで、脊髄損傷の高さを判別します。

  • デルマトームの高さの目安
    • C6: 上腕の外側、親指側
    • C7: 中指
    • C8: 小指、前腕の内側
    • T4: 乳頭の高さ
    • T6: 剣状突起(胸骨下端)
    • T10: 臍(へそ)の高さ
    • L1: 鼠径部(股の付け根)
    • S4, S5: 肛門周囲


8. 自律神経

  • 交感神経: ストレス時や活動時に体を活性化する(心拍数増加、血圧上昇)。

    • 伝達物質: ノルアドレナリン。

  • 副交感神経: 休息時や消化時に体をリラックスさせる(心拍数減少、消化促進)。

    • 伝達物質: アセチルコリン。

自律神経系は、ホメオスタシス(恒常性)を維持し、体の環境を一定に保つ役割を果たします。例えば、体温調節、血圧の調整、内臓の働きなどが含まれます。


9. 脳の酸素消費と血流

  • 脳の酸素消費: 脳は全身の酸素消費量の約20%を占めます。脳は非常に酸素を必要とし、酸素供給が途絶えると短時間で機能障害が発生します。

  • 脳血流: 脳には毎分約750mLの血液が供給され、これは全身の血流量の12.5%に相当します。この血流が脳に栄養と酸素を供給し、老廃物を除去します。



問題

  1. 神経は __________ 神経、末梢神経からなる。

  2. 神経膠細胞には、中枢神経では ____________________ 、末梢神経ではシュワン細胞がある。

  3. 神経細胞が集まっているところを __________ 、神経線維の集まっているところを __________ という。

  4. 中枢神経は ____________________ に分けられる。

  5. シナプス伝達は __________ 方向性である。

  6. 大脳半球は ________________________________________ に大きくわけられる。

  7. 脳は __________ 、間脳、 ____________________ の4つに区分される。

  8. 大脳表面には __________ 、外側溝(シルビウス裂)、 __________ という深い脳溝がある。

  9. __________ 中枢の障害によって運動性失語症を示す。

  10. __________ 中枢の障害によって感覚性失語症を示す。

  11. 中脳、橋、延髄を総称して __________ という。

  12. 運動性失語症は、話言葉は理解できるが、 __________ 話し方になる。

  13. 優位半球の __________ の障害では、ゲルストマン徴候が見られる。

  14. __________ が傷害されるとめまいや歩行障害が出現する。

  15. 髄膜は外側から、 ______________________________ がある。

  16. 頭蓋骨を骨折し硬膜の血管が損傷すると、頭蓋骨と硬膜の間に出血する __________ となる。

  17. 脳脊髄液は __________ で生産される。

  18. 瞳孔径の調節に関与している脳神経は __________ である。

  19. __________ は顔面の知覚を伝える。

  20. 三叉神経は __________ に分布し、咀嚼や咬合に関与している。

  21. __________ 神経は表情筋と眼輪筋を支配している。

  22. __________ 神経は唾液腺(耳下腺)を支配している。

  23. 内耳神経のうち __________ は聴覚に関係する。

  24. 内耳神経のうち __________ は平衡感覚に関係する。

  25. 脳神経のうち自律神経系を支配しているのは、動眼神経、顔面神経、舌咽神経、 __________ 神経である。

  26. __________ 神経は舌の前2/3の味覚を司っている。

  27. 副神経は __________ と僧帽筋や一部の喉頭筋を支配しており、肩の挙上運動、 __________ の運動を司っている。

  28. __________ 神経は舌を前方に動かす神経である。

  29. 脊髄神経は __________ 神経8対、胸神経 __________ 対、腰神経 __________ 対、仙骨神経 __________ 対、尾骨神経 __________ 対の計31対からなる。

  30. 脊髄の損傷の障害の高さを知るためには、感覚神経の分布( __________ )を頼りに行うことが多い。

  31. 錐体路は __________ で交叉する。

  32. 自律神経は __________ を維持している。

  33. 交感神経の神経終末における伝達物質は __________ である。

  34. 副交感神経の神経終末における伝達物質は __________ である。

  35. 脳の酸素消費量は __________ ml/100g脳/分で、これは全身の酸素消費量の約 __________ %を占める。

  36. 脳血流は約 __________ ml/分で、全身の血流量(すなわち心拍出量)の __________ %に相当する。


試験対策の問題集はコチラから!


解答

  1. 神経は中枢神経、末梢神経からなる。

  2. 神経膠細胞には、中枢神経では星状膠細胞(アストログリア)や希突起細胞(オリゴデンドログリア)、末梢神経ではシュワン細胞がある。

  3. 神経細胞が集まっているところを灰白質、神経線維の集まっているところを白質という。

  4. 中枢神経は脊髄に分けられる。

  5. シナプス伝達は方向性である。

  6. 大脳半球は前頭葉頭頂葉後頭葉側頭葉に大きくわけられる。

  7. 脳は大脳、間脳、脳幹小脳の4つに区分される。

  8. 大脳表面には中心溝(ローランド溝)、外側溝(シルビウス裂)、頭頂後頭溝という深い脳溝がある。

  9. ブローカー中枢の障害によって運動性失語症を示す。

  10. ウェルニッケ中枢の障害によって感覚性失語症を示す。

  11. 中脳、橋、延髄を総称して脳幹という。

  12. 運動性失語症は、話言葉は理解できるが、ぎこちない話し方になる。

  13. 優位半球の頭頂葉の障害では、ゲルストマン徴候が見られる。

  14. 小脳虫部が傷害されるとめまいや歩行障害が出現する。

  15. 髄膜は外側から、硬膜くも膜軟膜がある。

  16. 頭蓋骨を骨折し硬膜の血管が損傷すると、頭蓋骨と硬膜の間に出血する急性硬膜外血腫となる。

  17. 脳脊髄液は脈絡叢で生産される。

  18. 瞳孔径の調節に関与している脳神経は動眼神経である。

  19. 三叉神経は顔面の知覚を伝える。

  20. 三叉神経は咀嚼筋に分布し、咀嚼や咬合に関与している。

  21. 顔面神経は表情筋と眼輪筋を支配している。

  22. 舌咽神経は唾液腺(耳下腺)を支配している。

  23. 内耳神経のうち蝸牛神経は聴覚に関係する。

  24. 内耳神経のうち前庭神経は平衡感覚に関係する。

  25. 脳神経のうち自律神経系を支配しているのは、動眼神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経である。

  26. 顔面神経は舌の前2/3の味覚を司っている。

  27. 副神経は胸鎖乳突筋と僧帽筋や一部の喉頭筋を支配しており、肩の挙上運動、肩甲骨の運動を司っている。

  28. 舌下神経は舌を前方に動かす神経である。

  29. 脊髄神経は神経8対、胸神経12対、腰神経5対、仙骨神経5対、尾骨神経1対の計31対からなる。

  30. 脊髄の損傷の障害の高さを知るためには、感覚神経の分布(デルマトーム)を頼りに行うことが多い。

  31. 錐体路は延髄で交叉する。

  32. 自律神経は**恒常性(ホメオスターシス)**を維持している。

  33. 交感神経の神経終末における伝達物質はノルアドレナリンである。

  34. 副交感神経の神経終末における伝達物質はアセチルコリンである。

  35. 脳の酸素消費量は3ml/100g脳/分で、これは全身の酸素消費量の約20%を占める。

  36. 脳血流は約750ml/分で、全身の血流量(すなわち心拍出量)の12.5%に相当する。



練習問題

問題 1

中枢神経に含まれるのはどれですか?
A) 三叉神経
B) 腰神経
C) 小脳
D) 顔面神経
E) 副神経

答え: C) 小脳


問題 2

運動性失語症を引き起こす原因はどれですか?
A) 頭頂葉の障害
B) ウェルニッケ中枢の障害
C) ブローカー中枢の障害
D) 小脳虫部の障害
E) 脳幹の障害

答え: C) ブローカー中枢の障害


問題 3

交感神経の神経終末における伝達物質はどれですか?
A) ドーパミン
B) アセチルコリン
C) セロトニン
D) ノルアドレナリン
E) グルタミン酸

答え: D) ノルアドレナリン


問題 4

脳の酸素消費量は全身の酸素消費量の何%を占めるか?
A) 10%
B) 15%
C) 20%
D) 25%
E) 30%

答え: C) 20%


問題 5

脳神経のうち自律神経系を支配している神経はどれですか?
A) 三叉神経
B) 舌咽神経
C) 内耳神経
D) 副神経
E) 舌下神経

答え: B) 舌咽神経


問題 6

脳脊髄液はどこで生産されるか?
A) 延髄
B) 中脳
C) 大脳皮質
D) 脈絡叢
E) 頭頂葉

答え: D) 脈絡叢


問題 7

顔面の知覚を伝える神経はどれですか?
A) 舌咽神経
B) 動眼神経
C) 三叉神経
D) 顔面神経
E) 副神経

答え: C) 三叉神経


問題 8

感覚性失語症はどの中枢の障害によって引き起こされるか?
A) ブローカー中枢
B) 頭頂葉
C) 小脳虫部
D) ウェルニッケ中枢
E) 延髄

答え: D) ウェルニッケ中枢


問題 9

脊髄神経は全部で何対あるか?
A) 28対
B) 30対
C) 31対
D) 33対
E) 35対

答え: C) 31対


問題 10

瞳孔径の調節に関与している脳神経はどれですか?
A) 舌下神経
B) 動眼神経
C) 顔面神経
D) 副神経
E) 三叉神経

答え: B) 動眼神経


問題 11

脳表面の深い溝のうち、外側溝の別名は何ですか?
A) ローランド溝
B) シルビウス裂
C) 頭頂後頭溝
D) 側頭溝
E) 中心溝

答え: B) シルビウス裂


問題 12

小脳虫部の障害によって現れる症状はどれですか?
A) 言語障害
B) 聴覚障害
C) めまいや歩行障害
D) 視覚障害
E) 味覚障害

答え: C) めまいや歩行障害


問題 13

脳血流は毎分何mlか?
A) 500ml
B) 600ml
C) 750ml
D) 850ml
E) 1000ml

答え: C) 750ml


問題 14

脳幹に含まれない部位はどれですか?
A) 橋
B) 延髄
C) 間脳
D) 中脳
E) 脳幹はすべて含む

答え: C) 間脳


問題 15

表情筋と眼輪筋を支配する神経はどれですか?
A) 舌咽神経
B) 副神経
C) 顔面神経
D) 動眼神経
E) 三叉神経

答え: C) 顔面神経


問題 16

脳の酸素消費量は100g脳あたり何ml/分か?
A) 2ml
B) 3ml
C) 5ml
D) 7ml
E) 10ml

答え: B) 3ml


問題 17

恒常性(ホメオスターシス)を維持しているのはどれですか?
A) 中枢神経
B) 自律神経
C) 感覚神経
D) 運動神経
E) 末梢神経

答え: B) 自律神経


問題 18

錐体路はどこで交叉するか?
A) 橋
B) 延髄
C) 脳幹
D) 小脳
E) 脊髄

答え: B) 延髄


問題 19

脳の構成に含まれない部位はどれですか?
A) 大脳
B) 脳幹
C) 小脳
D) 間脳
E) 錐体路

答え: E) 錐体路


問題 20

舌を前方に動かす神経はどれですか?
A) 舌咽神経
B) 副神経
C) 顔面神経
D) 舌下神経
E) 三叉神経

答え: D) 舌下神経

参考文献:救急救命士標準テキスト

救急救命士試験対策に最適!『救急救命士 基礎から応用まで 試験対策問題集』のおすすめポイント

 救急救命士を目指している学生の皆さんに、講義での学習に加えてしっかりとした試験対策ができる問題集をご紹介します!その名も『救急救命士 基礎から応用まで 試験対策問題集』です。

 この問題集は、従来の国家試験過去問だけに頼らない、国家試験の過去問題を20年分徹底分析により国家試験に出題される問題が作問されています。過去問に加え、オリジナル問題を豊富に収録しており、救急救命士の学生が定期試験や国家試験に必要な知識をしっかり身につけられる内容です。現場で役立つ知識も含まれているので、試験対策だけでなく、実務にも直結する1冊です。


この問題集の魅力

  • 全7巻、1800問以上の問題を収録! 解剖生理、外傷、処置、症候、疾病、特殊病態など、救急救命士に必要な広範な知識をカバーしています。

  • オリジナル問題多数!
    国家試験レベルの問題だけでなく、定期試験や現場で必要な知識を網羅しているので、講義の内容をより深く理解するためのトレーニングにも最適。

  • 電子版なら25%OFF!
    スマホからも気軽にアクセス可能!お試し読みもできるので、まずは自分に合うかどうか確認できます。


主な対象者

  • 専門学校・大学の学内試験を控えている学生

  • 国家試験対策の基礎固めをしたい学生

  • 救急救命士養成課程前の救急隊員


効率的な学習の3ステップ

  1. 講義の復習
    授業で強調された内容をメモし、理解できなかった部分は講師に質問!参考書や資料を活用して理解を深めましょう。

  2. 問題を解く
    問題を解くことで理論を実践に結びつけ、時間制限を設けることで試験本番への準備が整います。特に間違えた問題を重点的に復習することが重要です。

  3. 解答と選択肢を見直す
    間違えた問題を振り返り、なぜ間違えたのかを理解して次に活かしましょう。微妙な選択肢の違いにも注目し、落とし穴に気づく力をつけていきます。


国家試験直前の学生にはコチラ!

**『救急救命士国家試験対策AB 150問 予想問題集』**も大好評!試験直前の総仕上げに役立つ1冊です。ぜひ、お試し読みで確認してみてください。


(スマートフォンからのみアクセス可能)
まずは試し読みから!

この問題集を活用して、学内試験や国家試験に向けて確実な準備を進めましょう!


「聴いて学ぶ」救急救命士標準テキスト

06_神経系
 ①音声解説
 ②聞き流し1問1答

ここから先は

12字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?