副業農家には簡単になれない?
こんにちは。副業農家候補生のナガオカです。
今回は農家になるためのハードルについてお話します(まだ自分もなりかけ状態ですが汗)
そもそも農地が借りられない
農地を借りるには、貸してがいて借り手がいて、今は農家の高齢化が顕著で貸したい農家さんが沢山いる。という話をよく聞きます。
それなら農地は簡単に借りられるのでは?と思うかと思いますが、正式な手続きで借りるのは、貸し手借り手間での契約に加えてその自治体の農業委員会による審査があります。
審査は、これから始める方が農業経験があるのか、ちゃんと続けてくれるのか?を見ているそうで、この基準は自治体によってまちまち。
なので、すんなり農地を借りられるのか、それともとりつく島がないのか?読者の方が住んでいる地域がどちらに属すのかはいざ聞いてみないとわからない。という状態です。
ちなみに私が住んでいる埼玉県は、就農にあたってのプロセスは自立して始めるには、まず農業大学校(1年間)などで農業の勉強をしたうえで、そこからいざ農地探し。というもの。
農業大学校もかなりの頻度であるので、会社員をやりながら通学するにはなかなかのハードルです。
埼玉県の就農プロセス
それじゃあ、農業始められないじゃん!と諦めていた自分がおりました。
そんな中。そのハードルを乗り越えるための方法を教えてくれる「チバニアン兼業農学校」というスクールを見つけ、昨年お世話になり、まもなく就農となった次第です。ご興味のある方はぜひ。
農家になるための最大のハードルは、農家に簡単にならせてもらえない仕組みになっていること。
実家が農家の方の場合だとこういった課題はないので、羨ましい限りです。
それ以外にも、これから私も向き合っていくことになりますが、
農地を貸して頂く方との関係
地元との融和
など、どのようにしていこうか、先輩農家の皆さんのお知恵も借りながらやっていきます。
余談ですが、私は法人の農業参入という形で、農地借りる目処ができました🙇
近々農地の話も書きたいと思います。