![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66220022/rectangle_large_type_2_a0e9935c69cf8d53de1861cdefdf7a0b.jpg?width=1200)
4日目 〜別れと魚と国際通り~
アラームに設定していた「ナンバーワン野郎!」に叩き起こされ、目が覚める。
半目で腕時計をつけ、時間を確認する。現在時刻は朝の5:55。
うん、眠い。
ねむいねむい、眠すぎる。なんせ昨日(今日)布団に入ったのは、片付けなどに手こずり、2時半ごろ。本来であればもう一度布団に還りたいところなのだが、残念ながらそういう訳にはいかない。
今日は朝から、再び投網をしに連れて行ってもらうのだ。友人と互いを起こし合い、やっとのことで布団から這い出た。
外に出る。まだまだ暗くて、海と空の境界線すらよく見えない。
そして寒い!流石の沖縄といえども、やっぱり朝は冷え込む。この日はガッツリ曇っていて、冷たい風が吹いていた。午後には雨も降るらしい。大雨にならないことを祈った。
港に向かって歩いていると、段々空が明るくなってきた。
空は分厚い雲に覆われているが、水平線の近くには切れ間があって、そこから日が差している。いつの間にか6時半になったようで、近くの建物からラジオ体操が聞こえてきた。懐かしい音楽に、小学生の夏休みの記憶がよみがえる。近所の体操のおばちゃんたちは、元気にしているだろうか。
さて、それはさておき投網リベンジのお時間である。昨日のチャレンジでは、網は広がったものの肝心の魚が獲れなかった。魚を獲るには、網をうまく広げるだけでなく、より岸から遠くへと飛ばすことも求められる。
おとうさんに網を持たせてもらい、水際に近づく。大きく深呼吸をして、昨日の感覚を思い出し、そして・・振りかぶって、投げた!!
やった!広がった!!
海底に着地した網を、慎重に手繰り寄せる。網が近づくと、なんと網の中にキラッと光るものが。もしや!!!
やった!!!!!小魚が沢山獲れた!おとうさんに聞いてみると、シロダイの稚魚らしい!唐揚げにすると美味そうだ!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投網から帰ると、朝ごはんだ。彩度の高いドラゴンフルーツが美味そうだ。午後にはフェリーに乗るので、伊平屋島で過ごすのはこの午前だけ。さあ、一体何をやらせてもらえるのだろう‥と思っていたら、島内放送が鳴り出した。
放送によると、軽石の影響で午後のフェリーが欠便となり、午前9時の便一つだけになるらしい。つまり、我々はその9時の便に乗って本島へ帰らなければならないということ。
お別れの時間が早まってしまったということだ。
旅行前から「軽石の影響でフェリーの予定が変わるかも」とは聞かされていたが、まさかこんなに呆気なく時間が早まるとは。哀しいというより、ひたすら残念だ。
急な予定変更に、のんびり朝ご飯を食べてる暇もない!伊平屋島での最後のご飯。じっくり味わいたいところだったが、大急ぎで食べ、まとめた荷物と一緒に車に乗り込んだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
離村式もあっという間に終わってしまい、いよいよフェリーに乗った。Nさん達が見つけやすい様、甲板の中でも目立つ場所へと班のみんなで走る。
手を振ると、Nさん達も気づいて手を振ってくれた。
フェリーが発進した。段々、岸が遠くなっていく。Nさん達もどんどん小さくなっていって、声もよく聞こえなくなってきた。
本当に、よくして頂いた3日間だった。もっと長く一緒にいたかったし、色々な事をしたかった。あまりに突然の別れになり、感謝すら満足に伝えられていない。
もはや顔すらよく見えないほど遠くになってしまったNさん達だったが、手だけはずっと振ってくれていた。本当にいい人たちだった。
友人と一緒にまた来よう。改めてそう思った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
別れの寂しさを誤魔化すように賑やかだったフェリーも、2時間ほどして本島へ着いた。
正直まだ寂しいが、いつまでもしょげてても仕方ない。気持ちを切り替えよう。
この後の予定だが、早く本島に着いてしまった分、美ら海水族館に行くらしい!
美ら海は私の憧れで、いつか必ず訪れたいと思っていた水族館!!
沖縄に来られる事なんて滅多にない!またとないこの機会。楽しもう!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美ら海といえばやはり、ジンベエザメやエイが有名だ。だが他にも、滅多に見られないような大好きな魚や生物が沢山いた!!!
一番テンションが上がったのは、やっぱりコイツだろう。そう、伊平屋島でも出会ったアイツ。
コブシメだ。
本当に、なんてチャーミングなフォルムをしてるんだ!!「それどうなってんねん」というような、細い目も可愛らしい。
更にコブシメの特性である、周囲の環境によって色を変えている様子も見られた(右上と左下)!!
なんだよチクショウ。サービス精神旺盛か!!「お客様のご意見箱」があったなら、「スタッフさん(コブシメ)の接客態度が好感的でした」って書いて入れてるところだ。
他にも様々なサメやエイの胎仔(お腹の赤ちゃん)(一枚目)やセミエビ(二枚目)、ウチワフグ(三枚目。初めて図鑑以外でお見受けした!)など、筆者の大好きな魚達が沢山。最高の水族館だった!!!
本音を言えばもっとじっくり周りたいところだったが、時間がなかったししょうがない。ここもいずれまた来ようと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美ら海水族館の後は、バスで移動し国際通りへ向かった。
国際通りはなんというか、『より観光客向けになり、やや怪しさが減ったアメ横』といった感じだった。売られているものがお土産っぽくなり、妙な客引きが少ないのでアメ横よりは治安がいい。
とはいえ、まあ怪しい。この標識を見てくれ。
平和とは?
他にも同じ商品が店によって半分くらいの値段で売られていたり、「やっぱりステーキ」という何とも言えない名前の飯屋があったり。
何故かジョーがゴーヤのベンチに座ってたりもした。
そういえばかりゆし(アロハシャツ?)を買った。シワだらけ且つ濡れているのはスルーしてほしい。
ブタがかわいい。ポケットのところの柄が揃っていたり、生地もさらさらしていたり、かなりいいかりゆしだった。色合いも好みで、きっと私のお気に入りのアロハシャツになるだろう(筆者は私服にアロハシャツを十数着持っている)。
ほかにも「塩アイス」を食べたり、面白い店を覗いたり、国際通りでも滅茶苦茶楽しめた!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国際通りから、二日ぶりのあのホテルに帰ってきた。再び、スーツケースを4階まで階段で運ぶ。お、重い。鍛えていてよかった。
鍛えていなかったら、挫けて階段の途中でいじけていたかもしれない。ありがとう、鍛えていた私。
そうしてしばらくすると夕食があって、そのあと「ナイトレク」があった。事前に募集された出し物を見るイベントで、ダンス部のパフォーマンスや野球部の出し物が印象に残っている。
私も友人Aと共にプリキュアのダンスをしたりしたのだが、その話はまた別の機会にしよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二日ぶりのユニットバスに浸かり(ようやく使い方を覚えた)、久々の水圧の高いシャワーに安心感を覚える。あったかい・・。
明日はとうとう、東京へ帰ることになる。そういえば、まだお土産を全部は変えてないな、と思い出した。どこかいいタイミングで買わなければ。
そんなことを布団で考えていたら、いつのまにか寝ていたらしい。気が付くと日付が変わっていた。そして、修学旅行最終日が始まるのである。
おまけ
美ら海水族館の入り口にいた、やけに目がキラキラしているカッパ(?)
どこみてんの?