見出し画像

着物を普段着に

今日は着物の購入とその後のお話。
写真はお店のイベントで着物で餅つきをしたときのものです。

前回、着物を実際に購入するというところまで書きましたが、実際に着物を購入するのはなかなかハードルが高いですよね。

私もその一人で、普段セレクトショップや高級な飲食店に行くだけでも勇気がいるのに、着物のお店なんてと思っていました。が、しかし、どのお店でもそうですが、入ってみると、スタッフの方は皆さん気さくで特に買わなければいけない雰囲気もなく、本当に親切に分かりやすく対応していただきました。因みに私がお世話になったお店は、御茶ノ水の神田明神の入り口のすぐ脇にある、男性専用の着物店「ワイアンドサンズ」です。

購入額は合計で30万円程度。高いなと思われるかもしれませんが、初回なので着物と羽織、帯、足袋、雪駄など一式揃える必要があったので、少し費用がかかりましたが、一度揃えてしまえば、それ以降はそれほどかからないです。

といっても、洋服でも同じで、ずっと着ていたら飽きるますし、色々と揃えたくなるのが人間の欲望というもの。スーツもピンキリで生地やラペル、タックをツータックにするかしないかなど、拘ればキリがなく、価格もそれに伴って上昇します。

でも、一度着たら生地の美しさに見惚れること間違いなしです!特に男性着物は、江戸時代に奢侈(しゃし)禁止令によって、いわゆる贅沢が禁止されたことで、裏地に刺繍を施すようになった歴史がありますが、自分にしかわからないポイントでもオシャレが楽しめます。これは、本当にスーツと同じで大人の男性のオシャレってやつですね。誰もそんなの気にしない!でもそれが大人な男性の拘りで、なかなか妻や家族にはわかってもらえません。笑

その中でも着心地やシルエットは特にオススメで、着物は私のような中年男性の悩みであるポッコリお腹も隠せます。と、良いところを挙げたらキリがないので、この辺りの良さはまた別の機会に触れたいと思います。

なお、スーツで例えるなら、着物と羽織がメインのスーツで、長襦袢(ながしゅばん)と呼ばれる着物の下に着るものがワイシャツ、帯がベルトとどちらも形態が違うだけで役割は同じです。

私は冬用でも着られる少し厚めのものを購入しましたが、まずはもう少し暖かくなってから、浴衣などから始めてみるのも良いかもしれません。因みに浴衣は平安時代からあり、その後、湯上がり用の軽く羽織れるものへと変わってきました。江戸時代に入ると、より装飾的になり、お祭りなど着ていくようになったようです。

そして購入してから早速着てみよう!ということで、まず初めにハードルになるのが着付けです。男性着物は女性着物よりも難易度は下がりますが、これが結構難しいです。初めはお店で着付けの仕方を教えてもらいましたが、なかなかすぐに覚えられるものではなく、あとはとにかく練習を繰り返すのみ。私もまだ慣れませんが、今はYouTubeでも着付方法の動画が色々とアップされているので、それを見て練習して出かけるということをしています。

そして、第2のハードル。それは、慣れるまでちょっと恥ずかしいということです。でもこれはすぐに解消されるもので、土日でもいいので着物で外出することで意外とすぐ慣れます。最初のうちは何だか小っ恥ずかしいという気持ちもありますが、これは自意識過剰で他人はあまり自分のことなんて気にしてなくて、みんな気になるのは自分のことなんですよね。

でも、もちろん良いこともあって、それは色々な人に声を掛けられるようになったことです。住む場所や環境にもよりますが、結構年配の女性の方から声を掛けられて、普段スーツを着ているとそんなことないですが、和服を着ているだけで自然と会話が生まれるなんて本当に素晴らしいですよね!

他にも折角だからと思い、浅草や銀座にも出掛けましたが、そこでは外国の方からも話しかけられたり、一緒に写真を撮ったりと、本当に良いこと尽くし。和服って本当に良いですね。でも一度、歯医者にも和服で行ってみましたが、治療の際に少し袖の部分が邪魔になったりするので、これは失敗でした。当たり前ですが,やはりTPOは選ばないといけませんね。

でも、こんなに素晴らしい和服の市場規模もバブル期の1兆8,000億円をピークに、今では10分の1の2,000億円まで縮小しているようです。

これから日本は観光立国としてのポジションを築いていかないと思いますし、海外からの着物の需要もますます増えてくると思うので、その需要に応えて、生産者も消費者も両者がWin-Winの関係を構築できたらなと強く思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?