見出し画像

目標設定で気をつけていること

2025年の目標を昨日投稿しました。


仕事でもプライベートでも、なにか目標を定めるときに必ず気を付けていることがあります。

それが目標がSMARTなものになっているか?ということです。

よく知られたフレームワークなので、解説はPerplexityにまかせましょう。(太字はわたしの加筆)

SMARTは目標設定に使用される効果的なフレームワークです。この手法は、具体的で達成可能な目標を設定するのに役立ちます。SMARTは以下の5つの要素から構成されています:

## SMARTの5つの要素

1. **Specific (具体的)**:
目標は明確で具体的である必要があります。誰が読んでもわかるように、具体的な表現や言葉で目標を書き表します[1][3]。

2. **Measurable (測定可能)**:
目標の達成度合いを判断できるよう、内容を定量化して表現します[1][3]。

3. **Achievable (達成可能)**:
設定した目標が現実的に達成可能なものであるかを確認します[1][3]。

4. **Relevant (関連性がある)**:
目標が組織の上位目標や経営目標と関連しているかを確認します[1][3]。

5. **Time-bound (期限がある)**:
目標達成の期限を明確に設定します[1][3]。

## SMARTの効果

SMARTフレームワークを使用することで、以下のような効果が期待できます:

- 目標がより明確になり、達成への道筋が見えやすくなります[2]。
- チーム全体が同じ方向を向いて取り組むことができます[8]。
- 目標達成のモチベーションが高まります[6]。
- 進捗状況を把握しやすくなり、必要に応じて軌道修正ができます[4]。

## 具体例

例えば、「売上を増やす」という漠然とした目標を、SMARTフレームワークを使って以下のように具体化できます:

「次の四半期で新規顧客を10%増加させ、売上高を前年同期比15%増加させる」[8]

この目標は具体的で、測定可能であり、達成可能性を検討した上で設定され、会社の成長という上位目標に関連しており、期限も明確です。

SMARTフレームワークを活用することで、個人や組織の目標達成力を向上させ、より効果的なパフォーマンスにつなげることができます[8]。

情報源
[1] 成功する目標設定5つのポイント「SMARTの法則」とは ... https://globis.jp/article/659/
[2] The SMART Framework: How to Set Better Business Goals - Ninety https://www.ninety.io/founders-framework/articles/smart-framework
[3] SMARTの法則とは?5つの目標設定方法やメリット、活用事例を ... https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/73830/
[4] SMART の法則とは?活用方法や例を使って徹底解説 - Miro https://miro.com/ja/strategic-planning/what-is-a-smart-goal/
[5] What is SMART Goal Setting? | Definition and Overview - ProductPlan https://www.productplan.com/glossary/smart-goal-setting/
[6] 「SMARTの法則」とは?目標設定のフレームワーク 5つの要素と ... https://www.hr-doctor.com/news/management/engagement/management_mbo_entry-example9-2
[7] SMART Goal - Definition, Guide, and Importance of Goal Setting https://corporatefinanceinstitute.com/resources/management/smart-goal/
[8] SMARTとは?成果に繋がる目標設定の方法や、活用の注意点など ... https://bow-now.jp/media/column/smart/
[9] SMART/スマートの法則とは|5つの要素と目標設定のポイントを ... https://onehr.jp/column/human-resources/smart-way/

Perplexity


このSMARTに目標を定めることのメリットもうえで少し触れられていますが、特にいい点は

「成功かどうかの白黒をつけられる」
「進捗から目を背けられなくなる」

の二つかと。


「2025年は痩せる」だと何キロやせると良いのか悪いのかわからないですよね。10kgなのか5kgなのか、はたまた1kg痩せるだけでも成功なのか。
目標を公表していない場合、自分に嘘をついて達成なのか未達なのかごまかしがちになるとも思います。

「2025年は6月までに5kg痩せて、12月末までに追加で3kg痩せる」だと月単位でのダイエットの進捗度合もわかるようになります。

振り返って自分が毎年立ててきた目標も、SMARTな目標になっていたものは何だかんだ取り組んで成果が出ているものが多く、SMARTでないものは1月末くらいになるとうやむやになってるよなあと感じます。

これを意識して目標設定するだけでも結果は結構変わるのでは。

もしご存知なかった方はご参考になれば。


ではまた明日。

いいなと思ったら応援しよう!