
10日間の瞑想コースを終えてもう一か月が経ちました。
こんにちは、パパ造です。
10日間の瞑想コースを終えてもう一か月が経ちました。
コースを終わる際に言われたことは「朝晩の1時間の瞑想を1年は続けましょう」でした。
さて、私はどうなったでしょうか?
はい、ちゃんと続けています!(めずらしく)
朝は4時過ぎに起きて、1時間瞑想してから出勤します。
夜は、仕事から帰ってご飯、風呂を済ませて1時間座ります。
以前、座禅をを朝夕とやっていたことがありますが、その頃は苦行としてやっていましたが今は少し違います。
瞑想と併せて、瞑想のベースとなるシーラも守っています。
シーラとは道徳のようなもので仏教でいう「五戒」にあたり、以下の5項目になります。
1.生き物を殺さない
2.嘘をつかない
3.盗まない
4.性的過ちを犯さない
5.酒を飲まない
心をよい状態にするために、心を乱すものはやめましょうという感じでしょうか?
今日は、この中の一つの「酒を飲まない」について話してみたいと思います。
私、実は大の酒好きです。(でした)
家の酒が無くなると料理酒に手を付けるほどの半アル中でしたが、そんな私が酒をやめました。
理由は、次のようなものです。
ある時、体調がいまいち(動悸がひどい)だったため、会社の送別会にノンアルで参加しました。その際、参加者がアルコールによってこんなにも変わるのかと思い知ってしまったのです・・・
普段おとなしい人が大きな声を出す、普段言わないようなことを言いだす人も。
酒はリラックス効果があり、コミュニケーションを促進するものと私自身思っていましたが、それは「飲む人」の論理であり、「飲まない人」からすると酒は人をおかしくする水だと言えるのではないでしょうか。
仏陀も酒は人を狂わすと言っています。まさにこのことです。
ということでその日をもって酒をやめました。
これまで一緒に飲んで嫌な思いをさせた方もいたかもしれません。本当に申し訳なかったです。
酒をやめて何のデメリットもありません。
色んな面でメリットの方が多いと思います。
さて、コースを終えて一か月経ちましたが私にどのような変化が起きているのか・・・
酒をやめられました(笑)
次回は、「嘘をつかない」について話してみたいと思います。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
