![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150958617/rectangle_large_type_2_063a440790ed1a2283cb4b09566ebbc5.jpeg?width=1200)
【中学受験】小6の秋から算数の偏差値を5〜10上げる3つの方法
今回は、小6の秋から偏差値を5〜10あげる3つの方法を説明します。
この記事を書いてるのは2024年8月ですが、2025年1月の関西統一日まで150日を切っています。
あと150日を切った状況から偏差値5〜10あげる方法なんてあるのでしょうか?
偏差値10以上をあげるのはかなり大変ですが、5〜10くらいであればこれから説明する方法で上がる可能性は十分あります。
具体的には、非常に単純で、
・ミスをゼロに近づける
ということになります。
当たり前すぎるのですが、簡単なようで簡単ではないのです。
ただ、単純なミスをゼロにするだけで偏差値が5〜10くらい容易に変わるのです。
では、どうやって「ミスゼロ」にしていけるのでしょうか?
以下に三つの方法を説明したいと思います。
浜学園のエキスパートから教えていただいた方法になります。
どうぞ最後までお読みください。
これを読むだけで偏差値が5〜10上がる可能性があるので、是非最後までお読みいただき、お役立ていただければと思います。
ケアレスミスが勝敗を決める
ケアレスミスが合否を分けるのは間違いありません。
私自身、大学受験で非常に苦い思いをしました。
今でも後悔することがあります。
私自身、大学受験のときに「ケアレスミスが合否を決める」ことを経験しました。
ここから先は
4,764字
/
8画像
¥ 200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる