ぱぱこた

プログラマをやっています。 C++とRubyをよくかきます。英語を勉強し始めて6年目たちました。

ぱぱこた

プログラマをやっています。 C++とRubyをよくかきます。英語を勉強し始めて6年目たちました。

最近の記事

漫画何巻まで買ってあったか全然覚えられん

タイトルの話。 リストを作っておくのだけど、そのリストの更新を忘れる。やれやれ。 Expoloratory Programminghttps://en.wikipedia.org/wiki/Exploratory_programming https://www.cs.cmu.edu/~NatProg/papers/p025-kery-vlhcc2017exp-prog.pdf コード書きながら考えよう、的な。 高速でプロトタイピングするためのプログラムの利用、みたいな?

    • 積読は楽しみの貯金

      ルーターの話NECのatermというルータのシリーズの最近の製品はログを見る機能がないらしい。 そんなに詳しいわけではないのだけど、WAN側の接続がたまに切れるのなんで?と思ってなんかわからんかなぁとログを見ようと思ったのだけど、見つからず。 軽くググるとどうやらログの機能がないらしい。(上位機種ならあるのかもしれないけれど、そこまでは調べておらず) うーん、もちょっといいの買えばよかったのかなぁと思いつつ、今は問題ないのと、サーバーを運用しているわけでもないので今はあまり気

      • Tシャツ短パンで仕事したい

        podcastの話ゆる生物学ラジオ面白かった。 うろ覚えだけど、生物学的に正しい、という言い方を濫用してはいけない、みたいなお話に非常に共感した。 あと以下のページを紹介してくださっていてとても面白そう。 読みます。 https://lab-brains.as-1.co.jp 勉強英語の書き取りを毎日しているのだけど。 勉強がてらcppの仕様を読んでくことにした。 https://cpprefjp.github.io/international-standard.html

        • 夏は涼しいところで過ごしたい

          1週間に1回日記を書いてみている。 定期的にアウトプットしようという取り組み。 日曜日に大体1週間を振り返るのだけど、月曜日になるとモードが切り替わるみたいで、先週のことがさっぱり思い出せんくなるのが不思議。 なるべく日曜日に書いてしまおうと思う。 本SoftwareDesignの6月号をようやく読み終わった。大体1ヶ月くらいかかるのだよな。物理的な本はスペースが必要なので電子版を購入してますが便利です。1年単位だともっとお得なので、そろそろそっちに乗り換えようかな。 語

          暑くなってきた

          ルーターがへたってきたので買い替え nec同士だったのでwspによる引き継ぎは便利ーと思ったけどssidをステルスにしてるとうまくいかなくて少しハマった。 マニュアルにはかいてあったよ。 ゲームの話風花雪月二周目。 周回するのを見越した良いゲームデザイン。 50時間以上遊んでるゲームは久しぶり。 Pentimentというゲームが面白そう。 スマホかSwitchでできるようにならんかなぁ。 software design 6月号の話dmarcの話https://apple

          暑くなってきた

          BootCampでWindows10を導入

          自分用に参考にさせてもらった記事をまとめておこうと思いました。 キーとかの設定変更については、そのためにソフトを入れるのもあれだなぁと思ったので、基本レジストリをいじるやり方を選択しました。 インストールMicrosoftのサイトでWin10ダウンロード版を購入しました。 あとは以下のページに従ってインストールです。とくに詰まることもなく完了しました。 スクロール方向トラックパッドでのスクロール方向が逆になっていて、これはちょっと気持ち悪い、と思い、変更です。 htt

          BootCampでWindows10を導入

          ランダムフォレストについて超ざっくり

          ひとまず言葉の正確性などがかなり微妙ですが、とにかくアウトプットをということで。 前回に引き続き機械学習図鑑、という本で学習中。 https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798155654 ランダムフォレストはアンサンブル学習いくつかの学習モジュールの合議でデータの判定を行う。 このように個別の学習モジュールの合議をとるような学習モデルをアンサンブル学習と呼ぶ。 学習モジュールとしては決定木をつかう。 大事なポイントこの

          ランダムフォレストについて超ざっくり

          機械学習図鑑をよんでる

          (理解できていないことが多いので、いくつか思い違いをしていたことなど随時追記修正します。すみません。) ようやくPythonのサンプルコードをすこし扱えるようになってきたので、メモがてら足跡として残しておこうかと思った。 多項式回帰と正則化の話で。サンプルコードを理解するためにコメントを加えながら勉強中。 import numpy as npfrom sklearn.preprocessing import PolynomialFeaturesfrom sklearn.

          機械学習図鑑をよんでる

          読書感想文「映像の原則」

          https://amazon.co.jp映像の原則-改訂版-キネマ旬報ムック-富野由悠季/dp/4873767369 読んだ内容をまとめてみました。 つなぎの技術映像作品は後戻りできない流れに乗った表現。どうまとめるか、という方法論。まずは、つながりをぶった切らないのが大事。 カメラの動き、カット頭カット尻、カットつなぎ、音。 元々、カット同士が繋がって見える理屈はない。 だからこそつなぐ技術が重要。 つながりが切れないのを前提として抑揚、テンポをつけていく。

          読書感想文「映像の原則」

          思考のレイヤーの話

          自分の言葉でまとめてみようかなぁと。 プログラミングでもなんでも、うまく使おうと思うとどうしても思考のレイヤーを一段上げないと規模を上げることができないと思っています。 例えば毎朝挨拶をしてくれるプログラムを作ろうとなったときにざっくり次のようなプログラムを書くと思います。 1. もし朝になったら 2. おはようをいう これで朝あいさつをしてくれるプログラムができました。 これでどこにいても朝あいさつするプログラムを書くことができます。 このプログラムの"朝"と"

          思考のレイヤーの話

          マネジメントについて思うことをつらつら

          つらつらかきます。 スポーツも勉強もみんなが同じ目線に立つまでが難しいよなー。 フットサルでも楽しむためにはまず走り方、蹴り方、ボールの持ち方なんかが揃って初めてゲームとして楽しめる感覚がある、というか。 自分自身絵を描くにしても、鉄棒の逆上がりにしても、まずスタートラインに立てたことがあんまりなくて。 とりあえずやってみてできるやつだけ拾い上げる、というシステムだよなぁと思う。 できる子にしたらできない子に合わせるのはつまらない、というのは理解できるし、それはそれでも

          マネジメントについて思うことをつらつら

          英語の勉強をしている話

          をつらつら書こうと思います。 一年前から通勤の時に英語を聞くようになりました。 理由は毎日30分ほど通勤で歩いてるのだけどその間何か有効に使えるかな。と思ったから。 とりあえずPodCastでVOAを聞いてみることにしました。 https://learningenglish.voanews.com/z/1689 昔から英語を聞いたら眠くなってしまっていたのだけど、さすがに歩きながらはつづけることができています。 最初は1エピソードで話題が1つなんとなくわかる程度だった

          英語の勉強をしている話