見出し画像

【本屋2.0】#2 - ブックカフェの拡張を考える

前回まではこちら

本屋の進化したところ。

「ブックカフェ」


この延長線上は無いのか?

あるとしたら、その先に何があるのか?

今日はそこを考える。

ブックカフェってどんな時に使う?

僕の経験上、

  • 本屋に来てたまたまお腹が空いた時

  • 時間を潰す時

  • 時間があり、買った本をすぐ読みたい時

という感じだ。

皆さんはどうだろうか?

前提として、「暇」 がある時に使用すると思う。

つまり、「暇」 がなければあまり使われないのではないか?


なぜ「暇」な時しか使わない?

前回書いた本屋の問題の内容を一言で表してみる。

「本屋は非効率」 だ。

非効率だからブックカフェは、
「より暇」な時しか使用しない存在になるのではないか?

非効率な存在を拡張してみると、

非効率こそ、趣味性贅沢な時間として価値を持つ可能性があると思う。


「暮らしのショールーム」への拡張を考える

まず、本屋の価値をシフトしてみる。

従来:本を売る

僕の考える未来:本を中心とした生活体験を売る

この未来に焦点を当てた上で、

カフェとしてでなく、
趣味のための暮らしに拡張してみると、
色々なアイデアが出てくるのではないか?

次回では 「本」「暮らしのショールーム」 について考えてみる。

いいなと思ったら応援しよう!