【本屋2.0】#1 - 本屋がAmazonや楽天と戦わない方法を考える
本屋はオワコン。
確かにね。
でも、本屋が無くなったら嫌なので、
真剣に本屋の未来を考えてみる。
本屋の並びを考える
カテゴリで棚を作る
ではなく
関連付け、紐付け
を大事にしなければいけない。
でなければ、ネットショップの
関連商品
や
ご一緒にこちらもいかがですか?
には勝てない。
本屋はほとんど接客をしないのだから。
本屋に来る人はどんな人?
もはや、今本屋に足を運ぶ人は趣味なのではないか?
本屋が趣味
本屋でウロウロすることが趣味
近い未来、本屋は趣味の領域になるのでは?
本屋と家具屋がタッグを組む未来?
本屋と家具屋がタッグを組む。
本屋が趣味なら趣味を広げるビジネスモデルを考える。
本屋と家具屋
もはや、本屋が趣味ならメンタリストDaiGoさんの部屋のようにしたいのでは?
となれば、
ニトリのような大型チェーン家具屋ではなく、フルオーダーできるような家具屋が良い。
価格は高くても良い。
趣味なのだから。
まとめ
まだまだ、本屋には可能性がある。
確かに、本屋は今の時代では非効率だ。
つまり、フォーカスする客をシフトする必要がある。
従来の陳列からの脱却。
本屋として
ではなく、
本屋好きのお店として。
僕は本屋が大好きだ。