
【始めて2か月】算数特化型タブレット学習教材『RISU算数』の成果と感想
*当記事は、RISU Japan株式会社より執筆依頼を受けて作成しています。
成果と感想については、実体験に基づき脚色なく記載しております。
『RISU算数』とは、RISU Japan株式会社が提供している算数特化型タブレット学習教材です。アメリカのシリコンバレーの小学校で、アフタースクールやサマーキャンプにおけるオフィシャル教育プログラムとして採用された実績があります。
我が家では、夏休みを契機にRISU算数を始め、以下の記事で紹介させて頂きました。
▼過去記事
夏休みにタブレット学習教材『RISU算数』体験をしました!
【驚異的】RISU算数を始めて一か月の成果!
学習を始めて2か月が経過したので、これまでの成果と感想をまとめたいと思います。
娘5才(幼稚園年中組)は、小1~小3コースを受講し
息子2才(幼稚園プレ)は、少し早いかなと思いつつ『RISUキッズ』(幼稚園年中~年長レベル)を受講しています。
1、『RISU算数』とは??
*過去の記事を見た方は、重複するので読み飛ばしてください。
一言でいうと、算数に特化したタブレット学習教材です。
特徴① 自分のペースでの学習!
学年にとらわれず、一人一人の学習速度に応じて問題がかわり
自分のペースで算数の学習が進められる。
特徴② 苦手をつくらない!
間違いやすい問題は、ピンポイントのレッスン動画で即解消。
特徴③ 確実で効率的な知識の定着!
十分な問題量に加え、忘却曲線にそった適切なタイミングで
復習問題が出題されるため、むやみやたらに全部の問題をやり直
すことなく、効率的に知識の定着ができる。
色々な単元のステージがあり、問題を解くごとにステージが進み難易度も上がっていきます。
進むルートは自分で選択できます。
解いた問題、間違えた問題に応じて、解説動画が配信されます。
この動画は何度でも見ることができます。
2、『RISU算数』を初めて2か月の成果
【娘5才の成果】
1か月の成果:合計12ステージ(たし算、ひき算、時計)をクリアして、繰り上がりのある2桁のひっ算まで到達しました!
たし算・ひき算はある程度勉強していましたが、ひっ算や1000以上の数の計算、位(くらい)の問題はRISU算数で初めて学びました。
たま~に親に質問することもありましたが、ほとんどは解説動画をみながら自力でステージを進めていました。
2か月の成果:次の1ヵ月で2ステージ(形とおおきさ、図形をくみたてよう)をクリア、累計14ステージクリアして、図形はボスステージまで到達しました!調べてみると、これまで学習した図形は小学校2年生~小学校3年生で習うものでした。ボスステージをすべてクリアすると、高学年のステージにいけるようです。
立方体、直方体、頂点、面など、新しい用語がでると、慣れるまで少し時間はかかりますが、新しいことを学んでいる姿はとても楽しそうでした。
各単元ともボスステージが近くなってきて、娘もボスを倒すのを楽しみに頑張っています。
【息子2歳の成果】
1ヵ月の成果:のんびり屋さんの息子は、1ヵ月でようやく1ステージクリアしました!
はじめは5までしか上手に数えることはできませんでしたが、13程度の数までは重複なく正確に数え上げることが出来るようになりました。
2か月の成果:2か月目はステージクリア数0です!ですが、1ステージ目を何度も復習したからか、2ステージ目に入っても4問クリアすることができました。日常でも15程度の数であれば、自ら数えるようになり、2歳の成果としてはすばらしいと思います。
『タブレットのペンで解答欄を押す⇒数字を押して回答する⇒数字選択欄を消す⇒回答ボタンを押す』という一連の流れを1人でやることは始めは難しかったようですが、最近では1人でもできるようになりました!
RISU算数の料金設定には
①復習には料金がかからない
②学習速度がゆっくりな場合は、追加料金がかからない
という特徴があり、うちの息子のようになかなか学習が進まない場合でも「勉強が進まないのに毎月高額の料金がかかる」ということはありません。
*詳しい料金体系は、HPでご確認ください。
3、RISU算数のいいところ、悩ましいところ
受講して感じだRISU算数のいいところ、悩ましいところを以下にまとめました。
いいところ:色々な出題形式で理解を深める
RISU算数は、計算問題も多くありますが、文章題、図形問題、絵を用いた問題など、様々な出題形式で問題がでてきます。
計算問題だけのプリント学習では、応用問題に弱くなりがちです。
RISU算数では、同じ単元の問題でも、出題形式が様々な形にアレンジされているので、理解を深めることができます。
適度に絵や解説のアニメーションがあり、タイミングよく解説動画も届くので、子どもにとっては良い刺激になり勉強がはかどるようです。
以下に、足し算、時計、位(くらい)の問題を提示します。
単調なプリント学習、計算ドリルにはない工夫を感じました。
悩ましいところ:ステージの進み方によっては、未学習の知識が既知のこととして解説に出てくる可能性がある
RISU算数は、画像のように、進むステージを自分で選択できます。
従って、たとえば図形の問題をどんどん進んでいくと、かけ算をまだ勉強していないのにすでに学んでいるものとして解説に使われてしまうことがあります。
例え: 直径は半径x2 だよ! (^○^)/♪
RPG(ロールプレイングゲーム)に例えると、レベルアップが不十分なのに敵の強いエリアに到達してしまった状態です。(昔のドラゴ〇クエストでそんなことがありました)
これは、RISU算数が『学年』という区切りでステージの流れをつくっておらず、『同じ種類の単元をつなげて徐々にレベルアップする』という考え方でステージの流れをつくっているからこそ、起きることだと思われます。
例えば、「足し算⇒引き算⇒足し引きの計算」「時計の読み方⇒時刻の問題⇒時間の計算」「平面図形⇒立体図形」などのようにステージが構成されています。
5、まとめ
夏休み中に時間があるからと気軽に始めたRISU算数ですが、とてもすばらしい結果を出してくれています。
また、先取学習をしているからこそ、焦って勉強を急かす必要もなく、のんびり学習を見守ることができます。
(我が家では、特に日々のノルマはなく、本人が好きな時に好きな分だけ問題を解くようにしています)
これからも、子どもたちがのびのびと学習する姿を見守りたいと思います。
6、キャンペーンについて
RISU算数は、現在お試しキャンペーンをやっています。
もし興味があれば、以下のリンクからどうぞ。
※クーポンコードは「drp07a」です。
・RISU算数(小学1年生~)
・RISUきっず(年中から年長むけ)
※クーポンコードは「drp07a」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主に子育てや教育の記事を、たまに医療系の記事を書いています。
もしよろしければ、『スキ』や『フォロー』をお願いします。
とっても励みになりますので、よろしくお願いします♪