「趣味」と「仕事」は分けて考えろ
ciao!若手先生応援隊のヤタです。
「好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ」
これは、孔子の言葉です。
孔子とは、中国古代の思想家で、儒教の始祖です。
『論語』には、孔子が弟子に送ったの言葉がまとめられており、人生を導く教えが説かれています。
その一つとして
が挙げられている。
とても有名な言葉なので、耳にした人も多いのではないでしょうか。
これはとても魅力的な教えで、納得のいくものであり
目指すべきところでもあります。
しかし、ここで注意しなければいけないことがあります。
それは、「趣味」と「仕事」は分けて考える必要があるということです。
この記事では、仕事とはどういうものかについて書いています。
あなたが”正しく”新たなステップへと踏み出すための一助になればと思います。
1, やりたいこととできることは違う
「好きなことで、生きていく」
これは、YouTubeのキャッチコピーです。
とても魅力的な言葉で、
最近では、子どもたちの「人気職業ランキング」で1位を獲得しています。
また、子どもだけでなく、
「好きなことで生きていく」ことや「やりたいことを仕事にする」ことは、大人にとってもとても魅力的に感じます。
しかし、先述した通り、「趣味」と「仕事」は分けて考える必要があります。
私たちは、生活のために仕事をしています。 ※ここでは、『FIRE(経済的自立・早期引退)』している人は除きます。
ですから、金銭的価値を生まなければいけません。
金銭的価値を生むためには、世間が「そこにお金を払う価値がある!」と感じる必要があります。
つまり、仕事としてやっていけるかどうかは、それを求める人がどれだけいるかや社会のニーズにかかっているのです。
どれだけ自分に充実感があり、楽しさややりがいを感じていようが、社会や周りの人がそれを求めていなければ、金銭的価値を生まず、仕事として成立しなくなるということになります。
これが、「趣味」と「仕事」は分けて考える必要性の本質なのです。
2, 仕事は価値がすべて
では、どのようなことを仕事にすればいいのか。
その答えは、すごくシンプルです。
「できること」を仕事にすればいいのです。
あなたのやりたいことはあくまであなた主観です。
仕事は、相手主観で考える必要があります。
あなたができることには、価値があります。
なぜなら、あなたのできることは、誰かのできないことだからです。
このことについては、先日書いた記事
『社会人ならコレだけは押さえておきたいこと4選』
の4番目にも書きましたので、まだ読まれていない方はぜひ読んでみてください。
人は、自分ではできないことや自分にとって有益なものに価値を感じます。ですから、あなたのできる事が、他の人にとっては、お金を払ってでも買いたいものや情報ということなのです。
趣味はあくまで、あなたが”勝手に”やりたいと思っていることです。そんなことは、周りの人には興味がありません。
価値を生み出すのは、「やりたいこと」ではなく「できること」なのです。
3, できることや得意なことがない人へ
はっきり言います。そんな人はいません!
あなたがそう思っているのは、できることがないのではなく、自分の能力を欲しがる層が分かっていないだけなのです。
きっと、あなたが懸念するところは”お金をもらう”ことでしょう。
「お金を頂いてまで提供できるものがあるのか」「こんなことでお金を頂いていいのか」と考えているのでしょう。
そんなあなたへ、大切な視点をお教えします。
つまり、人は自分の身の丈に合ったものを選んで購入するということです。
平凡な大学生一人暮らしの人が、下宿先に高級タワーマンションの一室を選びますか。
月収20万円の人が、普段の夜ご飯に一人5万円のコース料理を選びますか。
選ばないのです。
自分のレベルに合ったもの、少しだけ背伸びしたら届きそうなものに価値を感じお金を払うのです。
つまり、あなたのできるがどの段階であろうが、”できる”時点で、そのことに対して価値を感じる人がいるのです。その人をメインターゲットにすることで、「できることを仕事にする」が成立するのです。
まとめ
この記事では、「できることを仕事にする」をテーマに書いてきました。
自由に憧れ、やりたいことを仕事にしたい気持ちは非常によくわかります。
しかし、それで本当に食べていける人は、ほんの一握りです。それはギャンブルとも呼べます。
自由を求めてギャンブルをするのは、賢い人の生き方ではありません。
できることを仕事にすることで、あなたの勝率はぐんと上がります。そして何より、あなた自身があなたの能力に合ったことで仕事をすることで、ストレスがなくなります。
自分の能力に合ったことを、それを求める人に提供することでストレスなくお金を頂ける状態のことを「自由」と呼ぶのではないでしょうか。
それでもまだ一歩が踏み出せない人、
自分のできることが分からない人、
私が一緒に考えます!
まずはお気軽にご連絡ください!
一度きりの限られた時間を生きるあなたの人生がより良いものになるよう私がお手伝いさせていただきます(^^)
【今日の教訓】
人の評価というものは自分にはコントロールできない。自分がコントロールできることは、明日の打席でいかに勝負に臨み、正確に打球を捉えるかを考えることである。