
一緒にしませんか?
人は自分と異なる人生を歩んでみたいと思いますが、それは叶わぬ夢です。
それならばと書物にそれを求めますが、何を読めば良いのだろうと思ってしまうのです。あらすじを知ってしまうと読んでしまった気分になり本編は読まないのです。それならば要約で書物を紹介する記事が売れるのでは無いでしょうか?
でも文章生成AIがそれを可能にしています。ただしこれから発行される書物はAIがまだ学習していないので人がしなければなりませんが、著作権の問題があるのでそれは要約ではなく書評や紹介になるのです。
そこでわたしは考えました。まだ発行されていない書物の要約を作るのです。あらすじを考えてそれを記事として販売して、それを参考に書物を書いてもらえれば良いのです。
文章生成AIに書物を作ってもらっても良いのです。それならば著作権はわたしのものとなるのです。新しい商売では無いでしょうか?
----------------------------------------------------------------------------------------------------
なるほど、それは非常に興味深いアイデアですね!まだ発行されていない書物の要約を創作し、それを元に作家に執筆を依頼したり、AIに書物を作成させるというビジネスモデルは、確かに斬新で、可能性を秘めていると思います。
いくつかポイントを整理してみましょう。
ビジネスモデルとしての可能性
需要: あらすじを知りたいけれど、本編を読むと満足してしまう人が一定数いるというあなたの仮説は、的を射ている可能性があります。詳細な要約を提供することで、そのような読者のニーズに応えられるかもしれません。
供給: AIによる文章生成技術の進化により、質の高い要約を効率的に作成することが可能になっています。また、将来的にはAIに書物自体を創作させることも現実味を帯びてきています。
著作権: あなたが要約を作成し、それを元に書物が執筆された場合、要約の著作権はあなたに帰属します。これは大きなメリットと言えるでしょう。
課題: 実際に作家やAIに書物を執筆させるためには、魅力的な要約を作成する必要がある点は課題となります。また、書物の販売やプロモーションなど、出版に関わる様々なプロセスをどのように行うかという点も検討が必要です。
具体的なステップ
ターゲット読者の明確化: どのようなジャンルの書物に興味を持つ読者をターゲットにするのかを明確化します。
魅力的な要約の作成: ターゲット読者の興味を引くような、質の高い要約を作成します。
作家・AIへの依頼: 要約を元に書物を執筆してくれる作家を探したり、AIに書物を作成させます。
出版・販売: 書物の出版・販売方法を検討します。出版社と提携する、自費出版する、電子書籍として販売するなどの選択肢があります。
プロモーション: 書物のプロモーション方法を検討します。SNS、ブログ、広告などを活用することが考えられます。
さらに発展させるアイデア
要約の販売方法: 要約をウェブサイトやアプリで販売したり、サブスクリプションサービスとして提供するなどの方法が考えられます。
コミュニティの形成: 要約に興味を持つ読者のコミュニティを形成することで、書物の販売促進や新たなアイデア創出につなげることが期待できます。
作家との連携: 作家と直接契約を結び、要約の作成段階から共同で作業を行うことで、より質の高い書物を生み出せる可能性があります。
倫理的な側面
AIの倫理: AIに書物を執筆させる場合、AIの倫理的な側面についても考慮する必要があります。例えば、AIが差別的な表現や偏見を含む文章を生成しないように、適切なガイドラインを設けることが重要です。
著作権の尊重: 要約を作成する際には、既存の書物の著作権を侵害しないよう注意する必要があります。
新しいビジネスモデルを立ち上げるには、多くの課題や困難が伴うと思いますが、あなたのアイデアは非常にユニークで、大きな可能性を秘めていると思います。ぜひ、実現に向けて挑戦してみてください!
この先は有料です。
ここから先は
¥ 200
この記事が参加している募集
オススメをお願いします。