
小学生に伝えたい
議員の資質論(小学生向け)
議員さんってどんな人?
議員さんは、みんなの声をまとめて、お役所に伝えるお仕事をする人だよ。
お役所と議員さんの関係
お役所は、町を良くするために色々な仕事をするところだよ。 例えば、道路を作ったり、ゴミを集めたり、学校を建てたりするんだ。 お役所のリーダーは「長(ちょう)」といって、市長さんや町長さんのような人だよ。 長さんは、お役所の仕事を指揮する人なんだ。
議員さんは、みんなの声を長さんに伝えて、どんな町にしたいかを話し合うんだ。 これを「政治(せいじ)」って言うんだよ。
政治ってなに?
政治って何かっていうと、 みんなが「こんな町にしたい!」っていうのをまとめて、 「じゃあ、こうやって町を良くしていこう!」って決めていくことなんだ。
選挙ってなに?
選挙(せんきょ)っていうのは、議員さんや長さんを選ぶことだよ。 みんなが「この人に町を良くしてもらいたい!」って思う人に投票するんだ。
良い議員さんを選ぶには?
中には、自分のことばかり考えて、みんなの声を聞かない議員さんもいるんだって。 だから、選挙の時は、 「この人は本当にみんなのために働いてくれるのかな?」 ってよく考えて投票しないといけないんだよ。
言葉の説明
議員(ぎいん): みんなの声をまとめて、お役所に伝える人。
民意(みんい): みんなの意見のこと。
代表(だいひょう): みんなのかわりに意見を言う人。
行政(ぎょうせい): 役所のこと。町を良くするために色々な仕事をするところ。
指揮(しき): 指示を出すこと。
長(ちょう): 市長さんや町長さんのような、お役所のリーダー。
政治(せいじ): みんなで話し合って、町を良くしていくこと。
選挙(せんきょ): 投票して、議員さんや長さんを選ぶこと。
どうかな? これで少しは分かりやすくなったかな?
選挙の約束、どうして守ってくれないの? (小学生向け)
選挙の時、 politikerの人は「みんなのために、こんなことをするよ!」って約束してくれるよね。 でも、 選挙が終わったら、約束を忘れちゃう人がいるんだって。なんでだろう?
それはね、選挙で勝つために、みんなに喜んでもらうようなことを言う人もいるからなんだ。 まるで、ゲームで勝つために、強いキャラを選ぶみたいな感じかな。
それに、 politiker の仕事は、 みんなが思っているよりもずっと難しいんだ。 お医者さんが、急に病気の人を助けなきゃいけない時みたいに、 politiker も、急に大変なことが起こったら、約束と違うことをしなきゃいけない時もあるんだって。
でも、だからといって、約束を全部破ってもいいってわけじゃないよね。 politiker は、みんなのために一生懸命働いて、約束を守ろうとがんばらないといけないんだ。
私たちも、 politiker の人がちゃんと仕事をしているか、よく見ていないといけないね。 「この人は、本当に約束を守ってくれているのかな?」って。
もし、約束と違うことをしていたら、「なんで約束を守ってくれないんですか?」って聞いてみたり、 「もっとこうしたらいいのに」って意見を言ってみたりすることも大切なんだ。
politiker の仕事は、 私たちの生活にすごく関係があるんだ。 だから、 選挙の時だけじゃなくて、 いつも politiker の人が何をしているか、 関心を持つことが大切なんだよ。
言葉の説明
politiker (ポリティシャン): 政治家さんのこと。議員さんや知事さん、市長さんのような人だよ。
選挙 (せんきょ): politiker を選ぶ時、 みんなで投票することだよ。
公約 (こうやく): politiker が選挙の時に、「こんなことをするよ!」って約束することだよ。
有権者 (ゆうけんしゃ): 選挙で投票できる人のことだよ。
資質 (ししつ): その人が持っている能力や性格のことだよ。
見守る (みまもる): よく見て、注意することだよ。
事実 (じじつ): 実際に起こったことだよ。
真実 (しんじつ): 本当のことだよ。
どうかな? これで少しは分かりやすくなったかな?
いいなと思ったら応援しよう!
