
退職者マインドのつぶやき
前置き
普段は生成AIについての記事を書いている筆者だが
今回は少し趣向を変えて「退職者マインド」について思うところを語る
会社を辞めた夏から数か月
季節は一瞬で流れ 気づけばもう年末
時間の速さに驚くとともに
11月から始めたnoteの感想を元につぶやいていく
noteを始めた理由とその影響

退職後 noteを始めた理由は三つ
生成AIに関する知識を議事録的に保存したい
知識を共有して喜ばれる快感を得たい
ちょっとした収益が欲しい
この動機のバランスは「趣味8・収益2」といった感じ
始めてみると意外と見てもらえるもので
アクセス数が数字として目に入ることで
お金にはならないが 記事を書くモチベーションはそこそこ保たれている
noteはTwitterほどの刹那的な流れがなく
読者が興味を持つ記事にアクセスする仕組みがいい感じだ
いわば アップデートされた令和版の健全なブログといった印象だ
社会とのつながりを求める退職者たち

noteを通じて気づいたことのひとつが
「読者や執筆者の中に休職中の人が多い」という点
退職や休職という状況にあると 少し孤独を感じる
社会との接点を求める欲がそこにはあるのだろう
もちろん筆者も例外ではない
社会の枠組みの中で生きる人間として
完全に「一匹狼」を気取ることは難しいと痛感する
noteが提供する「ジャンル特化の一方通行的SNS」という仕組みが
そうした孤独感を和らげてくれる
あと これから退職を考えている読者にちょっとした助言を
退職後に直面する現実
それはハローワークで受け取れる雇用保険のお金が
住民税や国民健康保険の支払いでほとんど消えてしまうことである
なんとなく知っては居たが・・あてにしてはいけない。
無機質な記事と金儲け感

noteにも残念な部分がある
ChatGPTで生成した無機質な記事が散見される点だ
前提として筆者は「推奨派」ではあるものの
やはり読み手としては味気なく 目を引かない
また 「生成AI」と「副業」がセットのように扱われる風潮も気になる
もちろん筆者自身 お金は欲しいし
副業的な側面はあるものの 8割は趣味で「生成AI」を利用していて
このように1円にもならない記事を書いている
「金儲け」を100で前面に押し出した記事はなぜか読む気がしない
共感頂けるだろうか?
「成長」という言葉への違和感

このような記事でよく見がちな「成長」という言葉について
筆者が感じた違和感を共有したい
植物・犬・人間
「成長」という言葉が最も自然に当てはまるのはどれだろうか?
植物>犬>人間
人間は最下位だと思う
植物は何も考えずにただ成長するし 犬もまあ そんな感じだ
しかし人間の場合「成長した」と言われるには何らかの努力が含まれる
なので勝手に育つイメージの「成長」という言葉が
スキルアップや努力を指す際に使われるのはどうにも違和感が拭えない
また「成長」という言葉を目上の人に使うことはほとんどない
この点から意識高い系や副業ビジネス界隈で
「成長」という言葉が乱用される現状に対して
筆者視点では「嘲笑の対象」として捉えているのだが
共感頂ける方はいるだろうか
退職後のマインドと居場所探し
退職や休職という状況にあると社会との距離感に敏感になる
そんな中でnoteはジャンル特化型SNSとして
適度なつながりを提供してくれる貴重なプラットフォームだ
趣味と仕事のバランスを取りながら
自己表現の場として活用できる点が個人的に好きだ
一方「成長」や「副業」というキーワードに惑わされず
自分自身の価値観で進むことも大切
退職後の生活は孤独と向き合う側面があるものの
自分のペースを見つければ意外と快適であり
社会とのつながりも無理なく維持できる
退職者マインドを乗り越え孤独の中に自由を見出すのが
今後の挑戦と言えるだろう
総括

こんな感じの記事いかがでしたでしょうか
乱雑に書いた文章を元にChatGPTに再生成して
記事にしてもらいました
指示の仕方はこんな感じ↓
以下の要素を整え、小見出しを付けた記事を作成しろ。
結論も盛り込み、文体はユーモアを交えた真面目なトーンで構築すること。
~乱雑な元ネタ文章~
結論部分は「ちょっと何言ってるかわからない」感じが出てましたが
それなりに記事っぽくて個人的には好きでした。
技術的な情報とかを書く時のChatGPT嘘をつくので信用出来ないですけど
こういう「どうでもいい文章」の時のChatGPTは
流石のパフォーマンスを発揮しますね
お読みくださった方 ありがとうございました!
他の記事もぜひ見に来てください
お読み頂きまして'ありがとうございました'
また観に来ていただければ幸いです
"フォロー"・'いいね' をよろしくお願いいたします
↓こちらもお役に立てる情報をまとめておりますので是非ご覧ください↓
いいなと思ったら応援しよう!
