見出し画像

海外協力隊ぱんじゃ日記🇨🇴42日目『考えたいときに限って帰りは遅くなる』

2月17日(月)42/730日目

昨日のストレッチのおかげで腹筋が筋肉痛。

頑張れる日はぼちぼち頑張ろう。
効果あるなって思う。



週末から悩んでいる考えていることがある。
今朝はちょっとだけ前進。

この2か月間、毎日いっぱいいっぱいで考えること自分と向き合うことから逃げている。
ちょっと向き合わなくちゃな。

とにかく暇があれば考え事。

自分のことばっかり、なんなら仕事中も考えてしまってるけど、悩むことも私の人生だもの。
それも大事にします。



でも違うことで悩みすぎて、仕事のことやスペイン語のことで悩まずすむのはありがたいかも。

今日はスッキリした気分満面の笑みで仕事に行けました。土日案外いい過ごし方ができたらしい。先週末の木金は限界だったもんな。

仕事があってよかった。

こういうときめちゃくちゃ思う。

やっぱり私は一生仕事は辞められそうにない。
何個か依存場所がないと逃げ場がないとやってらんない。強制力がある仕事がないとずっと一つのこと考えてしまうから。

フリーランスとか向かないかもな。



そんなこんなで半分ここに心あらずなのが功を奏してか、今日は少しコミュニケーションがスムーズで前向き。

自分が要点まとめて、絶対確認したいことが確認できたらいいんやな、と簡潔に伝えたり確認したりできてるかも。

笑顔でコミュニケーションとれて、今日は余裕があるぞ。

今の状況や気持ちをなんとか整理して言語化したいけど言葉で分析する余裕がない。



そんな風にラフに話したりしながら過ごしていたら、いつも一番話してくれる若い同僚が、宗教の質問をしてくれた。

私は信仰している宗教はない。でもお寺に行ったり神社に行ったりもする。

日本人の多くは特定の宗教を信仰してはいないけど、そういうことはする。ほかにもカトリック教徒や仏教徒もいるし、日本にも小さな宗教はたくさんあるからそれらを信仰している人もいると伝えた。

(これで大丈夫かな、私の偏った私見かなと不安は残るけど…)

すると同僚が「あなたは宗教を信仰していないけど霊的です。」と伝えてくれた。
お互いがイメージしてるものが一緒かは分からんけど、そうそうそんな感じかも!と思った。



午前中は明日のワークショップの練習を一人でぶつぶつ永遠にしていた。

(今考えたらこの午前ずっと同じ練習をできるのは前職でめっちゃロープレする訓練が染みついていたからかもしれない。前職のみなさまありがとうございます。)

先週は眠くてやる気でなくて仕方なかったけど、明日本当に子どもたちの前でできると思うとちょっと頑張らなくちゃと思えた。

すると、なんだか自分の中ですべきことが少しずつ見えてくる。

すらすら言えない単語は、自分で発音を調べて聞いてノートにメモして繰り返し口に出したり、
途中でかけたくなりそうな声かけ思いついたらその場で調べてメモしてそれも口に出したり。

何度も繰り返して口に出していると、だんだん滑らかになってくるし、
暗記するまではいかなくても発音や意味も頭に入ってくる。

悪くない!先週よりいい感じ!
発表自体も、自分の気持ちも、練習の感じも!

カルタヘナに来た当初は、「先輩隊員は分からない単語はメモしてたよ」て言われたり、先輩にも「その日分からなかった単語だけはメモして帰って覚える」て聞いたりしてたけど、もう全部分からんから何をどうメモしたらいいのか分からなかった。

でも今日は練習する中で、知りたい単語や覚えたい単語が出てメモしたり、ちょっと同僚とおしゃべりする中でキーワードになった単語をメモしたり、

少しメモの仕方というか、単語の抽出の仕方がつかめてきた!気がする!また3歩進んで2歩下がるかもしれんけど!



調子が良くて良い。(仕事は)

お腹がすく。今度からおやつにナッツを忍ばせておこうと心に決めた。



なんか先週より勘違いかもしれないけどスペイン語がすこし分かるようになってる気がする。ちょっと伝わるようになってる気がする。(このあとそうでもないかぁと思うときも来るのだが。)

気持ちが前向きになったというか
いい具合に力が抜けているからかもしれない。

でも何かは確実に進化している。

毎日アプリ×2でほぼ無でスペイン語を声に出す練習してるからちょっと口の抵抗が減ってきた?かも笑

スパニッシモの先生の教え通り、前向きにポジティブに、いきたいものです。



お昼ご飯、小さな事件が起きた。
私は毎日同じ店で昼ご飯の配達を頼んでいる。

チャットもあるからメニューもチャットの写真で見れるし、初めて自分で電話した日からいろんな難しいをお兄さんとともに乗り越えてきた。笑

むこうも分かってくれてるし、最悪翻訳使ってチャットでやり取りできるのでもう冒険せずに(同僚に聞くのも正直めんどくさかった)毎日そこ。もうすぐお弁当生活にする予定で期限つきだし。

でも今日突然CP(カウンターパート)が、違う店教えるね!と。連絡先を教えてくれた。
電話で突然メニューも見えない店での注文は難しいと思って、いつものところにしようかと思ったけど、「いや、ここは挑戦だ」と前向きな気持ちが。

何料理の店かなど聞いて電話してみようと思いCPに質問したら、その場でCPが電話をしてくれてしまった。

でも途中で電話かわってくれて、お店の人にメニューを聞く。
鶏肉か魚のランチてのは聞き取れて、毎日お肉だったので魚に。値段も聞けた。楽しみ。
しかもビルの下じゃなくて部屋まで持ってきてくれるらしい。エレベーターが時間かかって大変なんだよね。ラッキー。

すると40分後くらいに、
CPが「いつもの店で頼んで」と。
「…ん?」

話していくと、どうやらその店は遠くて、今日は頼んだのが遅くて間に合わなかったらしい。
にしてももっと早く連絡してくれよ…!

いつもの私ならそっか…と話すのも難しくて面倒なのでそのままにするけど、今日の私は職場でアグレッシブだった。

「なんで?」「お店の人からキャンセルの連絡来たの?」「なんでこんなに遅く連絡来るの?その場ではわからなかったの?」「電話したお店の人はその時お店にいなくて分からなかったってこと?」めんどくさいやつである。

声は荒げてないよ。笑顔で穏やかに聞きました。(たぶん)でもなんで?て気になったから。聞きたかった。

多分上の質問に全部はい、でした。

しょうがなくいつものお兄さんに。今日は速かった。(お昼ピークすぎてたからかな)助かりました><



今日は気持ちがもっていたので、しんどい時は自分の席で食べるだろうけど、今日は自分だけ食べ始めるの遅れたのに堂々と輪に入った。

話してる内容は1ミリも分からない。でも同僚がちょっと泣いてた。泣いてても何も分からない自分。虚しい。



午後は会議だよ、と今日朝言われた。
外に出るのも知らなかった。いつもお世話になってるおばちゃんや先輩隊員もいる会議らしい!(それは会場の近くで知った。)嬉しい!テンション上がる!

2回目のセントロ。まだ仕事でしか来てないセントロ。
先輩に会って日本語でこの会議は何なのかどんな感じか聞けて安心する。

会議は10人弱の小さなものだった。会議室は6階でなんとカリブ海が望める絶景。
会議内容は環境教育についてだけど全く分からなかった。

1番向こう側がカリブ海。タワマン最上階気になる。

途中で明日のワークショップのことでサポートしてくれている上司から、いろんな質問がチャットで来たから答えたりしてると気が紛れて助かった。

あとはカリブ海を見たり、先輩を眺めて1年後は本当に分かるようになるのだろうかと思ったり、眠気と戦ったりしていた。

ちなみに環境教育の会議なのに冷房の設定温度は16度だったし、小さいペットボトルの水が出た。(今日外に出るのも知らず、職場のウォーターサーバーも枯渇していたのでめちゃくちゃ助かったが。)



何とか会議が終わり、帰りにマングローブ公園に連れて行ってもらえることに!この前ボカグランデ委に行く道のりで気になっていた場所だった!しかし今日は休園。残念!

入場料無料らしい。楽しみ!リベンジするぞ!

しかし、トイレだけ行きたいね、となり、お願いして少し中に入れてもらえた。
(今日はオフィスが断水で、会議の会場もトイレが見当たらず、私はトイレをいつ言おうか悩んでいた。文化の違うところに来るとこういうことも困る。結構街中にトイレないし、スーパーとかも有料だったりする。今回は入ったけど工事現場用のようなトイレでかなり清潔感もなく紙もなく断念。いつかトイレ失敗するんじゃないかなと不安になる。)

またリベンジを願い帰ることに。

ラッキーなことにおばちゃんと先輩とタクシーで帰れることになった。

帰り道、おばちゃんがカルタヘナの歴史を教えてくれた。(あんまりわかってないけど。)

おばちゃんはジェスチャーや効果音もたくさん入れて話してくれるので一緒にジェスチャーをしながら理解できたり理解したことを示せたりして少し盛り上がる。

最初出会った頃は話を聞いても何の単語を調べたらいいかわからなかったけど、

おばちゃんの話の語尾や聞き取れたところを復唱しながら、復唱して分からなかった語句のいくつかをグーグル翻訳で同時進行で検索すると、

単語一つ分かるだけで話のイメージが具体的になったりする。来た当初は本当に想像して話すのも全くできなかったけど、すこしだけコミュニケーションが取れて一緒に笑える瞬間があって嬉しかった。



タクシー降りた先はおばちゃんのお母さんのお家だった。ちょっと待つよはどれくらいなんだろう。

ホテルまで歩いて帰れない距離じゃない。大体の方角は分かるし、まだ明るい、と思ったけど、おばちゃんのお母さんがすぐ帰ってくるなら会っておきたいしなと思い、まぁ焦ることはないかと中庭で待つ。

どんどん家族が増えていく。そして日が暮れていく…。
蚊も心配になる。オフィスだと思っていたから今日は虫よけもしていない。後悔する。

申し訳ないけど絶対しなきゃいけないことじゃないけど早く帰りたいなぁと思ってしまう。今日は考え事をして言語化したい。時間とエネルギーが必要だし、できれば今日整理したかった。

状況を聞いたり答えを理解したりすることもできないし、自分がタクシーで帰るのか歩いて帰るのかも分からない。言語ができないってもどかしい。

家族で集まっていても特段何かを話して盛り上がるとかいうわけでもなく、若者や子どもは結構スマホを触っていて、あとは各々少し話したりぼーっとしてる感じ。

へんにせかせかしてなくていいなぁと思うけど、日本人かつ予定詰めがちなタイプな私は暇なのかな?と大変失礼なことを思ってしまう。

自分が何かしなきゃにとらわれているなぁと思ったりもする。



結局お母さんのお帰りが遅くなるようで、私だけタクシーで送ってもらった。(大変申し訳ない。)
いつもの知ってる運転手のおじちゃん。安心できる。ありがたい。

そう思うとこの街にも、安心して信頼できる人が何人もできて有難いなぁ。



案外いつもより疲れてはいないなと思いながらホテルのフロントに寄る。もう1日延泊する代金を支払い。これもスムーズにできるようになった。

部屋に帰って7時。いつもより2時間くらい遅い。
もう引っ越しも近いので洗濯は最小限にしてシャワーを浴びてドラマを観ながらご飯を済ませる。(バナナとナッツだが…)ナッツ、大量に食べた。

日本でダウンロードしてきたドラマももう最終回だ。さみしい。



そして今noteを書いて21時過ぎである。
インスタもまだしてない。

ちゃっちゃとやってしまおう。



明日は1日大冒険だ。
子どもを相手に暗唱もできてない折り紙、できるのかなぁ。
でも楽しめたらいいな。

いつもよりハードだけど、出発はいつもより1時間くらい遅い。
朝、ワークショップの確認も必要だけど少しゆとりありそうでありがたいな。

今日はスペイン語も最低限の最低限にして、少し自分のことに向き合い、言語化して整理する時間を作りたい。

明日はどんな予想外が起こるかな。失敗もあるかな。全部ネタにしよう。楽しもう。

明日も楽しみたいな。

毎日難しい。たくさん考えてる。でもとっても人生という感じ。

いいなと思ったら応援しよう!