海外協力隊ぱんじゃ日記🇨🇴準備期間44日目『張り切りすぎは危険信号』

12月18日(水)

今日は朝からめちゃくちゃ張り切っていました。
とても。久しぶりに。

一つは絵本ボランティア。今季3回目最終戦!そして今までで最高学年の5年生。

絵本を通して伝わったらいいなということもたくさんあって、特に海外情勢を交えた本は挑戦的だと思っていたのでそういう意味でもドキドキしていました。

二つ目はちょっとお祝い事をしたくて、色々準備をしていました。準備が間に合ってなくて(←いつものこと)間に合うかなとハラハラしていました。



朝、絵本の最終調節(1回ずつ読む)をして、いざ出陣!

今日の小学校は駅から少し遠く、車では何度も通ったことある道を初めて歩きました。通算駅からだけでも30分強。

本当は自転車か車で行けばすぐなのだけど、怪我をしてから、派遣延期が怖くて、自転車と自動車を自粛しています。

歩きか公共交通機関でしか移動できないのはある程度不便だけど、
◾️でもだからこそ毎日1万歩前後は歩いて心身の健康につながっている気がするし、
◾️普段歩かなかったところを歩いて新たな発見に新鮮な気持ちになれるし、いいこともいっぱいあります。

怪我の功名。



到着していつもなら信じられないくらい笑顔にやにやが止まらなくなるのですが、今日はちょっと落ち着いていて、

ちょっと力みすぎかも?今日張り切りすぎかも?とちょっと自分で感じました。

今日読んだのは

■『ヤングさんのオーケストラ』(作:なかえよしお、絵:小池敏彦/ポプラ社)

■『わらしべちょうじゃ』(文:杉山亮、絵:高畠那生/小学館)

■『アフガニスタンのひみつの学校』(作:ジャネット・ウィンター、訳:福本友美子/さ・え・ら書房)

それぞれに結構メッセージ性の強い絵本。
5年生だから何か学びの得られる考えさせられる本を、と思いすぎて、ちょっとくどかったかもしれない。

そもそも感じるものってこちらが押し付けるものではないしな。
と少し反省。



相方の方と合計6冊読まさせていただいたのですが、プログラムの緩急、子どもたちのテンションや集中力のイメージなど、プログラムづくりの大切さを改めて感じました!最後息切れさせちゃったなぁ。悔しい。

でもやっぱり読んでみないとわからないこと、ライブだから分かる
◾️「こんなところがウケるんだ!」とか
◾️「ここがわかりづらいのかな」とか 
◾️「こういうのが心に刺さるんだ」とか
◾️「こんな風に引き込まれていくんだ」とか
◾️「こういう言葉が出るんだ」とかとか。

とても楽しく興味深く面白かったです。



相方の方が読んでいらした2冊が特に印象に残りました。



■『あるヘラジカの物語』(原案:星野道夫、絵と文:鈴木まもる/ポプラ社)

これはヘラジカの写真(ノンフィクション)をもとに鈴木まもるさんが考えられたストーリーで、半ノンフィクションという感じの、食物連鎖が描かれている作品。

絵もとても美しく、一方で内容はとても現実的で、長めの大作ですが、子どもたちもだんだん引き込まれて集中力が高まっていくのを感じました。

最後に絵本の出発点になったヘラジカの角の写真が載っていて、「これは本当の写真です」と相方の方が紹介されると子どもたちが「本当なん!?」と食いついていたのが印象的でした。

また、私は星野道夫さんのことを知らなかったので、星野さんについて調べるきっかけにもなりました。



■『ヒワとゾウガメ』(さく:安東みきえ、え:ミロコマチコ/佼成出版社)

この絵本は友情の話ですが、大人にも刺さる愛の話だなぁと感じました。

最後に読まれた本だったので、子どもたちの集中力が切れ気味で、本来の絵本の良さが十分に伝わりきっていない気がして少し悔しく感じました。



そんなこんなで絵本ボランティアを終えて次の目的地へ。 

いつも一緒に読んだボランティアの方々が途中まで車に乗っけて送ってくださって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。><



目的地について、さぁ時間がない!次の準備に張り切って取り組みますが、このぐらいから片頭痛が。

あぁ、気張りすぎていたかなぁとちょっと後悔。

お祝いも最大限楽しみたいのに、片頭痛や疲れ切っていては本末転倒じゃないか!!



いつも仕事でもプライベートでも、「こうしたい」と思い始めたら、「これもしたいあれもしたい」と自分のキャパを超えるような高い目標になって、オーバーな作業量になってしまって、過集中して時間を押してやりきるんだけど、その後疲れ切ってて…みたいなことはいっぱいあります。

学級開き、行事前、クラス締めや卒業式の準備なんてその権化でした。

楽しいんだけど自分も相手も楽しむためにやってるんだけど自分で首を絞めてちょっと苦しんでしまいかねないみたいな…。

これも”足るを知れて”いないから。

あぁ、欲張りすぎない人間に成長していきたいです!



なんとか準備も間に合って、楽しくお祝いできました!よかった!

でも偏頭痛は変わらず。
(ただ頭のふわふわ感とかはなくなり、普通に偏頭痛きてることにちょっと安心して感謝すらしてるところも少しあった。笑)

今後は無理な目標は設定せず、また、コツコツ準備して行きたいなぁ、

本末転倒にならないように。と思った1日でした。

何もかも張り切りすぎて疲れちゃった!もったいない!うまく力が抜ける生き方がしたい!



余談ですが夜に100円寿司ではないちょっといい回転寿司に行ったのですが、頑張った後に美味しいねぇと言いながら食べることは最高に幸せだなと思いました。

無事出国できて無事帰国した暁には、最初にここのお寿司屋さんに行こうと思います。笑

今日も読んでくださりありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!