見出し画像

海外協力隊ぱんじゃ日記🇨🇴16日目『語学に心砕けて2』

1月22日(水)

朝はやっぱりちょっと切ない。

そんな中、社会人1年目から大変お世話になって先輩から連絡をいただいた。

申し訳ないことに連絡したいと思いながらできていなかった。誰からか聞いてすぐに連絡をくださったみたい。

退職してもうすぐあっという間に2年。
あっという間か、遠い昔のような…

とにもかくにも時がたってもむこうから気にかけて連絡くださることがとっても嬉しくてあたたかい。朝からしあわせであたたかい気持ちになって、ちょっと元気が出てきました^^



今日の語学学校では、今日こそ心粉々にしないぞと思って行ったけど

しっかり打ち砕かれてしまう。

今まではもうとにかく語句が分からなくて、それはもう諦めていたのだけど(よくないけど)
今日は文法問題もリスニングも全然わからなかった。

長野の訓練でも習っていたけど、自分の中でちゃんと腑に落ちないままスルーしてしまっていたところ。

分からないけど何が分からないのかもわからないし、それをどう伝えてどう質問したらいいのかもわからないし、解説してくれてもそれがスペイン語だからまた分からない。

質問するのはするで周りは分かってそうなのに迷惑かかるかなとか、でも分からないのにわかってるふりしてうんうんとも言えなくて、苦い顔するけどスルーされても悔しいし、かといって何が分からない?と聞かれても解決には至らなくて悔しいし…

情けないし悔しいし悲しい。

あと2日しかないのに。



大丈夫?わかる?て聞いてもらうのを待つのは違うなと思って、分からない時は「No entiendo.」(理解していない。)というけどもうその連呼になってしまう。

みんなはできてるのに私はできない。私だけ勉強してこなかったし、私だけ違いすぎる。

それがめちゃくちゃ情けない。でももう何から手を付けていいか分からない。

なんでこんなに私だけできないんだろう、私だけ頑張れないんだろうと情けなくなる。

リスニングも本当に全然わからない。
本当に分からない。



そんなとき、長野の訓練がよみがえってきました。

なかなか頑張れない自分。
私はperezosaだとか、もうダメだとかいうと

いつも先生が
「落ち着いて」「大丈夫だよ」「まなかはよく考えてるよ」「まなかはなまけものじゃないよ」
と言ってくれたのを思い出しました。

自分はのんびりで容量も悪くてスイッチ入るのも遅くて不器用だけど

きっと自分のペースでできることがあるとちょっとそんな気持ちを持つことができました。
(それでいいのか、甘すぎるのかはちょっとわからないけど)

その日の終わりにコロンビアでの先生にも「落ち着いて」といつも長野の先生が言ってくれていた言葉を言ってくれて

ちょっと笑ってしまいました。
あったかい気持ちになりました。

先生にも「長野の先生にもよく言われていたよ」と伝えることができました。



涙ちょちょ切れかけながらもご飯は気持ちを切り替えて。

カレーを食べたい同期隊員たちが少し離れたところにインドカレー屋さんを見つけてくれて、語学学校のあとに4人で少し遠出。
いつもより南に向かうといつも以上にさらに都会っぽい雰囲気に。

カレー屋さんは残念ながら閉まっていたけどいつもと違う道はとっても楽しかったし、みんなでおしゃべりしながら歩くのもとても楽しかった。

お昼はカレー屋さんの向かいのフードコートのような場所で中華を食べました!お手頃価格の中華のチェーン店なのかな。

メガ盛りが通常。

料理は多かったけどpara llevar(お持ち帰り)もお手の物。



そういえばたまりあげていたコインを大好きな友人がつくってくれたポーチに入れた。

大き目のポーチに入れたのでコインを探しやすくて、初めてお店でしっかりコインを使えた!
ので今日はコイン記念日。笑



帰ってからはプレゼン練習して、宿題をして、ランニングを初めてこっち来てして、初めてちゃんと語学学校の復習(語学の復習初めてて…)

今日の宿題は理想の街をつくるみたいなところも。
そういうの楽しい。
ちょっと現実逃避で色鉛筆まで出して楽しんじゃう。自分のそういうところは嫌いじゃない。

わたしの理想郷 晴島Hareshima


色鉛筆は長野の訓練の時も思ったけど、持ってきてよかったものの一つ。



ランニングはホテルの小さなジムで。
2日連続で心砕けて、色々ふっとばしたくて走った。

ランニングマシーンは長野の訓練の時も使い方よくわからず使っていたけどその自己流の使い方ならできる。

高地だし、骨折してから激しい運動もしてなくてずいぶん運動不足なのでゆっくりペースでスタート。少し体を動かすとスッキリした。

ここに来るまでは走りたいなとか思いながらも、体調崩してからはこんな高地で一生運動なんぞできん!と思っとったけど、走れる日が来るなんて!嬉しい!^^



復習は今日分からなかったところを、こっちに来てからもらった教科書の文法ページと、長野の訓練での教科書を見て頭を整理。
(長野の訓練の教科書持ってきてて本当に良かった!)

頭で整理して納得して腑に落ちて進めるタイプ


今日わからないまま丸つけが進んだ問題は1問1問自分で整理しながら見てみて、それでもわからなかったことは付箋で明日質問できるように準備。

悔しい思いができたからちょっとだけ前進できた。かも。ちょっとだけ。

悔しい思いや情けない思いは嫌だなと思いつつ
そういう思いをして乗り越えて強くなりたくて来たんだったよな、来てよかったじゃないか、ちゃんと悔しい経験をできているって

なんだかちょっと変だけど思いました。



それでも大して人はそんなに変われないから、その日ちょっと文法の一部を復習できただけでしかないんだけど。



そんなこんなしていたら、寝る前に部屋のドアのチェーンをかけていないことに気付いた。
この生活にも慣れてきて気が抜けている。

あんなに怖がっていたのに!自分が恐ろしい。

ちゃんとチェーンと鍵をかけて、長野の訓練で教わった100均のドアストッパーを中から挟み込んで寝ました。

(そんなことが寝る前にあったからか、強盗を見る夢を見ました。日本が舞台だった。)



とにもかくにも初めて文法の勉強をできて前進を感じた今日。

弱い弱い私はこれからどうなっていくんだろう。強くなっていけるんだろうか。

いいなと思ったら応援しよう!