海外協力隊ぱんじゃ日記🇨🇴準備期間36日目『中学時代の自分の空回り具合と言ったら』

12月10日(火)

ひさしぶりに気持ちが朝からめちゃくちゃ不安定で自分がびっくりする。

本格的な吐き気ではないんだけど、吐きそうになる感じ、知ってる。教員時代もあった。

たぶんプレッシャー、ストレス。

そしてなかなか寝れない(ずっとスマホ見てるしな)からの朝起きるのも遅くて生活リズムが崩れてふわふわ。とってもよくない悪循環!



前日は本読み始めると止まらなくなってしまって、夜中に現実から逃げるように読み切りました。

『死神の浮力』(作:伊坂幸太郎/出版:文藝春秋)

これは春くらいから読んでいたのですが、間バタバタしたり訓練があったりで間が空き空き…><
伊坂ワールドを万全に堪能できていない気がするのは悔しいですが致し方ない。

死の恐怖に襲われるような、救われるような、不思議な感じでした。

とにかく死について最近いつもよりも敏感に考えてしまうようになっていて、死にたくないなという気持ちが強くて。このタイミングでこの本、結構死に迫ってくる。

長野の訓練の中で色んな話を聞くけれど、やっぱり協力隊に行くことは、日本で暮らしているよりも、交通事故や犯罪に巻き込まれたり、病気になってしまう可能性は上がるんだなと実感して、時々とっても怖くなってしまいます。



朝からフワフワしていたら、昨日のペットボトルの水を捨てようとしてキャップを外して、なぜかかがんで水をびしゃ~とこぼす…
おいおい大丈夫か自分よ。

自分の頭なのか精神状態なのか注意力の散漫さなのか、自分が不安になります(^-^;



お昼は幼馴染と幼馴染の息子くんとランチへ。

お互い隣の芝生は青い。笑
いい意味で。

小学校中学校と仲良しで、高校と大学離れてても同じ道を目指して一緒に頑張って一緒に夢をかなえた幼馴染。教員時代のしんどい時も誰よりも味方でいてくれた。

最近派遣に対してその先の人生に対して、不安で仕方ないこと、あれもこれもあれもこれも不安なんだって聞いてもらってちょっと楽になりました。

でもさ、頑張ってるの見て、私も頑張ろうって思うんよと言ってくれる彼女。

それは私にとっても同じ。

今私がいないフィールドで頑張っている彼女、家族を持ちお母さんとして奮闘し、またあの戦場(教育現場)で頑張ろうとしている彼女はかっこいい!憧れる!

お互いお互いのフィールドには今行けないけど、だからこそ刺激をもらえて頑張れる。

いつまでもありがたい存在だなぁと思いました。

ちがうからこそ話せることや気付けることもあるかもしれないしね。

2年頑張ってこれたら、帰ってきたときには友達20周年!お祝いをします。笑

懐かしい小学校中学校時代の写真やプリクラ、小学校時代の手紙なども一緒に見て楽しい時間でした^^



彼女とわかれて、久々に図書館。
やっぱり今は単語をしたいのだけれど、なかなか集中できない。
どうしてYouTube流しながらやろうてなるんだろう…
やらないよりはいいかと流しながら単語を追う。



夕方にはまた一つの企業様とカジュアル面談。
セルフマネジメントが大事(子どもにとっても大人にとっても)、思春期の子どもの自立には親の在り方が大きく影響することがみてて実感した、というお話が興味深かったです。

セルフマネジメントについて代表の方と一緒に事業に取り組まれている先生が、出身大学つながり&小学生くらいの時に父の勧めで書籍を読んだ記憶があり、つながりにもちょっと感動しました。

今後の2年間でいろいろ関連する文献に触れたいところ。



なんだかここ数日、不安でそわそわしてふわふわしてハラハラドキドキしてなんとなくスマホを見続けて

さらに不安が増大してって逆効果になっている気がする…。



またここ最近チャットのやり取りも自分がよくないやり取りをしている気がしてもやもやしています。

別にみんなにひどいことを言ってるとかではないんだけど、何かもやもやする。なんなんだろう…?

ここ数日これは思っていること。原因を発見したら言語化したいです。



疲れてしまうのはきっと自分に期待しすぎて
こうすべきなのにできてない!ってなってしまうから。

こんなもんやで、って生きていきたい。



懐かしい部活ノート。

中学時代も高校時代も毎日練習のことや部活運営のことを文字いっぱいで書き記していたました。

今日友人に会うときに懐かしいものを持って行くために懐かしいものを引っ張り出したのだけど

からまわりからまわりで、見ていてちょっと辛いくらい><
とにかく一生懸命なのだけど、つらい。

そうだそうだ、自分がつらかったから中学生に関わりたかったんよなぁと思い出した。
つらさは必要だと思うけど、不要なつらさもある。

同じ場所で空回りしなくて済むように、今の私が中学生の私に関わる教員なら、どのように関わっていただろう。

間違いなくしんどかった中学時代の部活動があるから、今の自分があるんだけど、やっぱりつらかったなぁと笑ってしまうのでした。

ちょっと今のやりたいことの原点を思い出した気持ち。



また、毎日言語化して自分の中でPDCA回していくの大事だなぁと中高の頃の部活を思い出して、感じました。

さぼりがちだし、結局自分のためだけに書いてしまっているようなnoteだけど、まずは続けることから。

負担にはせず、楽しみつつ気楽に、でも続けていけたらいいなぁ。

いつも読んでくださり、本当にありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!