見出し画像

また新たな病名を告げられた。

お盆休みに入る前のお話。
3ヶ月ぶりに眼科に行ってきました。

以前にも書いた通り、私は色んな持病を抱えていて、そのうちの1つが「網膜色素変性症」。視野がどんどん狭くなり、最悪の場合失明するという進行性の病気です。

3ヶ月から半年に1回の頻度で通院しているのですが、ここ数年で乳がんやら大腿骨骨折やらで後回しになっていました😅

3ヶ月程前に飛蚊症が酷くなり、「もしや網膜剥離!?」と急いで受診した時には、網膜が少し剥がれてるけど加齢によるもので💧それよりも目の膜が傷だらけ!と先生に驚かれ、ヒアルロン酸の点眼指示が「1日6回」になりました😅

1日3回でもサボり癖のある私…。
でも傷だらけという言葉は結構な衝撃で🫨頑張ってみようと心に決めたのです。

そこから3ヶ月。

👀眼圧検査
👀眼底検査
👀視力検査
👀視野検査

視野検査はその名の通り、どの部分が見えてるのか、見えていないのかを確認する検査です。
正面を見た状態で丸い光が見えたら手元のボタンを押します🔘
これが結構しんどくて…。
機械がシュッシュッと動いていて、どこかしらで光っているんでしょうが、それが見えていないという事実。
検査中から「全然見えてない😫」と凹み、後半は疲れと諦めの境地😑(前回より悪くなっているのかどうかも全く分かりません。。)


診察室にて。
*以下、疾患の詳細(原因・仕組み等)は私の記憶、理解で書いているので誤っている可能性もあります*

診察室に入り椅子に座ると部屋が暗くなり両目の検査。目薬を入れて光を当てるやつ…。毎回の事ですがアレ、何を見られているんでしょうか。。今回はいつもより入念に見られてる感じ…。

部屋の明かりが点いて、先生からの説明です。

視力も視野も前回と変わらず。
この2年間で大きな変化(進行)は無いとのこと。

しかし、、

「黒目と茶色目があって、茶色目が斜めになってきている」

🐼どゆこと?

「遠視の人は元々レンズが分厚いんだけど、加齢によって前に出てくるんです。それで茶色目が押し出される」

🐼はぁ。

「目の中には隅角という管があって、茶色目の傾きが酷くなるとこの管が細くなって、塞がってしまう事を“緑内障発作”と言います」

🐼はい。

「緑内障発作は一晩で失明してしまうこともあります。この発作発症の可能性を高める薬は飲まないようにしてください。例えば風邪薬、睡眠薬、胃カメラの前に飲む薬等です。」

🐼…?!😱

結構怖い事を言われている事に気づく。。

🐼「え、、今色々薬も飲んでるんですけど…。胃カメラも毎年検査してるし。その薬を飲んだらどうなるんですか?」

「これらの薬には共通の成分が入っていて、それによって緑内障発作を起こす可能性が高くなるんです。次の胃カメラはいつの予定?」

🐼「10月です。。」

「それはフツーに受けてもらって良いですよ。」

🐼「そうなんですね!(ちょっと安心)。じゃあすぐ直ぐ詰まるって訳じゃないんですね。」

「そうですね。少し細くなってるかな…っていうくらいで、眼圧も高くないので様子を見ていきましょう。それから緑内障発作の予防のためにできる処置として、白内障の手術があります。ゆくゆくは手術も考えてください。」


唐突に出てきた「緑内障発作」
網膜色素変性症も未来には失明という恐怖があるのに、こちらは急激に訪れる発作→失明ですか。。


今は乳がん治療をメインに生活しているので痛みがあれば痛み止め、下痢がひどい時は下痢止め、吐き気が強いときは吐き気止め…と薬に頼る生活です。
今後は気軽に薬が飲めなくなる?と少しの不安が残りましたが、直ぐにどうにかなるようでもないので、取り敢えず「分かりました」と納得して持ち帰りです。

久々に新たな病名(症状)を告知された私。今度は『私の病歴:乳がんになってから』を書いてみようかな(笑)


「では半年後に…」と言う先生に慌てて聞いた事がありました。

🐼「あ、目の膜のキズ、どうなってました?目薬頑張ってみたんです!」

「あ、キレイになってたよー😀」

🐼「本当ですか?良かった〜。ありがとうございます♪」

少しは良いこともないとね🙌


薬の件はがんセンターの主治医に相談してみようと思います😌

いいなと思ったら応援しよう!