
私の5S:「整理」について
昨日、noteに職場の5Sを始めたことを書いたのですが、実は途中で疲れてしまい…強引に書き終わらせました💧反省🙇♀️
なので今日は続きを書こうかと😅
「5S」という言葉、私は社会人になって初めて知りました。
整理・整頓・清掃・清潔・しつけ
整理:必要なものと不要なものを分け、不要なものは処分する。
整頓:必要なものがすぐ取り出せるように所定の場所に片づける。
清掃:掃除してゴミのないキレイな状態にする。
清潔:「整理・整頓・清掃」をして常に維持する。
しつけ:常に維持できるようルールを作り習慣化する。
こうやって見ても2S「整理」「整頓」が重要なのは分かります。でもなかなかできないんですよね…。
「整頓」ができていれば欲しい物をすぐに手に取ることができるし、仕事もはかどるはず。それは分かるのですが「整頓」の前には「整理」をしないといけなくて、、日々の業務に追われて後回しにしてしまう。。
そして、ファイリングしないといけない書類も「後でファイリングしよう」と思ってクリアファイルに入れて、そのまま引き出しへ。
(入れたっきりそのままとか…。)
「引き出しに入れる」=捨ててない
から、何かあったら引き出しを探せば良いやと思っているとか…。
書き出すと恥ずかしい事ばかり😅
そんな私がこの1月から5Sに取り掛かると決めたんです。
この1年でテレワークを長期間実施し、PC1台でほとんどの業務に対応できたこと、つまり、アノ引き出しの中の資料はこの1年に限って言えば要らなかったんです。その事でほとんどの資料が要らないのでは?と思ったことが私の背中を押しました。
まずは徹底的に整理をしよう!
とりあえず、私が何でもかんでも放り込むアノ引き出しから😁
整理のためにまとまった時間は取れないので、毎日始業前と終業後に15分ずつ時間を作って「要る物・要らない物」を分けることにしました。
15分という短時間ということもあって、毎日無理なく続けることができるし、少しずつでも物が減る・スペースが空くというのは嬉しくて、順調に続いています。
この感覚、断捨離に似ていて気持ち良い♪😄
整理をする中で、「要る物」にもカテゴリーがあると気づきました。
・別途ファイリングするもの
・マニュアルや制度の説明資料
・いつかのための念のため保管
・使用頻度は低いけど定期的に使う物
・日々の業務で使う物
これらを「整頓」の時に分かりやすく保管しよう!
どのように保管すると使いやすいだろう?
と考えながら「整理」を進めていると、不思議と楽しい気分になってきて、モチベーションも上がってきます。
まだ引き出し1つの整理しかできていませんが、早く「整頓」の段階に進めるように今は整理を続けていこうと思います😊
あ、余談ですが整理してる中で捨てるか迷った資料があったんです。
迷った結果「要る物」に仕分けた3日後、使う時が来たんです💦
5年置いてて初めてあった問合せ😱
やっばり「いつか使うかな」のいつかがあるから怖いですね😰