![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54818805/rectangle_large_type_2_2d90e6c9856d5674d2211241e54cbef2.png?width=1200)
シャークのよもやま日記②ハプニング続出?龍躍頭ヘリテージトレイルと龍山へ行ってきた。
こんにちは!
よもやま日記の2回目、すっかり暑くなった香港からハイキングネタおおくりします。しかし、5月の平均気温は29℃、香港天文台が記録し始めた1884年以降で最も暑い月となったー!とニュースに出てました。水分消費量が多いな~と思ってましたが、そりゃそうだ!
さて、そんな中で今回紹介は、「龍躍頭ヘリテージトレイルと龍山」です。
まずは位置情報と行き方から。
香港の北部地域で、粉嶺という駅でもう少し北上すると深圳になります。MTR(香港の地下鉄)でも、昔からある地上路線の鉄道で、この先は中国本土の深圳まで直通しています。
さて、粉嶺駅で下車してハイキングスタート。まずは、昔の建物が残るヘリテージロードにいきましょう!龍躍頭ヘリテージロード。かっこいい名前ですね。
ここは代々鄧氏が居住しており、古くは宋(960~1279年)の時代に王族が逃げてきて、この近辺に住み着いたとの言い伝えがあり、鄧氏は宋王朝と深いつながりがあるそうです。
上の2枚は実際に今でも住所として使用されているからびっくりです!
下の3枚は、祖先を祀る祠で、16世紀初頭に建立されてというので、こちらもなかなかの歴史があります。
看板の中央には、苗字の鄧の文字が見えますね。
鄧といえば、有名人は中国の改革開放の父「鄧小平」さんですよね。
さて、龍山に登る前に、どでかい寺を発見。その名も、粉嶺龍山寺。
駅から自前のシャトルバスも出してるくらいです。
ここは観世音菩薩が祀られていることから道教ではなく仏教寺院ですね。開山は600年前の清の時代というから、歴史ありますよね。
さてさて、ここからが本格的なハイキング。お寺からまずは龍山(Kung Shan)360mの山頂を目指します。
山頂到着。
山頂から深圳方面をのぞむ。
続いて、下って、またのぼる。ここで、同行のkaku会長に異変が!!!
服の脱ぎ捨て、なぜか上半身裸に。そして大量の汗。
暑かったから、、、自然と共に上裸です。そしてなんとか休み休み、九龍坑山の頂へ到着。(標高440m)
ここは香港4大トレイルのウィルソンズトレイルのコース上で、まあまあ有名なですが、電波塔があり景色もなくイマイチな感じです。
ここから、いっきに街におりていきます。途中、愛用のトレイルアプリ「コムート」に書いてある道をたよりに進むが、とんでもない悪路。
Kaku会長が滑落したことは黙っておきます。(言っちゃった)
ご無事でなにより。それでは、ジョイキン!
- Fin -