日々の機微(131) PDCAをまわそう。
いまさらながらPDCAサイクルをまわそうと思っています。
PDCAサイクルというのは、よく聞きますが、実践している人なんているのだろうか?と思っていました。
なんだかソ連の計画経済みたいで頓挫するのではないかと。
しかし、最近では、一日単位での計画と振り返りはかなり有効なのではなかという気がしてきました。
朝に書くモーニングノートや日々の機微など、記録をつけるようになってから時々振り返ると成長を感じることができているからです。
この振り返り自体はPDCAサイクルのCのチェックに当たります。
なので、あとは計画・目標設定と改善を足せば、これまでの記録と足して、PDCAと呼ばれるものが一回転する形になるのではないかとぼんやりと考えるようになりました。
なので、
1 モーニングノートを書く
2 日々の機微を更新
3 朝にやることを確認
4 予定の実行
5 日記による振り返り
6 週次日次の計画
という工程を踏もうと思っています。
そのためには朝1時間、夕方1時間を確保しないといけません。ほぼ習慣化できそうな気はしているので、後は即断即決即実行するのみです。
IRORIについて思っていること
俳句アナザープレイスIRORIというLINEオープンチャットがあります。
その場も紆余曲折ありながら4年ほど続いています。
が、最近の流れ的にあまり良くない感じがしています。
人が集まらない、反応がない、活気がない
この3つが発生しそうな感じです。
スタート段階の私のワンマンから、みんなの熱量でIRORIを運営する状態に変化する過渡期だと思いますが、ここは少しコントロールしたいと思っています。
これからIRORIは、ティール組織やDAOといった自立分散型に近いグループになっていく必要がありますが、めちゃくちゃハードルが高いのも事実。
さて、どのあたりに課題があるのでしょうか。
仕組みと空気
現状わたしが感じているら人が集まらない、反応がない、活気がない
の3つをどのように乗り越えるか。ふたつほどアイデアがあります。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
川嶋ぱんだの、俳句雑誌「つくえの部屋」をはじめとした俳句活動は応援していただいている皆様に支えられています。また資金的な応援は、「気に入ったらサポート」からいただけます。たくさんの応援おまちしています!