うちのまきちゃん
※ 薪の話です
キャンプで焚き火する人や薪ストーブ使う人って、薪を買いますよね。
キャンプ場で買うこともあれば、ホームセンターで買う人、現地で薪拾いする人、などなど、いろいろだと思うんですけど、買うと意外と高いよね、ってのと、運ぶとき汚れる、とか運びにくい、ってあると思うんです。
薪事情、皆さんどうされてます?
僕は薪を運ぶとき、30㎏の米袋を使ってます。
この島根産コシヒカリがなかなか有能で。薪が2束分くらい入ります。
でも丈夫とはいえ紙なので、薪の角が当たって少しづつ破れてきます。
またお米屋さんで仕入れないと。
次は福岡産夢つくしにしましょうかね。
その米袋が、ワークマンのパラフィン帆布ラージトートにすっぽり入ります。
丈夫なんですけど、これ単体で薪を直接入れると倒れた拍子に木くずが散乱するんで、米袋と併せて使ってます。
使った後、たためばどちらもコンパクトに。
ワークマンって人気商品すぐ売り切れるのよね。
店頭で見つけたら買っとくのおすすめです!
Lサイズですよ!
薪はどうしてんの? って話ですが、自家製の薪を使ってます。
特殊なケースなんであまり参考にならないかも?
ちょうど去年の今頃、SNSグループで「生木の玉切り、ただで持って行って!」って募集があって、まさかの同じ市内だったのでさっそく突撃。
木材チップ加工の工場でした。
「それだけでいいの? 遠慮しないでもっと持って行って!」って言ってくれるんですけど、そんなに車に入らないんです。
なので欲張ってうちの会社のトラックでさらに追加で頂きに行って、そのまま会社にとりあえず置かせてもらいました。(自由すぎ)
切ったばかりの木の香りってすごくいいです。
車の中が森林の匂いがしてました。
もらってきたのはいいけど割るのが大変で。
薪って「パカーン」って割れると思うでしょ?
生木は違うんです。「サクッ」というか「シャコッ」て音がします。
リンゴを包丁で切った音。
割る、っていうより、裂く感じ。
全部広葉樹なので繊維が強くて、モノによっては刃が弾力で跳ね返されます。
歯が立たない、ってこういうことか、と実感しました。
クリスマスと正月休み、会社に誰もいないのをいいことにひたすら汗だくで薪割り。
全然捗らないんで、薪って買ったほうがいい! 高い理由がわかった! とつくづく思いました。
乾燥方法は、木の樹液を抜かないと内部までうまく乾燥しないらしく、水に漬けておく、という方法があるんですがそんなプールみたいなものは無いので、高圧洗浄機で一本一本中までしっかり浸水するように洗って、日当たりのいいところで雨ざらし乾燥。
1ヶ月くらい経過した後、自宅マンションのベランダへ移設。
後輩にトラックで配達してもらいました。(鬼畜の所業)
ベランダは日当たりいいし風通しもよく、雨もある程度防げるので乾燥がすすみます。
5月に試しに使った時は、まだバッチバチに爆ぜてました。
この秋からガンガン使い始めて、コメリの薪と同じくらいきれいに燃えてくれてます。
コメリの薪は全国的に品質がいい、って評判らしいです。
樹種はアカシアだったので輸入材なのかな。
コメリって郊外にしかありませんけど。農家のコンビニ、って言われてるそう。
薪は割ってから2年くらい乾燥させたほうがいいらしいです。
わざわざ木材水分計を買うのもどうかと思って買ってません。
ご近所さんから「あの木なに?」って噂になってるらしく、妻から「恥ずかしいから早く使い切って!」って言われてます。
・・・あと2年分くらいあるのよねぇ。
(さらにポン太でフェザー用に針葉樹もらって増えた)
先述の木材チップ屋さんなんですが自社で薪の販売を始めるとのことで、5月に試作品のモニターのご依頼を頂いたので焚き火してきました。
巨大な電子レンジでチンして作るらしく、見た目は鰹節みたい。
薪って木くずが出るけど、この薪節は表面がツルツルで木くずが全然出ないので持ち運びしやすかったです。
よく乾燥して含水量がほぼないので、燃焼もコメリよりきれいに燃えて火持ちもいいです。
叩くと「キンキン」と金属音のような音がします。
通販やってるんかな? って調べたらピカ薪って名前になってた。
見た目も流木みたいにきれいになってる!
インスタまであった。
ふるさと納税までやってた。
安くしてね、って言ったのにコメリの3倍もするやん!
(コメリは確か6㎏ 698円)
それだけ品質に自信があるんでしょうね。
多めに買うと割安にはなるみたい。
これって、薪、というより加工品なんですよね。
ロゴスの成型炭みたいなもんでしょうか。
これ単体をガンガン使うには高いんでちょっともったいない。
そこで、ぼくのかんがえたさいきょうの活用方法。
・普段はストックしておいて室内で保管
(虫がついてなく汚れず、乾燥してるので外の湿気の影響を受けないよう)
・雨、雪想定のキャンプの時、バッグの中に2、3本忍ばせておく
・着火しやすく火持ちのいいこれで予備燃焼して庫内の温度を上げれば、他の湿気を含んだ薪にも次々と引火!
・・・おいおい、ジーニアスメーン?
近いし休みの日にさっそく買ってこよう。