
干し活はじめました
はじめました
と言いつつ正確には
干し網を買って色々なものを干してみた
という感じです。
元々3年前くらいに
梅干し料理にハマり、
でもスーパーで買うと高いなってなって
自分で作ってみよう!って思って
そこから毎年梅干しを漬けていました。
梅干しは醸カフェっていうところで
教わったんですが、
梅を追熟させたり水気をとったりする作業が
愛おしくて毎年の出来が楽しみで
いいとこづくめです。
で、梅干しできたから
次は漬物かな〜って思っていた時に
出会ったのがこの本。
テレビによく出てる土井さんって方の本なのですが、
夕飯作る人全員に読んでほしい!
ってくらい私にとっては革命的な本でした。
昔の庶民の暮らしではおかずはつかないことも多かったから、実際には「みそ汁、ごはん、漬物」だけで一汁一菜の型を担ってきました。だから、いまだって、おかずをわざわざ考えなくても、ごはんとみそ汁を作り、みそ汁を具だくさんにすれば、それで充分「一汁一菜」なんです。
有名な料理の先生がこう断言してくれる力強さたるわ!!
毎日22時ごろに帰って
おかずやら副菜やら作っていた生活から、
遅い日は一汁一菜!
と決めたらなんと楽で心が軽やかになるか!

この生活をすると
夕飯を準備するのが楽しみになってきて
次はお味噌汁どんな具材にしようかな?
漬け物つくってみようかな?
なんて思えるようになったわけです。
そしてやっと本題の干し活がスタートします。
同じ本に干し野菜や干しきのこの素晴らしさが書いてあったので早速挑戦。
まずは形からということで
干し網買ってみました。

Colemanのネットなんですが、
めっちゃコンパクトになるし

キャンプに行った時とかは
ここで食器を干せるらしい。
(キャンプ行かないけど)
チャックもついてるし、
一番下は空間があって
虫が中身を触れないようになってるのも安心!
ネットさえあれば干し活は簡単で、
材料を切って、干す
以上!

大根は漬け物にするのですが、
実験がてら薄切りの1枚を残してみました。
2日後・・・

こんなに小さくなってる〜
乾燥させるといいことは、
日持ちする
漬け物にするときにいい食感
きのこ類は出汁がはんぱない
たくさん野菜がとれる
味噌汁作る時に入れるだけだから簡単
煮込み時間が短い
などなど。
天気は気にした方がいいけど、
それ以外は時間ある時に干して、
夜はその野菜やきのこを味噌汁に入れるだけ!
っていうお手軽感が最高。
干し芋(茹でてから干して完成)も
自分で作れました。
次は果物とか干してみたいな〜