
マルチタスクをこなす方法(コツ):ToDoリストを工夫する
先日、某打ち合わせでこんなことを聞かれました。
「巴さんってすごく色んな種類の仕事を一気にこなしてますけど、コツとかあるんですか? 私も色々な仕事をこなしていきたいんですけど、なかなか難しくて……」
そもそも私は色んな種類の仕事を一気にこなしている感覚がなく、むしろ「自分は手が遅(おせ)ぇなー」と思っていたので、寝耳に水でした。
(寝耳に水の使い方あってる?)
しかしながら私は常々、カウンセリングの相談者さんに言っています。
「息をするようにやっていることこそがあなたの才能ですよ」
「あまりにもハイレベルなことをやっていて、しかも自分で才能だと気づいていないので、『自分はまだまだだ』『全然できていない』などと思うのです」
考えてみれば常日頃、友人たちから「巴さんの仕事量えげつない」「いつも忙しそう」と言われています。
自分の才能(マルチタスクをこなす才能)を自覚していないのは、私やないか!!
ということで、私が普段あたりまえのようにやっている「これをやれば、マルチタスクをある程度できるようになるのでは?」というコツを公開してみたいと思います。
◆コツを公開する前の注意事項
世の中の誰しも「それだけはどうしても無理、苦手」ということを必ずひとつは持っています。
私で言うと「毎日決まった時間に同じ会社へ出社する」が出来ません。
これは甘えだどうだの話ではなく、私は上記の行動をしていて
・パソコンの前に座ると涙が止まらなくなる
・月に一度謎の高熱が出る
・目のふたえがなくなるくらい全身じんましんが出る
など原因不明の身体症状が出たことがありました。
なのであなたが「マルチタスクができるようになりたい!」と思っていても、私の出社と同じで、どうしてもできない無理なことである可能性もあります。
その場合はいさぎよく諦めて、ひとつのことを職人的にこなす人生を歩んでください。自分の特性に合わない無理は、百害あって一利なしなのです。
(私は逆に職人的にひとつを極める人に憧れがありますが、できないのでやっていないだけです)
※似たような話を以下の記事でも書いています
◆ToDoリスト活用を工夫する
ToDoリストを使うのは時間術とか仕事術で色んな人が言っているので「何だそんなことかよ」と思われるかもしれませんが、まあ最後まで聞いてください。
まずは、私が友人にドン引きされたToDoリストを公開します。
↓

公開できない情報が色々あるのでモザイクだらけで申し訳ありませんが、これが今実際使っている私のToDoリストです。
ちなみに紙はチラシやカレンダーの裏紙を使っております。
私はアナログ人間なので紙に書かないと予定が頭に入らないのですが、もちろんこれをデジタルで作っても問題ありません。
◎“今月の”ToDoリストにする
以前はとにかく今抱えていることを紙に書き出していたのですが、そうすると〆切のない「やること・やりたいこと」をいつまで経ってもやらないので、“○月分”とすることにしました。
人は〆切があると思うと何となくやろうという気になるので(〆切効果)、それを利用しております。
◎リストに書いた行動(予定)をできるだけ細切れにする
モザイクになっていない部分に「パパアサ19話ペン入れ」とありますが、単純にそれだけ書いていると26P分のペン入れが全て終わるまで消化したことにならず、ずっと作業をしていても達成感がないのでやる気が削がれていきます。
あとどこまで終わっているのか全くわからないので、進捗を目視できるように行動(予定)をできるだけ細かく書くようにしています。
◎「何のために」「何が気になっていて」それをやるのか書く
これが何気に一番効果あるんじゃないかと思っています。
仕事(やるべきこと)だろうが、お金関係なく自分のやりたいことだろうが、一体何のためにそれをやっているのか分からなくなると人はやる気がなくなるのです。
なので私は、全ての行動に明確な理由を考えて書くようにしています。
もしあなたがToDoリストに書いているにも関わらずいつまで経っても手をつけられない作業があるのなら、それは一体何のためにそれをしようとしているのか明確でないからではないでしょうか。
ちなみに私も「映画紹介マンガ描きたい!」と思ったものの、一体何のためにそれをするのかまだ理由が見出せないので、画像右下において保留にしてあります。
◎クリアしたら明るい色で塗りつぶす
ToDoリストの内容をクリアした時、書いた時と同じペンで取り消し線を引いていると気分が盛り上がりません。
気分が盛り上がらない=やる気がなくなる=色んなことをこなせなくなる、です(超個人的等式)。
私はできるだけカラフルな色のペン(蛍光ペンとか)で塗りつぶしています。

今この文章を書きながら思いついたのですが、1色だけじゃなくて2〜3色で塗りつぶすと更にカラフルになって、より気分が盛り上がりそうですね。
今日からやってみます。
(行動のジャンルごとに色を変える、でもいいかも)
(ちなみに画像内にある赤い星は「これを優先的にやっていきたい」という星です。優先順位を決めるのもまた、あちこちに気を散らせず、色んなやりたいことをやっていくために効果的な気がします)
◎長期的なToDoリストとは別に、直近のToDoリストも作っておく
長期的なやることばかりに追われていると目の前のことを忘れますので(私は忘れます)、ここ数日の短期的なToDoリストも小さい紙に書くようにしています。

この記事を書くこともこの短期的なToDoリストのほうに書いていました。
昨日のnote記事のことも書いていますね。
色んな仕事をやっていると脳がところてん式に色んなことを忘れていくという人は、こちらの方法もおすすめです。
◆色んなコツの組み合わせでマルチタスクをやっていく
実はToDoリストの工夫以外にも、私がやっているコツは色々とあります。
最初はこの記事に全部書こうと思ったのですが、長文すぎるだろと思ったので、ここはToDoリストの話だけでとどめておくことにしました。
大事なのはひとつの方法(コツ)で一気に何とかしようとすることじゃなくて、複数のコツを組み合わせていくことだと考えています。
が、ToDoリストをちょっと工夫するだけで、今までよりもできるようになるかもしれません(少なくとも私は以前より色々できるようになりました)。
なので、とりあえずこのコツも「やってみる」といいと思いますよ。
では本日はこの辺で。
ごきげんよう、さようなら。
◎この記事の補足をメルマガに書きます↓
記事を書きながらToDoリストについてもうひとつ思いついた補足事項があったのですが、それはメルマガに書こうと思います。
だいたい月水金20時配信で適当にやっていますので、気になる方は下記リンクから登録してみてくださいね😊(無料です)
↓
◎クリエイター向けのお悩み相談受け付けています
下記サイトの「カウンセラー」ページから詳細確認&お申込みいただけます。お手頃価格で試しに受けたい方はペップトークがおすすめです。
精神的な問題も含めてがっつり悩み相談したい方はカウンセリングをおすすめします。
↓
「巴さんに聞いてみたいことや質問があるけど、巴さんと打ち合わせする機会とかないしなあ……」という方は下記の無料相談(質問)コーナーへどうぞ。
↓
(全リクエストに必ずお答えするわけではないので、そこはご了承くださいませ)
いいなと思ったら応援しよう!
