ヒデボー

皆さん、こんにちは。 私は福岡県筑後市で理容室を営んでいます。 日々のお仕事の中で 「人を生かし自分も生きる」 ということをテーマに 考えて行こうと思い 書き始めました。 どうぞよろしく!

ヒデボー

皆さん、こんにちは。 私は福岡県筑後市で理容室を営んでいます。 日々のお仕事の中で 「人を生かし自分も生きる」 ということをテーマに 考えて行こうと思い 書き始めました。 どうぞよろしく!

最近の記事

  • 固定された記事

剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑭

    地の巻、詳細を読み解く                                 「全てにおいて拍子(リズム、テンポ、間)が重要だ」               拍子というものがはっきり しているのは 舞踏や音楽などである。 これは,拍子がよく 合うことによって 調子よく行われる。                 武芸の道も、弓を射 鉄砲をうち馬に乗る ことまで拍子、調子がある。    武芸や技能については 拍子を乱してはならぬ。

    • 剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉖

      火の巻、詳細を読み解く 火の巻は 水の巻の応用編であり より実践的で その内容はきわめて 心理学的、力学的で 興味ぶかい。 「場所と状況を    見きわめよ」 戦闘の場において ”太陽を背おって立つ” という原則がある。 その理由は 自分の後ろに 太陽がくるように して立つと 敵の視界を 太陽の光でさえぎり 見えずらくして 逆に 自分はしっかりと 敵を見ることができる、、、 そういう 立ち位置なので 戦闘を優位に すすめられるからです。

      • 剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉕

        水の巻、詳細を読み解く 「構えあって構えなし」 ㉓でのべた「構え」 のことであるが そもそも 自分の武器(スキル)を 活用するにあたって 一定の形に構える ということは あるべきことではない。 「構えあって構えなし」 ということである。 スキルを使う形は 相手との関係により その場所により 状況に応じ 臨機応変に、、、 どんな形でスキルを 活用しようとも 目的は 相手(お客さん、クライアント、 カスタマー)の 信用と納得と承認を

        • 剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉔

          水の巻、詳細を読み解く 「太刀(技能、能力)の使い道」 太刀(たち)すなわち 自分の技能、能力は それを正しく使うことが 重要だ。 自分が活用する 技能、能力を客観的に よく知ることが大事だ。 どんなにすぐれた 技能、能力を持っていても その細かい機能の原理を 無視して使おうとすると うまく行かないものだ。 例えば PCを使うにあたっては PCの能力を無視して 能力以上のスピードで 処理させようとしたり 能力以上の負荷がかかる 仕事

        • 固定された記事

        剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑭

        • 剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉖

        • 剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉕

        • 剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉔

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉓

          水の巻、詳細を読み解く 「五つの構え(かまえ)のこと」 ここでいう構えとは 自分の武器(スキル)を たずさえて 未知の相手から 信用を得るための 武器(スキル)を使う スタンスのことである。 (スキル=知識、技能、能力、話術 etc・・・) 五つの構えがあるのだが どの構えも 構えそのものにはとらわれず 何より、大事なのは 相手の信用を勝ちとることを 一番に考えることが 大切である。 構えには 中段、上段、下段、右わき、左わきの 五つ

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉓

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉒

          水の巻、詳細を読み解く 「足のつかい、事のはこび方」 ものごとを進める場合は かかとを強くふむように 自分の信念を強く念頭におき 大小、遅速のちがいはあるが 自然に歩くくらいの気持ちで 左右の足をまえにだすように 進めるのがよい。 ものごとを上手く成し遂げるためには 陰陽ということが大切とされている。 陰つまり信念、目的 陽つまり策(作戦、策略) この二つをバランスよく考慮し ことを成功させるのである。 自分の信念、目的ばかりが先行して 相

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉒

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉑

          水の巻、詳細を読み解く 「人の信用を得たければ   太刀(自分のスキル)を常にみがけ」 まず、何よりも 相手の信用を得るのだという 強い気持ちで自分のスキルを使うのである。 (スキル=知識、技能、能力、話術 etc・・・) 使い方をまちがえれば 信用をなくすことになるから 注意すること。 自分のスキルを 固定してしまってはならない。 ”固定” は ”死” であり ”固定させぬこと” が ”生” である。 これを十分に心得るように。 仕事は変化し、

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ㉑

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑳

          水の巻、詳細を読み解く 「目くばりということ」 武蔵は日ごろの 生活や仕事のときから 目のくばり方は 「大きく、広く」くばるのである。 観の目:  物ごとの本質を深く  見極めることを第一とし 見(けん)の目:  表面のあれこれの動きを見ることは  二の次とせよ  と説いている。 世の中のできごとを 広く大きな目くばりで見わたし 物ごとの本質を深く 見きわめることがまず大切であると。 まずは全体を大きく見わたし ものごとの大局、状況 本当は

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑳

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑲

          水の巻、詳細を読み解く 「どんな時も変わらぬ姿勢を保つようにしなさい」 体のかまえ(姿勢)は 顔はうつむかず、あおむかず、曲げず (視界よく周りが見わたせるように) 目をきょろきょろさせず (落ち着きがないように見え、視線をさとられるから) 額にしわをよせず、眉の間にしわをよせ (策略をさとられないよう) 目の玉を動かさぬよう (視点をさとられないように) またたきをしない気持ちで (一瞬も見逃さぬように) 目をややすぼめるようにする。 (目玉の動きを見ら

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑲

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑱

          水の巻、詳細を読み解く 「一瞬のうちに的確な判断を下すような修業とは?」 行き過ぎた緊張、たるみ、偏見、こだわり 雑念をとり払うことは さまざまな道を志す上では 大切なことですが 武蔵は「心を静かにゆるがせ」ると いっている。 ”心を静かにゆるがせる” なんとなく ニュアンスとしてはわかるのですが 具体的にはどんな状態か 考えてみました。 適度な緊張の中で (その緊張を少し楽しく感じるくらいの) 体の筋肉も緊張せずに ゆったりとした気持ちで

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑱

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑰

          水の巻、詳細を読み解く ”水の心を手本として、勝利の道を見出していく。” 「心の持ちよう」 いかなる場合においても 心の持ちかたは 平常の際と変わってはならない。 平常も、非常事態の際も 精神をひろやかに、まっすぐにし むやみと緊張せず また、たるむことなく かたよった心をもたず 心を静かにゆるがぜて、そのゆるぎが 一瞬もゆるぎ止まらぬよう よくよく気をつけることである。 体が静かなときにも、心は静止せず 体がはげしく動くときにも 心は平静

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑰

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑯

          地の巻、詳細を読み解く  「武蔵の兵法九つの原則」 以下の九つの原理原則を心がけて 人の道を鍛錬しなければならない。 広く大局を見ることなくしては 人生の達人となることは できないからだ。 常にこの原理を心がけて ひたすらに励ならば まず、現象面で人にまさり 物を見る目においても 人にまさる。 また、鍛錬によって全身が 意のままに動かせるようになれば 肉体的に人にまさり さらに心の鍛錬をつむならば 精神も人にまさるようになる。 ここまでく

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑯

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑮

          地の巻、詳細を読み解く  「拍子は ”はずみ” ともいう」 ある 物体にはたらく力は  質量×加速度にひとしい。 これは物理学でいうと 運動の法則だが 人間の働きや 社会現象についても いえることである。 勢いがそれだ。 勢いがつくと 意外な力を発揮する。 孫子はこれを 「激流は石をも漂わしてしまうそれは勢いがあるからである」 と表現している。 人生における勢い 仕事や勝負における 勢い、、、 武蔵は、三百数十年前 いみじくもこれを

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑮

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑬

            地の巻、詳細を読み解く        「馬は耐久性が強く、頑丈なのがよい」 武蔵は 武芸に使うさまざまな 武器、道具などの 些細なことにとらわれて  本来の目的を見失うことを いましめている。                  仕事に使う道具は それぞれの特徴をよく見きわめて その時々で使い分けるようにする。 ちかごろの道具は見てくれ(形、色、デザイン) などにばかり流される傾向にあり そのような道具はいざというとき 役に立たないと。 

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑬

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑫

            地の巻、詳細を読み解く       「我が太刀の徳によって世を治め、自らを治めるのである」 武蔵は太刀、兵法によって 世間を治め、自分を治めて 行くのだと言っている。 武蔵の考えでいうならば 「自分の仕事によって、社会をよくして、自分をよくして行く」と いってるのだ。 仕事の成功という狭い考え だけにとらわれずに 自分の人間性を磨き 社会全体の幸福を考えていたのです。 ここに武蔵の兵法の スケールの大きさを感じるのでした。 「太刀(仕事)は

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま  ⑫

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま ⑪

           地の巻、詳細を読み解く  「物事に成功をおさめるためには、全機能、全手段をフルに活用すべし」 武蔵の実践する二天一流は 二刀流である。(二本のバチで太鼓を打つのにヒントを得たという話も残っている)                                    二刀流の考え方 〇 持っている手段を、あますところなく活用すること。                                   〇 左手も右手も同じように機能を果たすこと。 〇 一つ

          剣豪、フリーランス武士「宮本武蔵」が後世に伝えたかった生きざま ⑪