カメラの選び方
写真を撮ることって随分身近になりましたね。カメラ機能付き携帯が普及してからのことだと思います。昨今だとSNSの発表・閲覧する場が充実していることも関係していますね。スマホのカメラって随分と進化して、凝ったこともできるようになりました。ここ二年くらいのものは本当に優秀ですね。
そんな世にあって、カメラを別当購入するというのはハードルが高いかもしれません。わざわざ撮影機能しかない機械に大金をはたくわけですから、それなりの理由があるかと思います。多くは綺麗な写真を撮りたいからというものではないでしょうか。様々な機能を複合した上で小型化されたスマホのカメラよりも、大きくて撮影機能に特化したカメラというのはそれだけで美しい写真が撮れそうですよね。ただ実際はそうとも言い切れないところもあります。風景写真を撮影したものは一眼でとったものとスマホでとったものの違いが分かりづらいもので、その差はぱっとみ大きなものではありません。一眼の得意分野の背景をぼかすという表現にもスマホは足を踏み入れております。
正直、画質の良し悪しという面では天と地ほどの差・・・といえる程のものはなくなってきています。ではどういった基準でカメラを選ぶのかということになります。私のおすすめはズバリ使い勝手です。写真を撮ることに特化した機械であるカメラは、操作性に優れています。調理に置いても、プロの料理人であればそれなりの包丁をつかいます。ただ家庭用の包丁では実力が発揮できないのかというと、そうではありません。使いづらさによる効率の悪さが際立つのです。カメラでも同様のことが言えます。
では、使いやすいカメラ¥とはどんなものか?という話になります。これまでに何度かカメラを触られた方ですと見当もつきますが、初めてとなると基準がありませんよね。そこで店頭でカメラを触る際に気にしていただきたいチェック項目を記します。まずは、重さ・大きさです。日常的にカメラを使いたい方は持ち出す気になれるサイズのものがいいですよね。ただ、風景撮影やイベントの時だけもちだすという方は、ある程度の大きさがあったほうがしっかりとカメラを構えることができます。小さいカメラは携帯性にすぐれる反面、安定性に欠けるのとバッテリーの持ちが悪いので注意が必要です。サイズ感が決まれば、少しだけ絞り込むことができました。
ここからが中々きまらないんですよね。値段であったりメーカーで絞り込む人も多いかと思いますが、今回は使い勝手の良さに直結する機能で選んでみましょう。一つ目はフォーカスエリア変更用のパッドです。ゲーム機の十字キーのようなものですが、これがあるのとないのとでは大違い。フォーカスエリアとはピント合わせをする小さな小窓のことです。カメラを構えてシャッターボタンを半押しするとピピッと電子音が鳴って赤く光る場所です。最近のカメラはこのフォーカスエリアがたくさん用意されていて、画面の好きな位置にピントを合わせることができるのですが、これをいちいちダイヤル操作で行うのは現実的ではありません。スピーディにカメラの機能を活かすのであればパッドは必要で、上位グレードカメラには必ず搭載されています。
二つ目はafonボタンです。通常はシャッターボタンを半押しすることでピントを合わせて、全押しするとシャッターをきれるようになっていますが、このピント合わせ用のボタンがafonボタンとして、別途用意されている機種があります。こちらも地味に便利な機能です。すぐには使わないかもしれませんが、あると後々助かります。
三つめはダイヤルが二つあることです。通常はシャッターボタンの近くに一つありますが、もう一つダイヤルがあると大変便利です。カメラはISO・絞り・シャッタースピードの三つの数字をいじって自分の好きな明るさに決定した後に、シャッターを切ります。この三つの数字を一つのダイヤルで調節しようとすると時間がかかります。二つのダイヤルがあるとストレスフリーに調節ができます。
カメラとはとどのつまり、自分の好きな明るさをきめて、ピント合わせをして、シャッターをきる道具です。スマホにくらべて大きいのはそれらの操作を確実にすばやくできるようにしてあるからです。今回挙げた三つの点に注意してカメラ選びをすると、あなたにとって使いやすいカメラに出会えるかもしれません。ぜひお試しあれ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?