![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10484707/rectangle_large_type_2_272b19bc9631f86601099c5818e0bc37.jpeg?width=1200)
シンプル&スタイリッシュなメイド・イン・ベルリンのおみやげ専門店
意外に難しいおみやげ探し
名所旧跡を観光したり名物料理を食べたりと、旅行は楽しいものです。しかし、意外に困るのがおみやげ探しではないでしょうか。できるだけその土地で作られたもので、価格やデザインなど諸々の条件を満たした商品を見つけるのは、日本でも海外でも難しいものです。特にドイツでは、日本のような手みやげ文化がほとんどないこともあり、ちょうどよい品を探すために旅先での貴重な時間を費やすという場合も見られます。おみやげに最適で、しかもセンスのよい品が集まった専門店があれば……そんなお店が、ベルリンの ”EAT BERLIN(イート・ベルリン)” です。
写真:ベルリンのおみやげなら、ここでそろいます。
EAT BERLINは、ベルリンの小規模食品マニュファクチャー専門のセレクトショップとして2014年に誕生しました。メイド・イン・ベルリンのお菓子、ジャム、アルコール、コーヒーなどがそろうほか、同店オリジナルの食品と雑貨もあります。2011年にオーナーがベルリンでオリジナルドレッシングの製造を始めたのがきっかけで取材などを受け、お店のオープンに至りました。「メイド・イン・ベルリンの食品専門セレクトショップ」というコンセプトは、これまでに類がないもの。現在約60のマニュファクチャーの商品を取り扱っています。ストアマネージャーのボナートさんによると、客層は観光客が中心で、ベルリン旅行のたびに訪れるという「常連客」もいるそうです。
写真:主力商品のオリジナルドレッシングとソース各種。試食できます。
写真:オリジナルTシャツなどの雑貨も豊富。試着できます。
EAT BERLINは現在ベルリンに2店舗構えています。1店目は、東京でいえば青山のような立地のミッテ地区にある複合施設 ”Hackesche Höfe(ハーケッシェ・へーフェ)” 内。ショップやカフェ、映画館の入った複数の建物と中庭による施設で、観光名所となっています。
写真:中央の建物がHackesche Höfe。中庭伝いに、奥に長く続いています。
写真:中庭に面した店舗の入り口。
写真:商品が映える、グレーと白のシンプルな店内。
2店目は、東ベルリンに位置する、昨年(2018年)秋にオープンしたばかりの ”EAST SIDE MALL(イースト・サイド・モール)” というショッピングセンター内。周囲には、ベルリンの壁にアーティストたちがペイントした有名な「イーストサイドギャラリー」があるため、こちらも観光客が絶えません。
写真:オープンして半年足らずのEAST SIDE MALL。
写真:EAST SIDE MALL近くにある、ペイントされたベルリンの壁「イーストサイドギャラリー」。
写真:コンパクトながら、見やすくディスプレイされたEAST SIDE MALL店。
おみやげに最適なラインナップとは
2店舗とも商品ラインナップは同様です。セレクトする商品の基準は、おみやげとして最適かどうか。店頭には「ベルリンらしさがある」「賞味期限が比較的長い」「グッドデザイン」という要素を備えた品が並んでいます。その一例が、ベルリン名物「カリーヴルスト(カレー風味ソーセージ)」をそのまま密閉式のガラス容器に入れた商品。ベルリンのカリーヴルスト専門店による製造で、本場の味をそのまま楽しめ、食後は容器をお菓子や小物入れなどに使えます。
写真:ベルリンの味「カリーヴルスト」をそのままわが家へ。
また、カリーヴルストにかけるソースやカレーパウダーも人気。どちらもオリジナル商品で、EAT BERLINのロゴマーク入りです。商品名に「ベルリン」の文字が入っている点も、おみやげを探す人にとってはうれしいところです。
写真:ソースやパウダーで、カリーヴルストの味を自宅で再現。
アジア人観光客には、軽くてかさばらないエコバッグやTシャツが人気だそうです。エコバッグには、ドイツらしいイメージもあることでしょう。さらに現在ベルリンで流行中のナップザックもラインナップされています。
ドイツみやげの定番ともいえるエコバッグ。
続きはこちらから。