知れば知るほど気になる 35COFFEE
「35COFFEE」を知っているだろうか。
モノクロのロゴや、シンプルな佇まいから
感じ取れるアーバンな雰囲気とは裏腹に、
意外にもそれは、沖縄県発のコーヒーメーカーだ。
沖縄県以外では、
お目にかかる機会も少ないかもしれないが、
県内では、お土産屋さんやスーパーで豆を購入できる他、
ゆいレールの駅や、南部の観光地・道の駅などに
スタンドも展開し、じわじわと注目を集めている。
「35COFFEE」は 、”サンゴコーヒー” と読む。
”沖縄” と ”サンゴ” という組み合わせを聞けば、
意外性は少しずつ薄れていくかも知れない。
そう、「35COFFEE」は、
沖縄県の ”サンゴ再生” に取り組む企業だ。
コンセプトは、
「何気ない一杯のコーヒーで
沖縄の海にサンゴが増える
サンゴから生れた
サンゴを育てる 35COFFEE」。
売り上げの3.5%を、
サンゴ移植活動を当てているのだそう。
サンゴの保護活動を行っているから
「サンゴコーヒー」?
それでも十分かも知れないが、
「サンゴコーヒー」と名乗るのに、ふさわしい理由がもう一つある。
それは、コーヒーの焙煎に、
沖縄の ”風化したサンゴ” を利用していること。
200度まで温めたサンゴでじっくりと焙煎することで、
コーヒー本来のまろやかな美味しさを楽しめるという。
そして、冒頭に触れた ”アーバン” なパッケージ。
サンゴ焙煎前の風化した骨格サンゴ 【 白 】
サンゴ焙煎後の風化した骨格サンゴ 【 黒 】
を表現するため、モノトーンが採用されているそうだ。
漁業法により、
沖縄県外へサンゴを持ち出すことが禁止されているため、
サンゴコーヒーは、沖縄でしか作ることができない。
「沖縄でしか作れない限定感」
「徹底したコンセプト」
「洗練されたパッケージ」
3拍子揃った35COFFEEは、
”沖縄らしさ”の新定番となっていくかもしれない。