NFTの純度について ―フルオンチェーンとパブリックチェーンどちらが良いか?―
今回は、NFTの”純度”について説明します。
ひとくちにNFTと言っても、実は色々な種類があるのです。
NFTの純度
※図1(作:@yusukeito0909 )
実はNFTには、ビールで例えると、「ビール」「発泡酒」「第三のビール」のような種類の違いが存在します。
私は、図のようにすべてをひっくるめて”広義のNFT”と捉えていますが、純度は中心にいくほど濃くなり、ブロックチェーン思想が色濃く反映されていると考えます。
NFTの純度を測るときには、上の図のように、次の2つの要素にざっくり分解すると理解しやすくなります。
チェーンの種類
メタ情報・画像・動画の置き場所
さらに、もっと細かく言えば、
外部スクリプトの利用
なども含まれるかもしれません。
ブロックチェーン思想から考えるNFTは、「永続性」や「確からしさ」を重視します。
分散型サーバー IPFS で永続性を高める
どこか1社(や少数の会社)が運用するチェーンやサーバーにNFTの構成要素を置いた場合、どのような不都合が起こり得るでしょうか?
将来その会社が倒産してしまうと、チェーンやサーバー自体がストップしてしまうため、「永続性」の観点からは不安要素です。
そこで、より「永続性」を高める手段として、IPFSをはじめとする分散型サーバーが選択されるのです。
>参考記事:IPFS入門
ただし、IPFSだからといって絶対確実に安心というわけではありません。
分散型サーバーというコンセプトには従ってはいるものの、必ず未来永劫に存在するサーバーというわけではないことには注意が必要です。
より「永続性」が高まるであろうという、ひとつのベターな選択をしているに過ぎません。
プライベートチェーンについて
また、誰もが自由に参加できるわけではない「プライベートチェーン」や「コンソーシアムチェーン」は、参加者に制限の無い完全オープンなパブリックチェーンと比較すると、NFTの純度は低くなるでしょう。
世界中のすべての人々が「確からしさ」を確認することができないからです。
パブリックチェーンについて
一方、オープンで誰でも参加できるパブリックチェーンは、より民主的な運用ができ、それが「確からしさ」を高めます。
とはいえ、パブリックチェーンにはデメリットもあって、端的に言うとスピードが犠牲になります。
世界中さまざまな価値観がぶつかりあうことになるため、歩みが遅くなりがちなのです。
このスピードダウンが、ビジネスサイドから見ると、もどかしさを感じている企業も多いのです。
全てをブロックチェーンに刻むことは不可能
NFTを構成する要素は、
メタ情報を管理するJSONファイル
画像・動画などのデータ
この2つです。
こられを、イーサリアムのようなパブリックブロックチェーン(非中央集権型)に”すべて”刻むことができれば、どうでしょうか?
データを改ざんできない特性により「永続性」と「確からしさ」が担保され、「普遍&不変の物理法則」を働かせることができます。
これを、フルオンチェーンといいます。
ところが、
まだ発展途上のイーサリアムでは、一度に刻むことができるデータ量は最大48KB程度と、とてつもなく小さなサイズなのです。
よって、画像・動画などをオンチェーンにするのは現状では難しい。
では、現状どうしているのでしょうか?
実は、画像・動画の本体は”外部のサーバー”に置き、「参照先URL」の文字列をブロックチェーン化する、という方法を採っています。
これが現実解となっています。
OpenSeaでのNFT作品をイメージして下さい。
今説明した通り、NFTの画像や動画は、実はブロックチェーンには刻まれていません。
OpenSeaなどのプラットフォーム側で、「参照先URL」の文字列を読み込んで、画像・動画ファイルとして人の目で見て”作品”と分かるように表示しているのです。
実は、裏ではそういう一手間を加えているのです。
NFTそのものには、画像や動画データが存在していないのです。
何となく、イメージを掴んで頂けたでしょうか。
フルオンチェーンのデメリット
画像・動画を「どのサーバーに置いておくか?」により、NFTの純度が変わってきます。
仮に、参照先URLに指定したサーバーが何らかの事情で停止してしまうと、どうなるでしょうか。
NFTの重要な構成要素である画像・動画が人の目で見られなくなるため、「永続性」や「確からしさ」を失うことになります。
そこに残るのは「参照先URL文字列」だけになります。
・なんだか味気ない。
・イメージしていたNFTと違う。
そう思うかも知れませんが、では全てブロックチェーンに刻むフルオンチェーンにするべきかというと、事はそう単純ではないのです。
「永続性」を重視すると、どこか1社が運営するサーバーではなく、IPFSに代表される「分散型」が好まれます。
ただし、IPFSに画像や動画データを置いた場合、そのファイルを削除することが不可能になります。
そのため、権利がたくさん付いているような画像や動画は、法的観点など含め考慮することが増えます。
「メタ情報」を管理するファイルの置き場所についても、同様です。
例えば、中央集権型サーバーにメタ情報を置いておけば、万が一、作品タイトルや紹介文や利用規約にミスがあった場合でも、あとから書き換えが可能です。
逆に「永続性」を高めようとして、分散型サーバーにデータを置いてガチッとロックすると、その書き換えは不可能になるのです。
NFTの理想型を模索する旅は続く
それでも、「永続性」や「確からしさ」を追求することがブロックチェーン的ということで、NFTの代名詞「CryptoPunks」はフルオンチェーン化を果たしました。
イーサリアム上のNFTを出力するプログラムでドット絵を表現する手法で、絵のすべての構成要素(=DNA的)をブロックチェーン化したのです。
誰の手によっても、データを改変することはできません。
イーサリアムでフルオンチェーンNFTを実現するのは、理想的なNFTの形ではあります。
しかしそれは富豪的であり、制約の多さやGAS代を考慮すると、必ずしも全ての点で理想的とはいえないかもしれません。
ですから、フルオンチェーンのNFTは、今後も一部のNFT作品にのみ使われていくだろうことが予想されます。
NFTの作り方は色々な組み合わせがあり、それはNFTごとのコンセプトによって最適解が違うでしょう。
NFTは、黎明期ということもあり、全条件を満たす「唯一の正解」はない状況です。
各種折り合いをつけながら、あらゆるアプローチで社会実装を目指していくということで、個人から企業まで”山の登り方”を模索している段階だと思います。
だからこそ、こんなにもエキサイティングな人たちが集まっているのでしょう。
追伸
冒頭の「NFT純度の図は」@yusukeito0909 さんにブラッシュアップしていただきました。
大変うれしいです!!
以下にフリー素材として置いておきましたので、みなさまでご自由にご活用ください。 https://docs.google.com/presentation/d/18T9xfQ8FVvxvMmj2niWYKcs89IsOBogSmJgLOvc5pOo/edit#slide=id.p1)
※この記事は、パジの発信をもとにかねりんが編集して記事化しています。
※この記事の元投稿は、HiDΞで連載中のマガジンです。(JPYCの投げ銭も可能)
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?