![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92244493/rectangle_large_type_2_940751b7f4c67cc8e04a96b193d34bce.png?width=1200)
FIFAワールドカップ カタール2022 グループステージ突破要件
FIFAワールドカップ 2022 カタール大会も、グループステージが2戦目まで終了し、残すは第3節のみとなりました。
ここまで、フランス・ブラジル・ポルトガルのグループステージ突破と、カタール・カナダのグループステージ敗退が決まりましたが、そのほかの27カ国が同時刻キックオフで13枠を争います。
そこで、各グループごとに突破要件をチェックしていきたいと思います。
グループA
すでにカタールの敗退が決まっています。
グループステージ突破をかけ、エクアドル・オランダ・セネガルの3カ国が2枠を争います。
エクアドル
(1)勝ち
(2)ドロー
(3)負け+オランダの負け+オランダの点差よりも少なくすること
※オランダ・エクアドルがともに敗れ、グループステージ合計の得失点差
が同じ場合は、総得点数→フェアプレーポイント→抽選の順番で順位を
決めます。
オランダ
(1)勝ち
(2)ドロー
(3)負け+セネガルの負け
(4)1点差負け+セネガルvエクアドルがドロー
※2点差負け+セネガルがドローの場合はセネガルと総得点数で
同数で並ぶか上回る
(6)負け+エクアドルの負け+エクアドルの点差よりも少なくすること
※オランダ・エクアドルがともに敗れ、グループステージ合計の得失点差
が同じ場合は、総得点数→フェアプレーポイント→抽選の順番で順位を
決めます。
セネガル
(1)勝ち
(2)ドロー+オランダが3点差以上での負け
※オランダが2点差負けの場合はオランダを総得点数で上回る
グループB
グループBは、全チームが勝ち点3差の中であり、全チームに突破の可能性が残されています。
イングランド
(1)勝ち
(2)ドロー
(3)3点差以内の負け+イランorアメリカの勝ち
(4)5点差以内の負け+イランvアメリカがドロー
※イングランドが6点差負け+イランvアメリカがドローの場合はイランを総
得点数で上回るか同数
イラン
(1)勝ち
(2)ドロー+イングランドの勝ち
(3)ドロー+ウェールズvイングランドがドロー
(4)ドロー+ウェールズの7点差以上での勝利
※ドロー+イングランドが6点差負けの場合はイングランドを総得点数で上
回る
アメリカ
勝ち
ウェールズ
(1)勝ち+イランvアメリカがドロー
(2)4点差以上勝ち
グループC
グループCは、全チームが勝ち点3差の中であり、全チームに突破の可能性が残されています。
ポーランド
(1)勝ち
(2)ドロー
(3)1点差負け+メキシコの2点差以内での勝ち
※メキシコが3点差勝ちの場合は総得点数→フェアプレーポイント→抽選の
順で順位を決めます。
(4)2点差負け+サウジアラビアvメキシコがドロー
※3点差負け+サウジvメキシコがドローの場合はサウジアラビアを総得点数
で同数か上回る
(5)2点差負け+メキシコの1点差での勝ち
※2点差負け+メキシコの2点差勝ちの場合は総得点数→フェアプレーポイン
ト→抽選の順で順位を決めます。
(6)3点差負け+メキシコの1点差での勝ち
※この場合は総得点数→フェアプレーポイント→抽選の順で順位を決めま
す。
アルゼンチン
(1)勝ち
(2)ドロー+サウジアラビアvメキシコがドロー
(3)ドロー+メキシコの2点差以内での勝ち
※ドロー+メキシコの3点差勝ちの場合は総得点数が同数で並ぶか上回る
サウジアラビア
(1)勝ち
(2)ドロー+ポーランドの勝ち
(3)ドロー+ポーランドの4点差以上での負け
※ドロー+ポーランドの3点差負けの場合は総得点数でポーランドを上回
る
メキシコ
(1)勝ち+ポーランドの勝ち
(2)4点差勝ち+ポーランドvアルゼンチンがドロー
※3点差勝ち+ポーランドvアルゼンチンがドローの場合は総得点数でアルゼ
ンチンを上回る
グループD
すでにフランスのグループステージ突破が決まっています。
残りの1枠を、オーストラリア・チュニジア・デンマークの3カ国が争います。
オーストラリア
(1)勝利
(2)ドロー+チュニジアがドローor負け
デンマーク
(1)勝ち+チュニジアがドローor負け
(2)勝ち+チュニジアが勝ちの場合はチュニジアよりも点差を多くつけること
※デンマーク・チュニジアがともに勝ち、グループステージ合計の得失点
差が同じ場合は、総得点数→フェアプレーポイント→抽選の順番で順位
を決めます。
チュニジア
(1)勝ち+オーストラリアvデンマークがドロー
(2)勝ち+デンマークが勝ちの場合はデンマークよりも点差を多くつけること
※デンマーク・チュニジアがともに勝ち、グループステージ合計の得失点
差が同じ場合は、総得点数→フェアプレーポイント→抽選の順番で順位
を決めます。
グループE
グループEは、全チームが勝ち点3差の中であり、全チームに突破の可能性が残されています。
スペイン
(1)勝ち
(2)ドロー
(3)負け+ドイツの勝ちの場合は、ドイツと得失点差→総得点数→フェアプレ
ーポイント→抽選の順番で順位を決めます。
(現在、得失点差でスペインが8、総得点数でスペインが6のリード)
(4)12点差以内負け+コスタリカvドイツがドロー
※13点差負け+コスタリカvドイツがドローの場合は総得点数でコスタリ
カと同数で並ぶか上回る
日本
(1)勝ち
(2)ドロー+コスタリカvドイツもドロー
(3)ドロー+ドイツの1点差勝ちの場合は総得点数で同数で並ぶか上回る
なお、日本の順位決定要因はこのようになっています。
てなわけで、日本代表のグループステージ突破要件をまとめてみました。 pic.twitter.com/FWSSu6ljBM
— paixao@中東系浦和人 (@urawa_paixao) November 27, 2022
コスタリカ
(1)勝ち
(2)ドロー+スペインの14点差負け
※ドロー+スペインの13点差負けの場合は総得点数でスペインを上回る
ドイツ
(1)勝ち+スペインの勝ち
(2)勝ち+日本の勝ちの場合は、スペインと得失点差→総得点数→フェアプレ
ーポイント→抽選の順番で順位を決めます。
(現在、得失点差でスペインが8、総得点数でスペインが6のリード)
(3)2点差以上勝ち+日本vスペインがドロー
グループF
すでにカナダの敗退が決まっています。
グループステージ突破をかけ、クロアチア・モロッコ・ベルギーの3カ国が2枠を争います。
クロアチア
(1)勝ち
(2)ドロー
(3)負け+モロッコの勝ちorドロー
(4)負け+ベルギーの勝ちの場合はモロッコと同じ点差で負ける
※負け+ベルギーの勝ち+モロッコよりも1点差多く敗れた場合は、モロッ
コと得失点差→総得点数→フェアプレーポイント→抽選の順番で順位
を決めます。
モロッコ
(1)勝ち
(2)ドロー
(3)負け+ベルギーが負け
(4)2点差負け+クロアチアvベルギーがドロー
※3点差負け+クロアチアvベルギーがドローの場合は総得点数でベルギー
と同数で並ぶか上回る
ベルギー
(1)勝ち
(2)ドロー+モロッコの4点差以上負け
※ドロー+モロッコが3点差負けの場合は総得点数でモロッコを上回る
グループG
すでにブラジルのグループステージ突破が決まっています。
残りの1枠を、スイス・カメルーン・セルビアの3カ国が争います。
スイス
(1)勝ち
(2)ドロー+カメルーンがドロー以下
(3)ドロー+カメルーンが1点差勝ちの場合は、カメルーンと総得点数で同数で
並ぶか上回る
カメルーン
(1)勝ち+スイスの負け
(2)2点差以上での勝ち+スイスvセルビアがドロー
※1点差勝ち+スイスvセルビアがドローの場合は総得点数でスイスを上回
る
セルビア
(1)勝ち+カメルーンがドローor負け
(2)カメルーンが勝った場合はカメルーンよりも2点差をつけて勝つ
※カメルーンよりも1点差多い勝ちの場合はカメルーンと得失点差→総得
点数→フェアプレーポイント→抽選の順番で順位を決めます。
グループH
すでにポルトガルのグループステージ突破が決まっています。
残りの1枠を、ガーナ・韓国・ウルグアイの3カ国が争います。
ガーナ
(1)勝ち
(2)ドロー+韓国がドローor負け
(3)ドロー+韓国が1点差勝ちの場合は韓国に総得点数で同数で並ぶか上回る
韓国
(1)勝ち+ガーナ負け
(2)2点差勝ち+ガーナvウルグアイがドロー
※1点差勝ち+ガーナvウルグアイがドローの場合はガーナに総得点数で同
数で並ぶか上回る
ウルグアイ
(1)勝利+韓国がドローor負け
(2)韓国が勝ちの場合は韓国の勝利点差よりも2点以上差をつけて勝つ
※韓国が勝ち、韓国の勝利点差+1点の場合は総得点数→フェアプレーポ
イント→抽選の順番で順位を決めます。
最後に、今回の突破要件の記事はこちらを参考にしました。